Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
AfterPartyは3人の編集者/ライターがファッションと社会を紐づけながら、時に批評的に、時にファンとして語り合うPodcast ( ^_^)/🍕(^-^)🥂\(^_^ )まるでパーティのあとに友だちと集まり、ゆるくも真剣に語り明かすように。はたまた、文化の担い手たちがジャンル横断的に集うアフターパーティのように。煌びやかに装う「ファッション」だけでなく、カルチャーのなかに登場する服や社... more
FAQs about AfterParty:How many episodes does AfterParty have?The podcast currently has 64 episodes available.
September 04, 2024#14 2024年上半期ベストバイ教えて?第14夜:年間ベストからこぼれ落ちる上半期、かわいそうじゃない?★毎週水曜日22時配信2024年前半のベストバイ/平岩はS〇Oの〇ッ〇〇ー〇ー/メンズのタンクトップはアリ?/長畑はG〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 × M〇〇〇〇〇 M〇〇〇〇〇の〇ラ〇〇〇〇〇ス/Gの本社は設備がGAFA並/倉田はニ〇〇〇〇〇の〇〇用〇〇ア/みんなの上半期ベストバイ、知りたい/次は、ベスト◯◯!▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more22minPlay
August 28, 2024#13 Y2Kに還元できない“2000年代リバイバル”の本質第13夜:何がいつリバイバルするのか?★毎週水曜日22時配信Charli XCXの「Brat Summer」ありがとう/Brat現象とは何なのか?/00年代のエレクトロがリバイバル/新木場AgehaでのKitsuneパーティ/映画『Saltburn』のサントラにみるインディーロック/エモいロックが一周回ってリバイバル/アヴリル・ラヴィーンの復権/Tommy february6もアツい/Pet Shop Boys/リバイバルはなぜ起きるのか/t.A.T.u.を忘れるな/プッシー・ライオットによるカバー/ストロークス、リバティーンにみる細身のスタイリング/アヴリルはまだまだ現役/若手とのコラボレーション/J-POPアイドルはギャルリバイバルでDIESEL需要あがってる/川瀬智子のブランディングの特異性/Tommy february6の存在/HYDE/『下妻物語』/どれだけ熟成すればリバイバルの対象になるのか?/テクスチャを引き継ぐ/復活のCSS/NewJeansがミックスしているもの/70sもリバイバルの対象に/サマソニ2024のGLAYとm-flo/00年代を一言であらわすとしたら/ESCAPISM/A24によるジョナ・ヒル監督の新作映画『Y2K』/00年代は陽気で呑気?/パッケージされた年代感/Tommy february6聴いてね!▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more51minPlay
August 21, 2024#12 スタイリスト どうやってなったん? 小山田孝司篇第12夜:服を通じて人を肯定するということ★毎週水曜日22時配信ゲスト:小山田孝司(@oyamadakoji)23歳の時にスタイリストとして独立/古着店「はやとちり」運営かスタイリストアシスタントか/ファッションフォトグラファーと写真作家の違い/デザインフェスタやmixiを通して出会った写真家たちと作品撮りする/雑誌の中でもスナップ写真が好きだった/ドキュメンタリーのなかにたまたま写っているファッションの魅力/雑誌『purple』が与えたファッションフォトへの影響/奥山由之の存在/当時は外国人モデルを起用したスタジオ撮影が王道のファッションフォトだった/北村道子さんに憧れて/雑誌「花椿」の「みる花椿」が好きで、まずは美容系の雑誌にアプローチを始める/20代後半でようやくスタイリストだけで食えるようになる/メディア「HONEYEE.COM」がフックアップしてくれた/「PHENOMENON(フェノメノン)」のオオスミタケシ氏の存在/事務所「The VOICE MANAGEMENT」に入ることに/事務所に入る意味とは/スタイリストの定義とは/スタイリストとして「肯定していきたい」/ 