【今回の内容】
現代の仕事における電話によるコミュニケーションの功罪/電話無視すればいいのでは/仕事でそれは難しくない?/電話を無視した結果追加でメールなどが送られてこないならそもそもどうでもいい用件/どっちかというと電話かかってくるの好きじゃない派(とーる)/とはいえ電話が有用な場面もある/人を動かす・プレッシャーをかけるためにはメールより電話/Web会議とか突発じゃなければどう?/突発よりは100億倍マシだけど、個人的にはチャットで済むならチャットで済ませたい(たつきち)/テキストの良いところは熟考する時間があること/電話など同期的なコミュニケーションだと瞬時に返答が求められるので精度の低い返答を強いられる/ほとんどの会議はいらない(たつきち)/座席で話しかけられるとかも電話の嫌さと同じかも(たつきち)/「メールやチャットより電話のほうが話が早い」は本当か?/電話相手の思考リソースを強奪しているだけでトータルの生産性は落ちていないか?/人を動かす(≒言質を取る)には電話は有効/テキストで代替するなら覚書を書かせるとか/それが電話のほうが手っ取り早いというのはそうだと思う/仕事の参加者の中に非同期コミュニケーションスキルの低い人がいる場合に仕事を無理やり駆動させるために電話のような同期コミュニケーションが必要になる?/リアルタイムコミュニケーションも場面によっては必要では?(ふくちゃん)/それは賛成、今回の問題提起は「情報の伝達」という文脈が主眼だった(たつきち)/チャットで大丈夫と「信頼」してる相手になら電話なんてしないな(ようちゃん)/相手の感情を知りたい・距離を縮めたいときに電話してるかも/部下への指示を出したり報告させる場面で「自分が今すぐ知りたいから」というエゴで電話しちゃってるかも/それ重要なポイントだと思うので次回そこから話したい/次回へ続く
堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」 自分の時間を取り戻して「多動力」を発揮せよ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
電話をかけてくる人は、仕事がデキない証拠 | 電話をかけてくる人は、仕事がデキない!…成毛眞氏が断言する「納得の根拠」 | PHPオンライン衆知|PHP研究所【出演者】
とーる @n14tru
ようちゃん @YSenjoylife
たつきち @ttskch
ふくちゃん
【お便りはこちら】
[email protected]
#道楽ラジオ