ハンドル名はtokibito(ときびと)、本名はおかのしんやです。Pythonで作られたウェブアプリケーションフレームワークであるDjangoを長く使っています。Pythonもそのころから使っています。(大学生のころ、2006年から)
概ねウェブアプリ周りをずっとやっています。株式会社ObotAI(オーボットエーアイ)取締役CTO、株式会社オープンコレクター 取締役
DjangoCongressJPのスタッフをしています。
00:00:00 88回目Podcastスタート00:00:11 ゲスト tokibitoさんの紹介と自己紹介00:02:02 terapyonとtokibitoさんとの出会いを振り返る00:03:36 JMOOCでPython講義を一緒に使った関係がある00:05:23 年末年始の過ごし方00:09:09 寺田は、Linear Methodを改めて読んで勉強したのとLinear.appについて00:19:26 2023年はどんな年だったか?生成系AIですかね00:25:46 新型コロナウイルス感染症が5類移行でマスクなし外出やイベントが復活し、この3年で会社に行かなくなった00:31:01 消費税インボイス制度が始まった。事務作業が大変になっている00:34:37 2024年の展望は、寺田は英語頑張りたい。00:37:14 コロナ禍後の勉強会文化の復活をtokibitoさんとしては重視したい00:42:42 デブサミが2月に羽田で現地開催。寺田は10分トークの予定あり00:44:51 【本題】JMOOC Python入門2023改訂版の話をスタート00:46:56 改訂版を作るきっかけと講義の内容を説明00:52:05 わかりやすさのために、操作の様子を動画に収録したり、会社のカメラセットで撮影したりした00:54:28 動画編集までは問題なかったが、字幕作りが大変だった。Whisperを使ったが正確に手直しした00:57:49 プログラミング教育について、いまは小学生や中学生でも取り組んでいるし、高校は情報科目が必修になった01:03:08 業務でやるときには、プログラミングだけではなく、システム開発全般をやっていると幅が広い01:04:26 情報技術を使って問題を解決することは、ソフトウエアを作る(プログラミング)だけではないが、プログラミングの重要度は?01:08:09 実際にはプログラミング時間よりも解決手段を見つけたり設計する時間のほうが長くて重要か?01:17:28 「Python勉強したいんですけど何から勉強したらいいですかって」って聞かれるが、課題や作りたいものを見つけるのも難しいし・・。01:20:05 システム開発の開発工程やプロジェクト管理をどう、いつ学べるか?01:28:57 新しい技術を継続的に学ぶが、いつ勉強する?ちょっとわかってくるとChatGPTとかうまく使える。01:33:03 tokibitoさんの畑の話Linear Method: https://linear.app/methodデブサミ(イベント現地参加の魅力を語りつくすリレーセッション): https://event.shoeisha.jp/devsumi/20240215/session/4861JMOOC Python入門2023改訂版 - Python3.11対応版: https://platjam.jmooc.jp/230410681tokibito Blogから「Pythonの入門者向け動画教材2020年4月開講分」: https://tokibito.hatenablog.com/entry/2020/04/24/103113Whisper: https://github.com/openai/whispertokibitoさんの畑: https://tokibito.hatenablog.com/entry/pyspa-advent-calendar-2023-1203