作品集『なにがみてるゆめ』を通して改めて考えたこと/押し付けというよりコミュニケーションの時代に/ファッションスクール「ここのがっこう」の講評を通して感じたこと/小山田さんが古着をスタイリングに使う意味/従来のファッションフォトに感じにくいリアリティ/そもそもスタイリストになろうと思ったきっかけ/スタイリストの伊賀大介さん、梶雄太さんの存在/北村道子さんが手がけた映画や宇多田ヒカルのMVからの影響/雑誌「DUNE」に掲載されていた北村さん×写真家・鈴木親さんのファッション写真に衝撃を受ける/ミクスチャー的なセンス/今後の展望として、また作品集を作りたい/言葉に向き合うこと/表現の強さに繋がること/スタイリストになりたい10代の子に向けたアドバイス▼小山田孝司 作品集「なにがみてるゆめ」https://dogyears.space/ja/products/naniyume/▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more51minPlay
August 14, 2024#11 高円寺の町並みを変えた古着屋「はやとちり」とキタコレビルの時代第11夜:そして「はやとちり」だけが残った★毎週水曜日22時配信ゲスト:小山田孝司(@oyamadakoji)高円寺「キタコレビル」内にある「はやとちり」の共同発起人として、ごっちゃんとともに/2000年代に代官山「Koromo by Rico」、下北沢「ミキリハッシン」などスタイリストがお店を運営する流れがあった/小山田さんの師匠にあたるスタイリスト・山口壮大さん/「キタコレビル」に集う「NINCOMPOOP CAPACITY」「GARTER」などのお店/途中でやめるの山下陽光が運営していた「素人の乱・シランプリ」の存在/期日つきのビルを一から築き上げての今に至る話/いまや国内外から評価される存在に/「自分たちでもできる」の精神/古着屋がそんなにない時代に出来た/レイチェルが運営していた「ilil」/当時のファッションアイコンであったレディ・ガガも来店/当時の原宿、高円寺の古着屋状況とは?/高円寺を象徴する古着屋「mouse」、「黒BENZ」、「光」など/誰でも存在していいんだと思える高円寺のロータリー/「はやとちり」のみ生き続け、いま現在の「キタコレビル」とは?▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more26minPlay
August 07, 2024#10 メルカリの尊さ、荒野み、緊張感第10夜:古着屋とメルカリ使いこなしてる?★毎週水曜日22時配信ゲスト:小山田孝司(@oyamadakoji)小山田さんオススメ古着屋3選/古着屋は価値の提案/縦積みの大切さ/小山田さんが思うグッとくる古着屋のポイントとは/社会に影響を与える古着屋の存在/場所・人が相互作用する/平岩と倉田はメルカリヘビーユーザー/ある意味たくさんバイヤーがいる巨大な古着屋としてのメルカリ/出品者のパーソナルストーリー/メルカリの検索の仕方/古着を浸透させたメルカリの良し悪し/メルカリの前身的存在のモバオク/オークションシステムのハードルの高さ/メルカリ独特のコミュニケーション/depop億万長者/メルカリでの売値を想定しての新しい買い物スタイル/循環を生み出すメルカリ/いいねの数=価値とはならないメルカリ/値下げ交渉/「old uniqlo」は編集的価値付け/提案を受け入れるか、フラットに選びに行くか/古着屋に行きたくない理由に提案があること/中央集権化から個人の時代への移行を反映する古着現在地/メルカリはファッションに無自覚なのもなんだかんだデカい/コメヒョウもなんだかんだ強い/小山田さんにとってお店でコミュニケーションを取ることの重要さ/マルジェラ/00年代の古着屋・ショップのあり方/ブランドで買えない服を探すための古着屋/00年代から全体的にカテゴリフリーに/3人それぞれ古着屋の楽しさ/次回は小山田くんがスタイリストになるまでの話!▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more58minPlay
