
Sign up to save your podcasts
Or


ちょっと想像してみて下さいね。
小さな子供が泣きじゃくって何かを指さしています。
理解してあげようと、母親が「どうしたの?ちゃんと説明して」と言っても、泣きじゃくった子供の手は揺れ動くばかりで何を指さしているのかさっぱり分かりません。
今日はそんな情景を思い浮かべながら、読み進めて下さい。
私は過去に6年間、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラムでプレゼンスキルを教えてきましたが、主催者からのリクエストで、何か一つtipsを参加者が持って帰れるように、一つのポイントを強調して教えて欲しいということでした。
そこで、私が選んだのは:
「プレゼンでレーザーポインターは使わない方がいい。」
なぜ?と思うかもしれません。
プレゼンでポインターを使う人はたくさんいます。オンラインミーティングでも、カーソルや赤い点をスライドの上で動き回しながら話す人もよくいますよね。
ポインターを使うことでプレゼンが分かりやすくなる。そう思っているのかもしれません。
しかし、レーザーポインターを使うと次のような3つのデメリットがあります:
30年にわたる私のキャリアの中で、話し手の多くは、メッセージやスライドを聴き手に理解しやすいものにすることよりも、たくさんの情報や答えを詰め込むことを重視する傾向があることが分かりました。
企業の人事チームからは、グローバルのトップマネジメントが、スタッフが混乱したパワーポイントや不明瞭なメッセージをプレゼンテーションに盛り込んでくることに不満を感じているという問い合わせをよく受けます。
たったいくつかの秘訣を知るだけで、仕事人としてのプロフェッショナリズム、説得力も飛躍的に向上させることができちゃいます(もちろんレイザーポイントとはおさらば!)
Sasuga! Podcast Episode 178では次のことについてお話しします:
Enjoy!
By Helen Iwata5
66 ratings
ちょっと想像してみて下さいね。
小さな子供が泣きじゃくって何かを指さしています。
理解してあげようと、母親が「どうしたの?ちゃんと説明して」と言っても、泣きじゃくった子供の手は揺れ動くばかりで何を指さしているのかさっぱり分かりません。
今日はそんな情景を思い浮かべながら、読み進めて下さい。
私は過去に6年間、東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラムでプレゼンスキルを教えてきましたが、主催者からのリクエストで、何か一つtipsを参加者が持って帰れるように、一つのポイントを強調して教えて欲しいということでした。
そこで、私が選んだのは:
「プレゼンでレーザーポインターは使わない方がいい。」
なぜ?と思うかもしれません。
プレゼンでポインターを使う人はたくさんいます。オンラインミーティングでも、カーソルや赤い点をスライドの上で動き回しながら話す人もよくいますよね。
ポインターを使うことでプレゼンが分かりやすくなる。そう思っているのかもしれません。
しかし、レーザーポインターを使うと次のような3つのデメリットがあります:
30年にわたる私のキャリアの中で、話し手の多くは、メッセージやスライドを聴き手に理解しやすいものにすることよりも、たくさんの情報や答えを詰め込むことを重視する傾向があることが分かりました。
企業の人事チームからは、グローバルのトップマネジメントが、スタッフが混乱したパワーポイントや不明瞭なメッセージをプレゼンテーションに盛り込んでくることに不満を感じているという問い合わせをよく受けます。
たったいくつかの秘訣を知るだけで、仕事人としてのプロフェッショナリズム、説得力も飛躍的に向上させることができちゃいます(もちろんレイザーポイントとはおさらば!)
Sasuga! Podcast Episode 178では次のことについてお話しします:
Enjoy!

3 Listeners