Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道の観光バス会社「札幌観光バス」の現役バスガイドが、北海道の観光名所をご案内したり、ご当地グルメなど北海道旅行の役に立つ情報をお届けする番組です。旅先に向かう車のドライブ中や旅の計画を立てる時などに聞いていただき、これから行く場所の予習をしていただいたり、行った先の観光地で案内を聞きながら観光を楽しんでいただいたりして、皆さんの北海道旅行が少し充実したものになれば嬉しく思います。【札幌... more
FAQs about バスガイドと行く北海道の旅 by 札幌観光バス:How many episodes does バスガイドと行く北海道の旅 by 札幌観光バス have?The podcast currently has 28 episodes available.
October 11, 2022#028 様々な顔をもつ「千歳市」のご紹介。千歳市の名物で、秋の味覚の代表でもある「鮭」のお話も。今回は、千歳市の紹介です。昔、鶴がたくさん生息していたことから「鶴は千年」にちなみ「千歳」と名付けられたそう。北海道で1番深い湖「支笏湖」や、標高1041mの「樽前山」を有しているほか、陸上自衛隊駐屯地と航空自衛隊もあります。そして千歳といえばなんといっても北海道の空の玄関「新千歳空港」。歴史や特徴をご紹介しています。また、たくさんの鮭が秋になると産卵のために川に戻ってくることでも有名な千歳市。秋の味覚の代表でもある鮭は、鍋料理や、フライ、お刺身など色々なレシピで楽しめますが、今回は郷土料理の石狩鍋、ちゃんちゃん焼き、そして三平汁をご紹介します。案内役:谷川、聞き役:丹野でお届けいたします。...more18minPlay
October 11, 2022#027 紅葉シーズン到来!道南の紅葉名所2か所をご案内。紅葉と一緒に楽しみたい甘味もご紹介します。日本一早く紅葉が始まる北海道。今回は、10月中旬~11月上旬に楽しめる道南の紅葉名所をご案内します。まずひとつめは、函館から北に30キロのところにある大沼国定公園です。火山の駒ヶ岳とそれを映す大沼湖、小沼湖、尊菜沼からなる景勝地で、遊歩道もあり紅葉を楽しむのに最適です。2か所目は見晴公園内にある函館香雪園。函館市内や湯の川温泉からも近く、アクセスに便利な国指定名勝で、約100m続くカエデ並木は圧巻です。また、食欲の秋ということで紅葉狩りと一緒に楽しみたいグルメもご紹介。大沼公園の大沼・小沼をイメージして作られたという「元祖大沼だんご 沼の家(ぬまのや)」の大沼団子は、「あんと醤油」「胡麻と醤油」の2種類。串団子ではなく、爪楊枝でいただく一口サイズのだんごは大沼ならではのスタイル。また、店内では大沼名物ワカサギのイカダ焼きも販売されています。今年の秋のおでかけにぜひ参考にしてみてください。案内役:丹野、聞き役:谷川でお届けいたします。...more22minPlay
June 15, 2022#026 日本最北シリーズ④:“日本一裕福な村”猿払をご案内。猿払名物「ホタテ」の貝柱を使った炊き込みご飯のレシピを丹野ガイドが伝授。今回は、日本最北の村で北海道一広い村「猿払村」のご案内です。今ではホタテ漁で“日本一裕福な村”となった猿払村。そこに至るまでの苦労を重ねた歴史と、現在のホタテ漁について丹野ガイドがお話しします。猿払の味覚紹介は、乳製品とホタテ!実は酪農も盛んな猿払村では、牛乳やアイス、バターなど乳製品も美味しくいただけます。そしてホタテは、生でいただくだけじゃない。ごはんのお供「ホタテ海苔(佃煮)」や、珍味、カレーなどいろいろな食べ方を楽しめます。丹野ガイドによるお料理コーナー「干し貝柱の炊き込みご飯の作り方」もありますよ。案内役:丹野、聞き役:石川でお届けいたします。...more21minPlay
June 15, 2022#025 日本最北シリーズ③:利尻島の上手な回り方をご紹介。朝採れウニを軍艦で。利尻昆布ラーメンも。今回は、夏に向けて行きたい最果ての島「利尻島」のご案内です。日本海に浮かぶ円形の島で、礼文島と同様さまざまな植物が楽しめるほか、小さな野生動物達も生息しています。利尻のシンボル「利尻富士」は“あの”北海道銘菓のパッケージにも使用されていますが、さて、そのお菓子とは…!?島に訪れると、その利尻富士の回りを回るようにして、車で1時間30分ほどで1周することができます。実際の回り順でおすすめスポットやグルメを紹介していきますので参考にしてみてください。採れたてのウニや、変わり種の珍味、そして全国的に有名な「利尻昆布」など、今回も美味しいお話が飛び出します。アザラシの観察ができるスポットもご紹介!案内役:石川、聞き役:丹野でお届けいたします。...more23minPlay