July 31, 2024#9 なんで いま古着が盛り上がってるん?第9夜:初ゲスト回 ( ^_^)/🍕(^-^)🥂\(^_^ )★毎週水曜日22時配信ゲストにスタイリスト・小山田孝司さん!/収録前に古着屋二軒いってきた/原宿にあるPAT MARKET/今年池袋にオープンした二号店はレディース中心/4つの店舗がそれぞれバイイングしたアイテムを販売/一階にはBALENCIAGA、Y/PROJECT、LANDLORDなど近過去のブランドも/二階にはエイプ中心に裏原系/雑誌「BOON」や「FRUiTS」とかある/いまの30代から見ると懐かしさを感じるベルンハルトやジェレミースコットなど/ラフシモンズやエイサップロッキーも来た場所として話題に/20代中心のスタッフから観た新たな近過去への視点が国内外から新鮮でエモい/日本の古着屋の特異性/海外でバイイングする従来の古着買付け方法もアップデートしているらしい/PAT MARKETはコレクターからの買取なども受けているらしい/2軒目に行った、青学裏のSUPER LOVE MARKET/8月は改装中だから気をつけて!/大阪・excubeとのポップアップで初めて知った小山田/ヴィンテージに今のギャルみが入ってる感じがいい/お店のスタッフがおしゃれだとアガるよね/ただのトレンド的な今ぽいじゃなくていかに編集力が試されるか/長畑と倉田はついついアイテム購入/東京にどんどん増える古着屋/アメリカ古着がなぜ主流なのか/コレクター気質な日本人と親和性のいい/ヴィンテージガチ好きってなんで一般的なおしゃれにならないのか/古着が自由になったいま現在地点/ニューウェーブな古着が到来した長畑、小山田の学生時代/レギュラー古着/音楽にもニューウェーブな流れがきていた時代だったかも/上と下で時代感が混ざったスタイリングが好きな小山田/自由な分、価値が異常に高騰してしまう危険性も/古着の価値高騰は予見不可/ロックTシャツはずっと価値があるものとされているけど、果たしておしゃれアイテムなのか/思い出回収としてロックTシャツとかアニメTシャツ買う人いそうだよね/時にブート品の方がおもしろかったりする/ミケーレ時代のGUCCIはブートを作ってたダッパー・ダンとコラボ/過去に対するリスペクト解釈としてブートもオマージュになる/メルカリが登場してからの古着の経済圏変わったよね/次回はメルカリ以降の古着について/次回はもう少し小山田さんが喋る!▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more51minPlay
July 24, 2024#8 メゾンの構造。あるいは歴史を継承するということ。第8夜:なぜハイブランドは過去のコレクションを再販できないのか★毎週水曜日 22時公開バレンシアガはスペインのブランド/GUCCIグループからの売却/ニコラ・ジェスキエールは14歳でアニエス・ベーのインターンシップに/97年にバレンシアガのアジアマーケット担当/心の師匠としてトム・フォード/ルイ・ヴィトンの16年S/SのFFコラボ/ニコラが築いたアジアマーケットの土壌/ニコラがバレンシアガを辞めたことの影響/00年代にビジネスとクリエイティブの摩擦を乗り越えて今/トム・フォードは専業の映画監督になっちゃいました/ニコラの前にバレンシアガを支えたジョセフ・ティミスターという人はご存知?/バレンシアガは常にオルタナティブ/メインストリームはまだパリに?/ギャルソンという存在/ジブリにもみられる継承問題/メゾンの構造/個人をどうブランドに昇華させていくべきか/カルバン・クラインの娘は、彼氏のパンツに自分のお父さんの名前が書かれているのが嫌だった/バレンシアガがGUCCIグループに入る前後のこと知りたいね/メゾンの仕組みのユニークさ/日本におけるラグジュアリーとは/カルバン・クラインがラフ・シモンズを起用するも失敗したメゾン化/天才若手デザイナーを輩出するイギリス/バーバリーというお題は難易度高い/イギリス人デザイナーのダニエル・リーとバーバリーの親和性/ピーター・サヴィルが手がけたバーバリーのロゴはよかったのか/アレキサンダー・マックイーンのアヴァンギャルド性はどうやって引き継ぐ?/新生マックイーンは悪趣味/鬼才マックイーンの濃厚キャラ/ポストモダンをさらに再解釈することの無理さ/80〜90年代に思春期を過ごしたデザイナーたち/ニコラの生まれの良さ/ポートフォリオ作りを手伝ったニコラのパパ/アレキサンダー・ワンがバレンシアガを率いた2年間/20代でメゾンの全スタッフのトップに立つ責任の重さ/ヴァージルの前にキム・ジョーンズが準備したストリートラグジュアリーの気運/ヴァージルが4年間で残したインパクトのデカさ/先人も讃えていきましょうや/ファッションの歪んだ時間軸/「ブランディングが命」の時代はいつまで続くのか/Apple TV「ニュールック」で見えるメゾン創設者たちのキャラクター/次回は古着回!▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more50minPlay
