リトルフォレストさんの音楽遍歴をお伺いしていきます。今回は第3回。
プレイリストはこちら→https://open.spotify.com/playlist/3W5Z1Y53uqHVqXU8k9kkLt
・Porter Robinson『Look at the Sky』
→Porter Robinson『Nurture』(https://open.spotify.com/artist/3dz0NnIZhtKKeXZxLOxCam?si=JDwJfVj6Qwqu83zFhfDW7w)
→長谷川白紙(https://open.spotify.com/artist/5DZqDIAqRSN8mBM0DoQwoi?si=sKh4tU3TQMiNQM1Xo_jLrw)
→hyperpop(https://open.spotify.com/playlist/37i9dQZF1DX7HOk71GPfSw?si=685246f0aa9f4908)
→Underscores『fishmonger』(https://open.spotify.com/album/5o9aTepLhqQL2gXuKPhd8g?si=SQBGcqoQQhS0oMfJ16xXIg)
→Underscores『boneyard aka fearmonger』(https://open.spotify.com/album/3zl3Qtgdt9tMVqiMa7RaK1?si=KP2KtqVbRf6KfQVI5g-_Rw)
→Marine Ch. 宝鐘マリン(https://www.youtube.com/channel/UCCzUftO8KOVkV4wQG1vkUvg)
→自分の好きな人が「すごい」と言っている曲を、自分もすごいと思えるまでの過程が楽しい
→ピーナッツくん『グミ超うめぇ』(https://www.youtube.com/watch?v=9VhrJCbr58A)
→ピーナッツくん(https://open.spotify.com/artist/3ssBfPaamcxmTrzSXcc2cb?si=uAJQB1euQz2OsIXHMHDXXw)
→月ノ美兎『月の兎はヴァーチュアルの夢をみる』(https://open.spotify.com/album/27x8FJzxiurO1Wxnd5mcep?si=XmK6XKW3TlyefrfUeSbcow)
→これまで「世界のすべて」と思っていたものが相対化される瞬間が楽しい
・宇多田ヒカル『Somewhere Near Marseilles—マルセイユ辺り—』
→宇多田ヒカル『BADモード』以降、アルバムを通して聴くようになった
→『Badモード』がなければ、Aurora『The Gods We Can Touch』は聞けなかった?
→Big Theif『Dragon New Warm Mountain I Believe In You』
→CHAIきっかけで海外の曲を聴くことができるようになったし、リズムでも聴くことができるようになった
→アフター6ジャンクション『特集:「宇多田ヒカルのニューアルバム『BADモード』を”リズム”の面から掘り下げる」(ライター・批評家 / imdkm)』
→新しいものを入れる時が一番スッと入ってくる(リトル・フォレスト)
→Web版『あの日の交差点』で、リトルさんから見えている風景を書いてほしい
・パンデミック下に狂い咲く、破壊と越境の音楽「hyperpop」とは何か?(https://note.com/namahoge_f/n/nb757230fd013)
─ジャンルと言語を越えたその広がり─(http://turntokyo.com/features/hyperpop/)
・ユリイカ2022年4月号 特集=hyperpop(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3665&status=published)
・宝鐘マリン“Unison”の衝撃――〈メジャーなアングラ〉の最先端としてのVTuber音楽シーンを象徴する一曲(https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/29414)
・月ノ美兎のアルバムを全曲解説――人気VTuberが大槻ケンヂや長谷川白紙ら豪華制作陣とのデビュー作で継承/革新する〈サブカル〉(https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/29456)