WebサービスやWebでのプロダクトを作るのが好きです。
株式会社ゼンプロダクツの代表取締役です。
Shodo(shodo.ink)というWebサービスを作っています。AIで文章を校正したり、執筆の状態をワークフローで管理して記事のレビューができます。記事を執筆する人や、テックブログを運営する人におすすめです。
DjangoCongress JPというイベントの代表もしています。今年もやるよ。Twitterアカウントはhirokikyです。ぜひフォローしてください!
1979年静岡県磐田市出身。高専在学中にUNIXに触れてプログラミングを始める。Pythonは2000年ごろにE.RaymondのHow to Become a Hackerを呼んで興味を持ったことから。何度かの転職の後、株式会社ビープラウドでPython主体のプロジェクトに携わり、現在は株式会社オープンコレクターに在籍。
ゲストkyさんの自己紹介とゲストaodagさんの紹介World Plone Day 2021 Tokyoのオンライン登壇でPython Web Panel Discussionに参加頂いた思い出話 https://youtu.be/oPduDANp7po今年のWorld Plone Day 2022にも参加予定 https://plone.org/events/wpd/2022/world-plone-day-2022AIOHTTP / Starlette / FastAPI ってどんな感じなの?aodagさんは、Go言語を使っている? 日本にも Pyramid 仕事あるよ。PyramidでACL (Securityとか)はどういう感じでやるのか気になっている。RDB連携の2つのパッケージ関連系を、modelファイルをコピペで使う判断した案件だった。ケンオール Blogでも使われている、Shodoも知られてきているHeadless CMSについて再び。ShodoをHeadless CMS的な使い方をしているね。Headless CMSのガッツリ系として、 Contentful / microCMS というSaaSサービスと、ガッツリ系で作るなら Ploneでも良いし、Pyramidでもいい。フロントはガッツリ作るのか? データの持ち方とインターフェースとしてのSPA??RSS全盛のBlog時代は今のJSON I/FでHeadlessの流れと同じことでは?SBOM (部品構成表) というOSSの使い方についての管理方法Pythonのパッケージのライセンスの設定方法にも spdx が使われる見込み PEP-639ky的には、Hugging Face というBERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)などのモデルなどのAPIが使えるようにしてくれるサービス改正個人情報保護法の影響で、海外サービスを使う場合に注意が必要?アウトプットを増やさないとインプットが減るも問題と逆にインプットをしないとアウトプットできないという問題もあるkyさんのもっと若かった頃を振り返り。pyhackのあとに飲み会で失礼な感じだったダジャレな人とかが現れると嬉しいよねShizuHack 修善寺合宿にいくのか? aodagさんは参加するとのことaodag的にはEmacsを少し離れようかなって思っている。VS Codeに行くかな?Pythonの上級テクニックってなんかあるのかな?