July 17, 2024#7 ファッションの先駆者と立役者たち第7夜:デムナまで引き継がれる創業者クリストバルのデザイン哲学次に何がくるのか/マークジェイコブスは偉大/ファレル・ウィリアムス、NIGO、Ye(カニエ・ウエスト)などをフックアップ/外部コラボレーションの先駆者でもある/ファッションの地図におけるNYの立ち位置とは/ブランドはパリ、メディアはNY/ジェレミー・スコットと同じくセレブリティとの強固なつながり/ヨーロッパでインフルエンサービジネスは何かとバカにされがち/とはいえ、ジャックムスのランウェイに登場したBLACK PINKのジェニー可愛かったもんね/ファッションにおける外部性/デムナはジョージア出身、アントワープ王立芸術アカデミー卒業/ウォルター・ヴァン・ベイレンドンクの存在/VETEMENTSデビューが2014年/若手ブランドはお店から舐められて代金が支払われないことがあるため、服の価格を意図的に高くしていた/ヴァザリア兄弟の経営思考/現在VETEMENTSを率いるヴァザリア弟のドージャ・キャットとの匂わせ/ジョージア時代に外国人向けニュース番組で翻訳のバイトをしていたことで内面化した社会批評性/37,000円で販売されたDHL Tシャツ/ゴーシャ・ルブチンスキーやロッタ・ヴォルコヴァと一緒にパリに乗り込んできた/身近なモチーフを使うことは実はハイブランドあるある/Off-Whiteのヴァージル・アブローの前にいたHOOD BY AIRの存在/メゾンのリクルーター/スイスに移住したデムナ/インタビューを控える姿勢含めてマルジェラ的/大家族に囲まれてデムナはいまパートナーのBFRNDと同居しているが、実は一人で静かに作業したい派/Eliza Douglas(エリザ・ダグラス)含めストリートキャスティングが再熱/創業者のクリストバル・バレンシアガのデザイン哲学とは/体型を選ばない服/2018年にV&Aで開催していた展覧会「Balenciaga: Shaping Fashion」/グッチにミケーレがいた2015年後半はバランスが良かった/クワイエット・ラグジュアリーは次の主流とはいえない?/LVMH出資でフィービー・ファイロが復活したよね/「どこのものかわからないけど良いじゃん」という価値観が似て非なる古着とクワイエット・ラグジュアリー/クワイエット・ラグジュアリーの代表選手であるオーラリーの起爆剤はスニーカー/キム・ジョーンズも見逃せない/リック・オウエンスは永遠に若い/マークジェイコブス40周年/ラフ・シモンズのキャリアも振り返っておきたい/いま流行ってるブランド/近年の立役者はロッタ?/主要メゾンのデザイナーに女性が少ない/ハイブランドにおけるゲイ男性デザイナーの功績▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)Podcast theme music by Transistor.fm. Learn how to start a podcast here....more55minPlay
July 10, 2024#6 急にバレンシアガ第6夜:なぜBALENCIAGAは人気なのか?★毎週水曜日22:00配信BALENCIAGA=デムナじゃない!/インディペンデントブランドとメゾンの違い/銀座にオープンしたBALENCIAGAフラッグシップショップのユニークさ/黒田陶苑とのコラボ茶碗はデムナデザイン/2025リゾートコレクション@上海・Pudon Art Museum/デムナもそろそろBALENCIAGAに就任して10年/昨今では珍しいけど、マーク・ジェイコブスやニコラ・ ゲスキエールはそこを乗り越えてきている/(アレキサンダー・ワン時代のBALECIAGAを覚えていますか...…?)