Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
Sampler, Sequencer, Synthesizer, DAW and more.打ち込み音楽の創作活動を記録しています。Electronic music from Toyama.ご意見・質問は、SNSからもお寄せください!... more
FAQs about HarBinGer Music / 櫻井啓一の ”打ち込み実験室”:How many episodes does HarBinGer Music / 櫻井啓一の ”打ち込み実験室” have?The podcast currently has 23 episodes available.
April 13, 2025MPC Beats普及計画!ChatGPTに質問してアドバイスをいただきました。ChatGPTに質問して、驚くほどありがたいアドバイスをいただきました!ぜひ実行に移していきたいので、皆さんに共有させていただきます(*´▽`*)以下、ChatGPTさんとのやりとりです!素晴らしいなAIって!感謝しかない。------------------------------------------------------------------------------MPC beatsは最近注目度が上がっているのでしょうか?ChatGPT:はい、MPC Beatsは近年じわじわと注目度が上がってきています。特に以下の理由から、DTM初心者やビートメイカーの間で人気が出ています:■ 無料で使える本格DAWMPC BeatsはAKAIが無料で提供しているビートメイキング向けのDAWで、MPCシリーズの流れを汲んだパッド操作やグルーヴ作成に特化しています。これが「無料なのにここまでできるの?」と話題になることもあります。■ ハードウェアとの連携MPC One、MPC Live、MPDシリーズなどAKAI製品とのシームレスな連携が魅力です。最近はMPC Key 37の登場などもあり、MPC環境がより身近になってきています。■ Lo-FiやBoom Bap人気の再燃Lo-Fi Hip HopやBoom Bapの人気が再燃していることで、「ビートメイキング志向」のツールが注目されており、その流れでMPC Beatsの需要も上昇中です。■ 海外YouTuber・ビートメイカーの影響YouTubeでMPC Beatsのチュートリアルやレビュー動画が増え、海外のビートメイカーがMPC Beatsを使って制作している様子がよく見られるようになったのも影響しています。もしMPC Beats導入や勉強会などを音楽サークルで考えてるなら、興味を持つ人は結構いるかもしれませんね。興味があるジャンルや目的に合わせて活用方法を提案するのもアリだと思います。何か具体的に「こういうことしたいけどできる?」みたいな用途があれば、それに合わせて説明できますよ。あなた:私はMPCBeats の使い方を広めるような活動がしたいと思っています。画面を見ながら説明をしつつ制作を進めると言うYouTubeライブを行ってみたいと思っているのですが、需要はあると思いますか?ChatGPT:それ、とても良いアイデアだと思います!そして需要は確実にあります。むしろ、MPC Beatsのような「初心者にも優しいけど奥深いツール」は、日本語でわかりやすく教えてくれる人がまだ少ないので、そこにしっかりとニーズがあります。以下の点から需要があると考えられます:■ 1. 日本語コンテンツの少なさYouTubeではMPC Beatsの使い方を英語で解説する動画は多いですが、日本語で丁寧に教えてくれる動画は少数派です。特に初心者は、用語や操作に戸惑いやすいので、日本語で画面を見ながらゆっくり進行してくれるライブは非常にありがたい存在になります。■ 2. ライブ配信は「質問できる」強みがあるライブ配信なら視聴者がリアルタイムで質問できるというメリットがあり、「録画のチュートリアルより助かる」という人も多いです。特に初心者は「自分の環境だとこのボタンが出ない」とか「音が出ない」といった個別の疑問が出やすいので、それに対応できるライブ配信はかなり価値が高いです。■ 3. MPC Beatsは「触ってナンボ」だからライブに向いているビートメイキングは「実際に音を出して、試して、直して…」という過程そのものが面白いので、ライブ形式の相性が良いです。視聴者はそのリアルな制作過程を見ることで、MPC Beatsを使いたくなるはず。■ 4. YouTube以外との連携も考えられる・コミュニティ(Discordやサークル活動)に誘導・ライブ後にプロジェクトファイルを配布して学習素材にする・簡単なビートメイキングチャレンジを出して、参加型にするなど、視聴者との関係性を深める発展の仕方もあります。