株式会社Hakali 取締役CTO。「心の健康を支えるデジタル・メンタル・プラットフォームを実現する」をミッションに、心のセルフケアアプリ「Awarefy(アウェアファイ)」を開発しています。
準レギュラーの池内さんの紹介Python実践レシピと前回のPodcastについてAwarefy https://www.awarefy.app/ の開発などの変化DDDやオニオンアーキテクチャも習熟度が上がっているPyCon JP 2021で池内さんがトークした https://youtu.be/u_uKTDbUWh0FirastoreからAWS RDSに変更する予定だが、どんな理由がある?Firestoreの良し悪しを再確認Spotify Greenroom (https://www.spotify.com/jp/greenroom) や Twitter Spacesで masaと音声でのアウトプットをやっているPodcastと生放送の違いはどうか。音声の編集には慣れが必要だし2021年は研修をやってきたけど、動画などのコンテンツを作ることを寺田は楽しくやっているWeb技術って構成要素が多いので、どこかでちゃんと講習したいと思ったので、年始に動画コンテンツをいい感じにできた。これは嬉しかった。講習動画は7分がベストだが、10分くらいが丁度いい。PyCon Kyushu 2022 Kumamotoでインタビューを録画してきて、今まとめている。PyCon JP TV #13 でインタビュー動画を公開する予定 https://tv.pycon.jp/episode/13.htmlPyCon Kyushu 2022 Kumamotoキーノートの清水川さんの話は良かった。雑談から生まれることも多いし、雑談の重要性。偶然の会話が重要かな。池内さんも最初に書籍に関われるようになったのは、pyhackでの投げかけに対して手を上げたから起業と転職の違いを池内さんに聞いてみるベンチャーへの参加をしたが、起業しているときと、大きくは役割や立場は変わっていない器用さとフルスタックエンジニアからみた、深い知識も必要できないことがあれば、誰かに頼れるのでそれのほうがいい場面もあるが、できることが増えるデザインを作れるSaaSサービスのCanvaがアツい。 https://www.canva.com/sli.dev https://sli.dev/ もいい感じだったが、これかが完璧って感じには思っていない。Vercel https://vercel.com/ を使っている。静的サイトホスティングサービス。いい感じに使えているi18n (国際化) を会社のアプリでやってみた。i18nはいろいろと考えることも多く難しい。メッセージの文字の長さ違いなど、デザインとの融和をはかるのが大変池内さん的には、アウトプットを頑張りたい。個人ブログや音声でも継続したい寺田的には、選択と集中をしたいが、別のこともやっていきそう・・。