/SNS時代におけるメゾンのブランディング/デムナがやったことはデムナだけが繰り返せる/ここ10年間のBALENCIAGAの変化と挑戦、持続可能性/2011年からクチュールを始めた/デムナのオフィスが象徴するストリートからの下剋上とレガシーを重んじる想い/ジョナサン・アンダーソンもロエベに就任した時にまず始めたのがリサーチ/アレキサンダー・マックイーンがジバンシィが就任した時に職人とじかで話す型破りな方法/ラフ・シモンズの映画『Dior and I』/ポップカルチャーとの接続が速かったデムナ/IKEAバッグ、タオルスカーフなど賛否両論な付加価値の提案があるけど、原初的なラグジュアリーをちゃんと服で体現している/Tシャツひとつでも違う/古着として残るかどうか/Podcast「百百」で話してた中国でのヴィンテージ流通を見越しての上海でショー開催だったかも/BALENCIAGAがアップデートするスニーカーのすごさ/ブランドのシグニチャーアイテムをどう着こなすか/ユーチューバーが着るタイミング/バッグとシューズの売り上げがメゾンの生命線/コレクションアイテムは中国や香港の店舗へ/ジバンシィのリカルド・ティッシを経てのマシュー・ウィリアムズ/メゾンとデザイナーの関係はCEO次第/LVMHのCEOのベルナール・アルノーの心得/BALENCIAGA CEOのセドリック・シャルビの先見の明と寛容さ/ファッションの2大コングロマリット/Jacquemus(ジャックムス)は、果たして.../インディペンデントのCHANEL(シャネル)、HERMES(エルメス)、PRADA(プラダ)/Tiffany(ティファニー)のリブランディング/ビヨンセ先輩/日本のヴィンテージが充実しているのはバイヤーのおかげ/ヴィンテージと日本の相性の良さ/古着の回やりたいね!▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)Podcast theme music by Transistor.fm. Learn how to start a podcast here....more47minPlay
July 03, 2024#5 編集者/ライター どうやってなった?第5夜:自己紹介フィナーレ、あるいは2010年代前半のファッションシーン★ 毎週水曜日 22:00配信なぜ平岩は渡英したのか/せっかくイギリス行ったのにファッションからは遠ざかる/長畑は2011年、ビーディ・アイのライブを観るためにロンドンへ/チープマンデー流行ってた/ 当時アツかったロンドンのセレクトショップ「MACHINE A」/パトリック・ソーダスタム/「セントマの卒業コレクション」というパワーワード/「KTZ(Kokon To Zai)」/倉田が収録中に忘れたセレクトショップは「Primitive London」/東京とロンドンはファッション、クラブシーンで常に繋がっている印象/平岩が通っていたイーストロンドンにあったブランド「BOY LONDON」の小屋みたいなショップ/00年代後半からエレクトロとニューレイブが盛り上がっていた/ヴィヴィアン・ウエストウッドをきっかけに渡英する倉田/学生雑誌「ADD」の創設者に出会ったことをきっかけに現地スタイリストアシスタントに/雑誌「Rookie」の撮影/渡英してモードの世界に出会う倉田/JWアンダーソン デビュー前夜/渡英する直前の10年代に東京・秋葉原で巻き起こってたファッションシーン/長畑は当時ファッションアプリのベンチャーへ/ブルータスのプレッピー特集/2014年にポパイのライターに/サンリミット、ディガウェル/2013年のTOGA×have a good timeのコラボ/倉田にとって雑誌「DAZED&CONFUSED」でwrittenafterwards(リトゥンアフターワーズ)を着たきゃりーぱみゅぱみゅが飾った表紙が衝撃的だった/仕掛け人のニコラ・フォルミケッティ/当時からイェ(旧:カニエ)が活躍中/雑誌「STUDY」は2014年に創設/平岩はゲンロンカフェでのバイト、木楽舎での勤務を経て「i-D Japan」に/本屋「B&B」、ファッション系コワーキングスペース「coromoza」やファッション批評誌「vanitas」が立ち上がった時代/倉田がライターを始めるまで/2014年にJacquemus(ジャックムス)に来日取材したことを転機に/伝えたいというモチベ/ファッション界は噂の業界/3人の自己紹介これにて終了▼感想/お便り/問い合わせhttps://forms.gle/UVzsPMAgPC6h1UgY8#アフパ▼ホスト倉田佳子(@yoshiko_kurata)長畑宏明(@magazinestudy)平岩壮悟(@sogohiraiwa)...more54minPlay
FAQs about AfterParty:How many episodes does AfterParty have?The podcast currently has 64 episodes available.