ちょっとしたアイデア:「MPC Beatsで○分チャレンジ!初心者向けビート作りライブ」「1トラック完結型MPC制作!ドラム・ベース・メロディの基本」「Lo-Fiビートをゼロから作るライブ」など、テーマごとに分けて配信するシリーズ形式にすると、興味のある回だけを見やすくなります。始めるタイミングとしては、今がかなりチャンスかもしれません。準備段階でもアドバイスできるので、配信機材・画面共有の仕方・配信タイトル案など、なんでも気軽に聞いてください。あなた:ありがとうございます。画面共有の方法等についてはあまり詳しくないので、ぜひ教えていただきたいです。どのようにすればMPC beatsの操作性をわかりやすく視聴者に伝えることができるのでしょうか?ぜひ教えてください。ChatGPT:こちらこそありがとうございます!ライブ配信でMPC Beatsの操作をわかりやすく見せる方法について、初心者でも始められるやり方をできるだけ具体的に、ステップごとに紹介しますね。【目標】MPC Beatsの画面を視聴者に見せながら、あなたの声で操作を説明するライブ配信をする【必要なもの】1. パソコン(Windows / Mac) → MPC Beatsを動かし、配信も行うメインマシン2. 配信ソフト(無料)→ OBS Studio が定番です(※後ほど詳しく説明します)3. マイク(音質重視ならUSBマイクがオススメ)→ 音声解説用。安価でもOK、ノイズが少ないものを。4. YouTubeアカウント(ライブ配信許可済み)→ 初回配信は24時間の有効化手続きが必要なので要注意!【ステップごとの流れ】STEP 1. OBS Studioをインストール公式サイトからダウンロード&インストール完全無料・日本語対応STEP 2. MPC Beatsの画面をOBSに映すOBSを開いて以下の設定:**「ソース」→「+」→「ウィンドウキャプチャ」**を選択名前は「MPC Beats」などでOK「ウィンドウ」リストから MPC Beatsのウィンドウを選ぶこれでMPC Beatsの操作画面がOBS上に表示されるようになります。STEP 3. マイクを設定するOBS画面の「音声ミキサー」にある「マイク」部分の歯車アイコンをクリック「プロパティ」→ 使用するマイクを選択マイクを使えば、操作をしながらリアルタイムで解説ができます。STEP 4. MPC Beatsの音も配信に乗せる(ここが重要!)Windowsの場合、少し工夫が必要です:→ 方法A:VB-Audio Cable(仮想オーディオドライバ)を使うVB-Audio Cable をインストール(無料)MPC Beatsのオーディオ出力を「CABLE Input」に設定OBSの音声入力に「CABLE Output」を追加これでMPC Beatsの音を配信に送れるようになります。※Macは「Loopback」など類似の仮想ミキサーアプリを使います。STEP 5. OBSからYouTubeライブへ接続YouTube Studioを開いてライブ配信を作成「配信キー」をコピーOBSの「設定」→「配信」で、配信サービスにYouTubeを選び、配信キーを貼り付け【視聴者にわかりやすく伝えるためのポイント】1. 画面レイアウトを整える・MPC Beatsのウィンドウだけを大きく表示・右下に自分の顔を小さく表示(Webカメラがあれば)も効果的→ 視覚的に伝わりやすく、信頼感が出る2. 操作をゆっくり、言葉で補足「今、ここでキックのサンプルをドロップしました」「このパッドはC3の音程ですね」など、何をしているかを言語化すると◎3. スマホやタブレットで配信の見え方を確認→ 視聴者側の画質・音量をチェックしやすくなります【もし必要なら…】配信テンプレートの作成(OBSのレイアウト・音声設定込み)仮想オーディオ設定のスクリーンショット付きマニュアル配信タイトルや説明文の例文 などもお手伝いできます。興味がある部分(OBSの設定、音声の通し方、マイク選びなど)をもう少し詳しく知りたい場合は、そこを深掘りしてお伝えしますね。配信初回に向けた準備のスケジュールなども一緒に組めます!あなた:MPC beatsの画面を表示しながら、キーボードとマウスの操作の様子も見せたいと考えています。この時複数のカメラを使ってやればいいと言う事はわかっているのですが、画面レイアウトをどのようにするかいつも困ってしまいます。どのようなレイアウトにするのが1番わかりやすく、視聴者に伝わるのでしょうか?ChatGPT:素晴らしい考えです!MPC Beatsの画面+手元カメラ(キーボード&マウス)+音声解説という構成は、視聴者にとってとても理解しやすいです。ご相談の「レイアウト」についてですが、視認性・集中力・雰囲気のバランスをとることが大切です。