・低リスクかつ効率の良いコーナーからの加速のコツ
後輪のグリップ力を高めつつ内向しながら加速する・・ラインが膨らまない。
全閉から一気に全開にする。
アクセルワイヤーがパンツのゴムでできているとして、ゴムひもの一端を一気に引き延ばし、それに引っ張られたもう一端が後から加速するイメージ。
その際、特にビッグバイクは急なレスポンスをしない様に通常より1速ないし2速高いギアを使用する。
強いゴムではなくて、長めのパンツのゴムを一気に引っ張る感じ・・
小排気量車はそのままのギアで急開でもいいかもしれません。
ずっと全開にする訳ではなく、ある程度増速したら戻す。
立ちあがりで一気に全開にするには、いつもより高いギアで侵入するなどしてコーナーで十分に回転を下げて
そのままのギアで加速開始。
感覚的にはだるいくらいの加速感なので遅く感じるが、実際は割と効率よい。
速度が乗りすぎる前に、立ちあがったらアクセルを戻す。
コーナーでパーシャルは使わない。
パーシャルを使うとしたらコーナーとコーナーの間の直線で使用し、スピードを抑える。
雑誌ライダースクラブさんでも時々提案している方法ですね、低い速度でスポーツライディング感が味わえるのが良いと思います。
・私の考えるブレーキングテクニック4段階
1 何も考えずダラダラ走る人
特徴 加速も減速もはっきりしない、
ゆっくり走っている分にはいいがペースが上がったり奥がきつかったり対向車など外乱に対して対処できない。
自分でペースをコントロールできない人が多い。
峠のカーブの怖いところ の方などが該当。
きちんと操作してれば侵入でのミスはあの動画の様にはならず、ラインがはらみつつも減速するか握りゴケするはず、
中上選手みたいに・・・。
2 ブレーキは直線で終え、なりでコーナーリングする人
特徴 ライディングとしてまったく間違いではないが、バイクの仕組みを活かしてより効率よく曲がれない。
ゆっくり走っていればよいが、ある程度のペースになるとコーナー中のライン修正がしにくい。
前に引っ張られず自分のペースをコントロールできる方にとっては、これで必要十分。
3 ブレーキのリリースをきっかけにしてバンクする人 ライダースクラブ的スイッチ走法
特徴 ライディングのスキルは一気にレベルアップ。必要十分に走ることができる。
「向き変え」とか言い出す。ライディングの操作をスポーツと捉え理論立てているので、
何も考えてない人に比べれば乗れている。(私自身15年近くこの状態から脱せませんでした。)
減速の為ではなく、姿勢を作るためのブレーキングということを考えている。
回り込みが90度以下の切り返しの大いタイトコーナーは割と得意。
回り込みが90度以上のヘアピン、緩く長く続くコーナーには応用しにくい。
中速・高速コーナーの攻略法が無く、なりで走ってしまう。
サーキットでは役に立たない。
ツーリングライダー全体の20%から25%位かなあ・・・私見ですが。
4 フロントブレーキをかけたままクリッピングまで持ち込める人。
極論だけど一般人のイメージだとフルブレーキのままバンクできる(実際にはコントロールしてるけど)
特徴 コーナーに入ってからもまだコントロールの余地がある。
フロントタイヤのグリップを増やせるのでマージンができる。
公道ではこれを軽いレベルで行うことでリスク無く手軽にメリットを得られる。
公道では加速方向でスポーツはできない、減速方向の組み立てなら法規内でパズル的に戦略を練る・・・スポーツできる。
万一のオーバースピードの際に、峠のカーブの怖いところの人の様にならず、引き出しが増える。
草レースであってもサーキット走っている方は100%できているが、
ツーリングライダーの割合でいうと5%も居ない様に感じる。
10人集まってもいないし、20人集まっても居るかいないか。
できる人ばかり集まることもあるけど、平均に慣らすと稀な例。
サーキットガンガンに走ってる人ってそれでガス抜きできてしまうのか公道走らない人が多いので、
また、無理をしない分余計少なく感じるのでしょう。
こういった技術をお持ちで、それを公道で100%使ってしまう一部の方が伊豆スカの問題を作っているのかもしれません。
・かねQさんのブログ
https://ameblo.jp/kaneq48
過去音源100話セットUSBは、今回の続き「ライテク回3ブレーキの話」66分の他、我々二人が初めて顔合わせした際に居酒屋でテスト収録した、過去最も一生懸命話している good speed ZERO 56分と、ステッカーをつけて発送致します。 過去音源100話セットUSBと、ヘルメットハンガー残り1個のみまだ受注可能です。 発注頂ける際は、番組ブログ(182)話に掲載されている方法で御注文下さい。
こちらのリンクです。 http://goodspeedskru.seesaa.net/article/457103041.html
特典音源 ブレーキングについてはこんな話をしています。50分
サスセッティングの話迷信には実は理にかなった根拠があるそんな話侵入速度が遅過ぎる なら速度を上げる手もあるが、公道なら侵入開始時の速度はそのままにブレーキレバーを握る力を緩くすればいい。速度を上げる必要はない。フロントブレーキのポテンシャルはもっと高い。それを軽いレベルで利用する。時々居るニュータイプの話し。・コーナー立ち上がりで置いて行かれるのはそんなに悔しくない・・・マシンの特性もあるし・・ しかしコーナー侵入で離されるのは悔しい・・・構造上フロントブレーキかけたまま曲がるのが正しい。
フロントブレーキ童貞 童貞はまずはやってみる
・スペンサーも言っている、ブレーキのコツは 「二重の極み」
簡単にフロントブレーキをかけたまま曲がることを体で覚えるコツ。
ブレーキングの組み立を考える走りなら余裕をもった合法的な速度で、
その戦術を考えて実行するというスポーツランを楽しめるのでは・・・
・中指一本!今日からできるポプテピブレーキ。
・フロントブレーキをかけたまま曲がる・・・そのメリットと実行方法まとめ
・普段の配信をお聞きいただいている方には重々お分かりいただけていると思いますが、
飛ばして走ることや危険な走行を推奨するものではありません。
考えて走ることで、無謀に飛ばさなくても楽しむ余地があるのではないかという提案です。
・告知 6月5日6日の火曜水曜、長野会を行います。
バイク好きによるただの宴会で、それ以上でもそれ以下でもございませんがよろしかったらいかがですか?
予算は宴会費込みで1泊2食税込 8,600円。
一つの輪で盛り上がれる様に9名位まで。
温泉入ってワイワイやりませんか?
現地集合、現段階では松本市辺りを予定しております。
宿の予約を致しますので、参加してみたいなと言う方はRUIのツイッターにDMくださるか、
番組のアドレスまで御連絡下さい。
#goodspeed
#love_izu_ride
#FF
・goodspeed@goodspeedskru(Twitter)
・[email protected](Gmail)
・音楽素材提供:Music-Note.jp
・http://goodspeedskru.seesaa.net/
番外編 特典音源ライテク配信分2.mp3