
Sign up to save your podcasts
Or


税金に関する英語フレーズ3選
アメリカでは1年で最も多くの人が「お金の計算」に頭を悩ませる時期がやってきました!そう、タックスリターン(確定申告)の季節です。
毎年1月末から4月中旬にかけて、多くのアメリカ人が税金の申告を行います。
日本のような年末調整制度がないため、会社員であっても自分で確定申告をするのが一般的。
タックスリターンでは、控除を受けたり、払いすぎた税金が戻ってきたり、足りなかった分を支払ったりします。
そこで今日は、税金にまつわる英語フレーズを3つご紹介します!
1. “I gotta pay Uncle Sam.”
(税金を払わなきゃ)
アメリカでは**“Uncle Sam”(アンクル・サム)が政府や国を指すスラングとして使われます。特に税金の話題では、「Uncle Samに払わなきゃ=税金を納めなきゃ」**という意味でよく使われます。
✅ 例文
A: “What are you doing this weekend?”
B: “Ugh, working on my taxes. I gotta pay Uncle Sam.”
(A: 週末何するの?
B: うーん、確定申告しなきゃ。アンクル・サムに支払わないと…)
“Uncle Sam”(アンクル・サム)の語源は、アメリカの独立戦争時代(18世紀後半)にさかのぼります。
語源の説として最も有名なのは、実在の人物サミュエル・ウィルソン(Samuel Wilson)に由来するというものです。
🇺🇸サミュエル・ウィルソンと “Uncle Sam”
• サミュエル・ウィルソン(1766–1854)は、ニューヨーク州トロイの肉屋で、1812年の米英戦争の際にアメリカ軍に食料を供給していた人物でした。
• 彼の会社が**「U.S.(United States)」と刻印された樽に牛肉を詰めて出荷**していたところ、兵士たちがこれを「Uncle Sam’s meat(アンクル・サムの肉)」と冗談で呼び始めたといわれています。
• そこから、次第に**“Uncle Sam” = 「アメリカ政府」**という意味が定着していきました。
“Uncle Sam”のイメージの確立
• 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、“Uncle Sam”は風刺漫画やポスターでしばしばアメリカ政府の象徴として描かれるようになりました。
• 最も有名なビジュアルは、1917年の第一次世界大戦中に作られた「I WANT YOU FOR U.S. ARMY(君を待っている)」という募兵ポスターです。
• 長い白髪と白いヒゲ
• 星条旗柄のシルクハットと青い上着
• 指をまっすぐ指しているポーズ
• このポスターによって、“Uncle Sam”のイメージは世界的に広まりました。
現在の使われ方
“Uncle Sam”は、今でもアメリカ政府や税金の話題でよく使われるスラングです。
たとえば、**「I gotta pay Uncle Sam.(アンクル・サムに払わなきゃ)」**と言えば、「税金を納めなきゃ」という意味になります。
アメリカ歴史博物館のリンクもご参考までに
https://americanhistory.si.edu/explore/stories/uncle-sam-man-and-meme
2. “Write it off.”
(経費で落とす)
アメリカでは、ビジネスに関係する出費を「経費(write-off)」として申告し、課税対象の所得を減らせることがよくあります。特にフリーランスや自営業者にとっては超重要なポイント。
✅ 例文
A: “Can I write off my home office expenses?”
B: “Yes, as long as you use it exclusively for work!”
(A: 在宅オフィスの費用って経費で落とせる?
B: うん、仕事専用のスペースならOKだよ!)
Write it offは、ビジネスをしている人がよく使う表現です。
ビジネスに関係のない旅行代やディナーを ‘write off’ しようとすると、アンクル・サムとトラブルになるので要注意!ですね
3. “I’m getting a tax refund!”
(税金の払い戻しがある!)
タックスリターン後、多くのアメリカ人が期待するのが**“tax refund”(税金の還付・払い戻し)。税金を払いすぎていた場合、返金されるので、「ちょっとしたボーナス」**のような感覚になります。
✅ 例文
A: “Did you file your taxes yet?”
B: “Yeah, and I’m getting a tax refund! I might buy a new laptop.”
(A: もう確定申告した?
B: うん!税金の払い戻しがあるから、新しいノートパソコン買うかも!)
税金の申告をするは、fileという動詞を使います。file my taxesですね。
また、taxesは複数形です。federal tax連邦税や州税state taxなど色んな税金を払うからです。
まとめ
今日ご紹介した税金に関する英語フレーズはこちら!
1️⃣ “I gotta pay Uncle Sam.”(税金を払わなきゃ)
2️⃣ “Write it off.”(経費で落とす)
3️⃣ “I’m getting a tax refund!”(税金の払い戻しがある!)
タックスリターンの季節になると、税金の話題は避けられません。アメリカでは税理士(CPA: Certified Public Accountant)や税務専門のサービス(H&R Blockなど)に依頼する人もいれば、TurboTaxなどのオンラインツールを使って自分で申告する人も多いです。特に、給与所得者で控除がシンプルな人は、TurboTaxのようなソフトウェアを利用して申告を済ませることが一般的です。
ただし、フリーランスやビジネスオーナー、投資収入が多い人は、計算が複雑になるため税理士に頼むケースが多いですね。
By wacaco5
33 ratings
税金に関する英語フレーズ3選
アメリカでは1年で最も多くの人が「お金の計算」に頭を悩ませる時期がやってきました!そう、タックスリターン(確定申告)の季節です。