以下におすすめレイアウト例と、それぞれの特徴・実装ポイントをご紹介します。【おすすめレイアウトパターン3選】■ パターンA:メイン画面重視(基本型)中央:MPC Beatsの全画面右下:小さな手元カメラ(キーボード・マウス)左下:自分の顔カメラ(任意)特徴:作業画面に集中できる手元もチラ見せできるので操作が伝わりやすい「初回の配信」に特におすすめOBS配置のコツ:MPC Beatsは「ウィンドウキャプチャ」でフルサイズ手元カメラは「映像キャプチャデバイス」で角に配置(サイズは小さめ)■ パターンB:マルチレイアウト型(理解重視)左:MPC Beatsの画面(やや縮小)右上:手元カメラ(中サイズ)右下:解説者カメラ(小)特徴:画面と手元を常に対等に見せたいときに最適DAWの操作+パッド演奏などが視覚的に理解しやすい配信後のアーカイブでも勉強素材として優秀OBS配置のコツ:MPC Beatsは画面左側に調整して80%表示くらい手元カメラは明るめに、固定アングルが理想背景がごちゃつく場合は手元に黒いマットなどを敷くと視認性UP■ パターンC:演奏スタイル寄り(感覚共有型)背景にMPC Beats(半透明/ピクチャインピクチャ)中央に手元カメラを大きく表示顔カメラなし or 小さめ特徴:「打ち込みではなく演奏してる様子を見せたい」場合に向いていますビートライブ感が出せるMPCパッドプレイ・ノリ・リズムの表現に強いOBS配置のコツ:MPC Beatsを少し暗めにして背景的に扱う(半透明っぽく)手元カメラを真正面 or 斜め上から映すと手の動きがきれいに見える【補足:効果的に伝えるコツ】1. キー操作の視覚化もアリ!→「KeyCast」や「Carnac」などのキー表示ソフトを使えば、画面上に押しているキーを表示できます(Windows用)2. マウスカーソルを大きく・強調→ OBSのフィルターやWindowsの設定でマウスカーソルを目立たせると、どこを操作しているかが視認しやすくなります。3. 手元は明るく&固定→ ランプやデスクライトで明るく均一に照らすことで、視認性が劇的に上がります。【最終的には】最初は「パターンA(MPC Beatsメイン+右下に手元)」から始めて、視聴者の反応や自分の配信スタイルに合わせて、徐々にパターンBやCに発展させるのがおすすめです。希望があれば、**OBSレイアウトのテンプレート(画面構成案の画像)**も作成しますよ。カメラの数や画面サイズの希望があれば、そちらに合わせてカスタマイズもできます!配信スタート前に「一度OBSのレイアウトを組んでみたい」という場合も、お手伝いできますので気軽にどうぞ。あなた:ぜひOBSレイアウトのテンプレート(画面構成案の画像)を作っていただきたいです。お願いします。ChatGPT:画像が生成されましたこの画像を評価あなた:なるほど、このようにレイアウトすればわかりやすいのですね。すごくよく分かりました。今度実行してみたいと思います。今日はありがとうございました。ChatGPT:こちらこそ、丁寧にやりとりしていただきありがとうございました!配信、きっと素晴らしいものになると思います。実行してみて「うまくいかなかったところ」「もっとこうしたい」といったことがあれば、いつでも相談してくださいね。応援しています。楽しい音楽ライフと配信活動を!またいつでもお声がけください!...more0minPlay
April 10, 2025119、MPC2500でストリングスのサンプルから奏でるハードテクノトラック!!!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちらいやー自分では買わないような曲を作ってしまう。これぞ打ち込みの醍醐味だねえ。DJだけだと凝り固まってしまいがちな部分を、ちょっとしたノリで冒険できる。その結果気に入ることができたら儲けものだよね。BPMに関しては最近かなり許容範囲が広くなってきた。これはいいことだと思う。本日使ったストリングスとノイズのサンプルは、その昔Pro Audio Japanがホームページで配布していたDownload of the weekのもの。改めて、いい企画だったなあと感じます。さて、今日はCubase AI 14をインストールして編集してみた。GUIががらりと変わり、おしゃれになった反面、慣れるまで見にくい感じもする。しばらく13と併用でいくだろうなあ。まだ試していないけど、VST Connectが入っていた!これちゃんと使えるのかなあ?もし使えるなら、遠隔セッションできる!富山~名古屋~滋賀と、仲間とつないで録音会をやってみたい!また、研究してみようと思います(#^.^#)...more2minPlay