May 11, 2022#024 日本最北シリーズ②:花の浮島と呼ばれる「礼文島」の楽しみ方&石川ガイドのおすすめグルメ「ホッケのとば」をご紹介今回は、夏に向けて行きたい!日本最北の島「礼文島」のご案内です。「花の浮島」とも呼ばれるその所以や、生息する野生動物、植物、気候など島の特長をご紹介します。特に、固有種の花「レブンアツモリソウ」や「レブンウスユキソウ」などについて石川ガイドより詳しくご案内いたします。また、実際に訪れるときに役立つアクセス方法や、見どころ、食のおすすめもご紹介。石川ガイドのおすすめグルメは礼文島漁協組合の「ホッケのとば」。そして、雲丹入り味噌をつけて食べる「たこ串」です。その他、変わり種グルメもご紹介しています。案内役:石川、聞き役:谷川でお届けいたします。...more21minPlay
May 11, 2022#023 日本最北シリーズ①:「稚内市」の魅力をご案内&海の幸の宝庫稚内でいただくミズダコのしゃぶしゃぶとソウルフード「チャーメン」のご紹介今回は、日本最北のまち「稚内市」のご案内です。夜景観光コンベンションビューローの日本夜景遺産に認定された稚内公園の夜景についてや、最北端ならではの気候にまつわる話、歴史についてなどをご案内いたします。ご当地の逸品は、海の幸の宝庫稚内で食べられる、ミズダコのしゃぶしゃぶのご紹介です。スライスしたタコ足を昆布出汁にサッとくぐらせ、お野菜と一緒にポン酢でお召し上がりいただくのが稚内の「タコしゃぶ」です。また、稚内市民のソウルフード「チャーメン」もご紹介いたします。案内役:谷川、聞き役:石川でお届けいたします。...more19minPlay
April 13, 2022#022 桜名所シリーズ④:道南 松前公園のご案内と函館市民に愛され続けている松前漬けのご紹介桜名所シリーズ第4弾は、北海道最南端の町「松前町」の松前公園のご案内です。品種が多いことで有名なこちらの公園は、美しく珍しい桜でいっぱいです。松前の歴史とともに桜の紹介をお楽しみください。ご当地の逸品は、松前城のすぐ下にある商店街「城下通り」でお求めいただけるお土産やお菓子をご紹介いたします。松前漬けを始め、最中やカステラなど聞いているだけでお腹が空いてくるかもしれません。案内役:丹野、聞き役:谷川でお届けいたします。...more23minPlay
April 12, 2022#021 桜名所シリーズ③:新ひだか町静内&えりも町庶野のご案内とドライブにぴったりな道の駅グルメのご紹介桜名所シリーズ第3弾は、日本一のスケールを誇る新ひだか町静内の二十間道路桜並木のご案内です。日本の道100選、桜名所100選、北海道遺産にも選定されている圧巻の桜並木です。また、えりも町庶野(しょや)の桜公園について、桜の品種や見ごろ時期のご説明を交えながら谷川ガイドよりご案内いたします。ご当地の逸品は、「日高昆布(学名:ミツイシコンブ)」をご紹介いたします。また、日高管内の道の駅にあるイートインとしてもお土産としても楽しめるグルメの紹介もございますのでドライブの際などにお役立てください。案内役:谷川、聞き役:丹野でお届けいたします。...more19minPlay
March 07, 2022#020 桜名所シリーズ②:函館&森の公園4箇所のご案内と全国に名を轟かす森町のご当地グルメのご紹介桜名所シリーズ第2弾は、函館市の五稜郭公園・函館公園と森町(もりまち)のオニウシ公園・青葉ヶ丘公園のご案内です。それぞれ花見のスタイルや桜の種類に特徴がありますが、それらを丹野ガイドよりご案内いたします。ご当地の逸品は、森町・阿部商店の「いかめし」をご紹介いたします。近年は若い経営者が事業承継したことでも知られる阿部商店のいかめしですが、田舎町のグルメがいかにして全国的な知名度を得るほどの名物になったのか深掘りして参ります。案内役:丹野、聞き役:石川でお届けいたします。...more23minPlay
March 07, 2022#019 桜名所シリーズ①:北斗市の名所3箇所のご案内とゆるくないゆるキャラのご紹介今回から北海道内の桜の名所をシリーズでお届けいたします。第一弾は道南エリアの北斗市です。法亀寺のしだれ桜、大野川沿いの桜並木、松前藩戸切地(へきりち)陣屋跡桜並木の3箇所が「北斗桜回廊」と知られる有名な桜の名所ですが、それぞれの歴史をご案内いたします。地域のオススメは、道民ならではの花見の楽しみ方に加えて、北斗市のゆるキャラ「ずーしーほっきー」をご紹介いたします。石川ガイドが姿形をご説明しますので、紙とペンを用意して皆さんも描いてみてください。案内役:石川、聞き役:丹野でお届けいたします。...more23minPlay
FAQs about バスガイドと行く北海道の旅 by 札幌観光バス:How many episodes does バスガイドと行く北海道の旅 by 札幌観光バス have?The podcast currently has 28 episodes available.