毎年1月末から4月中旬にかけて、多くのアメリカ人が税金の申告を行います。
日本のような年末調整制度がないため、会社員であっても自分で確定申告をするのが一般的。
タックスリターンでは、控除を受けたり、払いすぎた税金が戻ってきたり、足りなかった分を支払ったりします。
そこで今日は、税金にまつわる英語フレーズを3つご紹介します!
1. “I gotta pay Uncle Sam.”
(税金を払わなきゃ)
アメリカでは**“Uncle Sam”(アンクル・サム)が政府や国を指すスラングとして使われます。特に税金の話題では、「Uncle Samに払わなきゃ=税金を納めなきゃ」**という意味でよく使われます。
✅ 例文
A: “What are you doing this weekend?”
B: “Ugh, working on my taxes. I gotta pay Uncle Sam.”
(A: 週末何するの?
B: うーん、確定申告しなきゃ。アンクル・サムに支払わないと…)
“Uncle Sam”(アンクル・サム)の語源は、アメリカの独立戦争時代(18世紀後半)にさかのぼります。
語源の説として最も有名なのは、実在の人物サミュエル・ウィルソン(Samuel Wilson)に由来するというものです。
🇺🇸サミュエル・ウィルソンと “Uncle Sam”
• サミュエル・ウィルソン(1766–1854)は、ニューヨーク州トロイの肉屋で、1812年の米英戦争の際にアメリカ軍に食料を供給していた人物でした。
• 彼の会社が**「U.S.(United States)」と刻印された樽に牛肉を詰めて出荷**していたところ、兵士たちがこれを「Uncle Sam’s meat(アンクル・サムの肉)」と冗談で呼び始めたといわれています。
• そこから、次第に**“Uncle Sam” = 「アメリカ政府」**という意味が定着していきました。
“Uncle Sam”のイメージの確立
• 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、“Uncle Sam”は風刺漫画やポスターでしばしばアメリカ政府の象徴として描かれるようになりました。
• 最も有名なビジュアルは、1917年の第一次世界大戦中に作られた「I WANT YOU FOR U.S. ARMY(君を待っている)」という募兵ポスターです。
• 長い白髪と白いヒゲ
• 星条旗柄のシルクハットと青い上着
• 指をまっすぐ指しているポーズ
• このポスターによって、“Uncle Sam”のイメージは世界的に広まりました。
現在の使われ方
“Uncle Sam”は、今でもアメリカ政府や税金の話題でよく使われるスラングです。
たとえば、**「I gotta pay Uncle Sam.(アンクル・サムに払わなきゃ)」**と言えば、「税金を納めなきゃ」という意味になります。
アメリカ歴史博物館のリンクもご参考までに
https://americanhistory.si.edu/explore/stories/uncle-sam-man-and-meme
2. “Write it off.”
(経費で落とす)
アメリカでは、ビジネスに関係する出費を「経費(write-off)」として申告し、課税対象の所得を減らせることがよくあります。特にフリーランスや自営業者にとっては超重要なポイント。
✅ 例文
A: “Can I write off my home office expenses?”
B: “Yes, as long as you use it exclusively for work!”
(A: 在宅オフィスの費用って経費で落とせる?
B: うん、仕事専用のスペースならOKだよ!)
Write it offは、ビジネスをしている人がよく使う表現です。
ビジネスに関係のない旅行代やディナーを ‘write off’ しようとすると、アンクル・サムとトラブルになるので要注意!ですね
3. “I’m getting a tax refund!”
(税金の払い戻しがある!)
タックスリターン後、多くのアメリカ人が期待するのが**“tax refund”(税金の還付・払い戻し)。税金を払いすぎていた場合、返金されるので、「ちょっとしたボーナス」**のような感覚になります。
✅ 例文
A: “Did you file your taxes yet?”
B: “Yeah, and I’m getting a tax refund! I might buy a new laptop.”
(A: もう確定申告した?
B: うん!税金の払い戻しがあるから、新しいノートパソコン買うかも!)
税金の申告をするは、fileという動詞を使います。file my taxesですね。
また、taxesは複数形です。federal tax連邦税や州税state taxなど色んな税金を払うからです。
まとめ
今日ご紹介した税金に関する英語フレーズはこちら!
1️⃣ “I gotta pay Uncle Sam.”(税金を払わなきゃ)
2️⃣ “Write it off.”(経費で落とす)
3️⃣ “I’m getting a tax refund!”(税金の払い戻しがある!)
タックスリターンの季節になると、税金の話題は避けられません。アメリカでは税理士(CPA: Certified Public Accountant)や税務専門のサービス(H&R Blockなど)に依頼する人もいれば、TurboTaxなどのオンラインツールを使って自分で申告する人も多いです。特に、給与所得者で控除がシンプルな人は、TurboTaxのようなソフトウェアを利用して申告を済ませることが一般的です。
ただし、フリーランスやビジネスオーナー、投資収入が多い人は、計算が複雑になるため税理士に頼むケースが多いですね。

1,811 Listeners

1,064 Listeners

441 Listeners

182 Listeners

45 Listeners

9 Listeners

42 Listeners

37 Listeners

15 Listeners

158 Listeners

15 Listeners

121 Listeners

2 Listeners

1 Listeners