April 08, 2025118、Nord Lead4の美しい音色と戯れるエレクトロニックミュージック。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら優秀なシーケンサーがあると、鍵盤がうまく弾けない私のような人間でも曲が作れてしまう。これは本当に素晴らしい時代の恩恵というか、技術者の方々の努力のお陰。感謝してもしつくせぬくらいの大きなプレゼントだと思う。フランスの機材メーカー、Squarp InstrumentsのPyramidはシンプルな音楽を作るのに最適なシーケンサーだ。これ自体音を出さないっていうのが初心者には扱いづらいところだけど、昔はこれが当たり前だったわけで。今日も楽しく1曲作ることができた。次回作(アルバム)はどのようなコンセプトにしようか。曲を作り続けながら彷徨い続けている。楽しんでいだだけましたか?オススメのクリックをお願いします!!!サウンドクリエイターランキング...more2minPlay
April 05, 2025117、ダビーなテクノトラック。闇の水中を泳ぎ回る!!!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちらそんな雰囲気のトラックができあがった。ちょっとNord Lead4を触っていたら、1シーケンスだけでドープな雰囲気が出た。DJで使いやすそうだ。いつも思うことだけれど、テクノトラックって構成ではない。直感的なひらめきというか、その時の気持ちの高ぶりだ。神経を研ぎ澄まして、心から「かっこいいかも!」と思えたものが、傑作となる。きっとそうに違いない。楽しんでいだだけましたか?オススメのクリックをお願いします!!!サウンドクリエイターランキング...more2minPlay
April 03, 2025115、Pyramidのセットが調子いい!アンダーグラウンドハウスミュージック!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら昨日と同様のセットでやっているのだが、楽しいですよ!!!こういう組み合わせやるのがハウスミュージックの醍醐味だな。理屈じゃないっていうか、体の芯からグルーヴがにじみ出るような感覚だ。大きな作業テーブルが対面になっている我が自宅スタジオのオーディオ信号を橋渡しするために、5mのマルチケーブルを購入。蛇みたいなので、スネークケーブルという商品名がついている。サウンドハウスで特価4000円になっていた。本日届いたので、早速このセットとmodel24を接続してみた。使いやすいように、途中真ん中まで切り裂いて、口元に紙テープ巻いて番号を大きく書いて、、、いろいろ下準備してからの録音。うまくいきました(#^.^#)いまだにサウンドハウスさんにお世話になるとは、、、音楽活動再開するまでは全く考えもしなかったことだ。人生とは分からないものだね。こういうグルーヴ感のある曲をたくさん作って、またどこかでライブをやりたいなあ。どこかでご縁があることを祈りつつ、行動に移していこう。...more2minPlay
April 02, 2025114、YMOっぽい???レトロな高速4つ打ちビート!PyramidからRD-6を鳴らしてみたらいい感じ!!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら本日はこんなセットでやってみました。写真にはないけど、背面にドラムマシンのRD-6があって、シーケンサーPyramidとMIDIでつながってます。MPX8が好きなんだけど、同時発音数が8ということもあって、ステレオサンプルではどうしても使いにくい、、、ということがネックになっていた。ここは考え方を変える必要があるなあ、と思って、思い切ってキック専用にすることにしたら、これが非常にいい感じ!!!キックだけはねえ、これっていうサンプルドラムを鳴らしたい欲求があります。他の音は、結構あるもんでいいやって感じなんだけど。ということで、キック以外はRD-6とHandsonic HPD-15を使った。初めて音源としてRD-6を使ったんだけど、すごくレスポンスがいいことが判明。内部シーケンサーを使う場合と、ぜんぜんノリが違います!!!大昔にTR-707を会社の先輩から借りたときもこんな感じだったなあ。まあ使い道によるけど、音源として使ったほうがソリッドな感じになるってことが分かって良かった。こういうノリ一発の曲、好きだなあ(#^.^#) 機材に導かれた、本日の曲でした。楽しんでいだだけましたか?オススメのクリックをお願いします!!!サウンドクリエイターランキング...more2minPlay
