
Sign up to save your podcasts
Or
前回はShared LeadershipとCo-learningがシニア人材の活躍に役立つ重要な要素ではないかという話でした。
今野は、それでは「もしシニア人材を活かす講義をやるとしたら」と思考実験してみました。結果は8回に渡るシリーズの講義リストに。
そのリストは、こちらのリンクから見ることができます。
「シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リスト(案)」
ぜひこのリストをご覧になりながらお聴きください。
8回シリーズの中で今回は第2回を掘り下げました。言うなれば起承転結の「承」の部分になります。
人生100年時代と言われ働く年齢が長くなっただけでなく、技術革新、価値観の多様化など激動の時代にシニアになった人たちにとって、まず大切なのはキャリアの棚卸しをして自分の“価値”を再定義するところから始めることではないでしょうか。
今回は起承転結の「承」、次回は「転」のアンカーとなる第7回を掘り下げる予定です。
この番組はSpotifyおよびApple Podcastersでお聴きいただけます。
『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!
前回はShared LeadershipとCo-learningがシニア人材の活躍に役立つ重要な要素ではないかという話でした。
今野は、それでは「もしシニア人材を活かす講義をやるとしたら」と思考実験してみました。結果は8回に渡るシリーズの講義リストに。
そのリストは、こちらのリンクから見ることができます。
「シニアが“活躍し続ける人材”になるための講義リスト(案)」
ぜひこのリストをご覧になりながらお聴きください。
8回シリーズの中で今回は第2回を掘り下げました。言うなれば起承転結の「承」の部分になります。
人生100年時代と言われ働く年齢が長くなっただけでなく、技術革新、価値観の多様化など激動の時代にシニアになった人たちにとって、まず大切なのはキャリアの棚卸しをして自分の“価値”を再定義するところから始めることではないでしょうか。
今回は起承転結の「承」、次回は「転」のアンカーとなる第7回を掘り下げる予定です。
この番組はSpotifyおよびApple Podcastersでお聴きいただけます。
『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!
2 Listeners
0 Listeners