March 25, 2025111、トライバルダンスミュージック!!!18年ぶりかにDJ仲間と話してテンション上がりまくり。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちらMPC2500で奏でる安定のリズム!今朝打ち込んだものを夜にミックスした。なかなか中毒性の高い曲になった気がします(≧▽≦)先ほど1時間半ほどの長電話をさせてもらったのは、以前名古屋でDJ仲間から始まり、その後HarBinGerのバンドメンバーとしてエレキギターを弾いてくれてたトモジくん。偶然にもFacebookで繋がることができた。久しぶりに音楽の血が騒いでいるそうで、自分としては嬉しい限り!何か一緒に面白いことやりたいなあ。自然に音楽を楽しめる人って、今の自分の周りには本当に少ない。それだけ、名古屋時代は自分にとって大切な時間だったということだろう。名古屋での出会いは、今後も自分にとって宝物になるだろうな!それだけでも、この人生に大感謝だね(#^.^#)楽しんでいだだけましたか?オススメのクリックをお願いします!!!サウンドクリエイターランキング...more2minPlay
March 24, 2025110、SQ-1からNord Lead4のベースを鳴らす!ゆらゆらゆるめのビートメイキング。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら昨晩録音したものを、本日ミックスダウン。なかなかゆるいビートに仕上がったなあ。アルバム内の、抜きの間奏曲といったところか。眠くなりそうな曲だけど、こういう曲も大事だと思う!ずーっとノリノリじゃ、味がないもんね。楽しんでいだだけましたか?オススメのクリックをお願いします!!!サウンドクリエイターランキング...more2minPlay
March 22, 2025free20250323、RD-6とAbleton Live4で気楽なハウスミュージック。このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら今日は子供達と嫁さんが野球へ出掛けて行った。野球に積極的に関与しない自分は自由時間!朝からのんびり機材をセッティング、のんきな曲を奏でておりました。正直、こういう時間が一番幸せを感じる。本気で作る曲があってこそなんだけど、無作為に作ってる時間が一番充実感がある。プラグインはsynth1とhalion2.0だけ。素朴な機材だけで想像力を深める時間は大事だと思います(о´∀`о)楽しんでいだだけましたか?オススメのクリックをお願いします!!!サウンドクリエイターランキング...more3minPlay
March 20, 2025109、レコードからビートを拝借してひたすらビートジャミングな曲!それと新車に乗り換えた!このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら今日のはサンプリングです!!!冒頭の生っぽいサンプルビーツはレコードから拝借。ルーパーRC-202にターンテーブルNumark TTXをLINE出力にして直結して録音しました。長い間TTXを所有しているけれど、LINE出力を効果的に使ったのは今回が初めてではないかと思う。TTX → RC-202 → DJミキサーという流れにしておけば、RC-202とシーケンサーやサンプラー、ドラムマシンとのシンクがしやすくなる。これに気づいたのが本作での大きな発見です。やったね!1シーケンスしか作っていないけれど、5分間聴いていてもそんな飽きの来ないスリリングなライヴミックスができたんじゃないかと思う。それにしてもminiEngineUSBのピアノの音が、良くも悪くも自分の作風に合ってて最高だなあと感じる。これに出会えたことが嬉しいなあ。ところで本日は12年ぶりに新車に乗り換えた。なんと、CDが普通に聴けなくなってしまった。アナログ入力端子もついてない。さてどうしたものか、、、ディーラーのお兄さんもわからず。家に帰ってから熟考した結果、AmazonでHDMI端子出力でUSB給電のできるDVD/CDプレーヤーを注文した。時代の進化についていくのがつらいが、豊かな人生を生きるためには仕方がない。カセットテープも聴けるように、アイデアを絞り出したい。そして今回のこだわりは指定ナンバー「・346」。初めて名古屋で打ち込みライブメインのイベントsulfo:elephonic_musicをclub J.B.'sで開いた2003年4月6日日曜日にちなんだもの。初心忘れるべからず。これからもスタート地点を思い出しながら活動に励むつもりです。いろんなところにイベントしにいくぞー!!!頼むぞ新しい相棒!...more2minPlay
FAQs about HarBinGer Music / 櫻井啓一の ”打ち込み実験室”:How many episodes does HarBinGer Music / 櫻井啓一の ”打ち込み実験室” have?The podcast currently has 23 episodes available.