Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
将棋の話題をお届け。初心者の方向けに将棋の上達に役立つことをお話します。私は棋力アマ四段、1987年生まれ、群馬県在住。インターネットを通じて将棋を教えています。全国どこにお住まいでもマンツーマンでやさしく指導。「将棋マッチ」で検索してみてください。... more
FAQs about 将棋ラジオby梅澤浩太郎:How many episodes does 将棋ラジオby梅澤浩太郎 have?The podcast currently has 74 episodes available.
January 22, 2021上達する観戦のやり方3ステップ将棋はなんとなく観戦するだけだと上達できません。上達するやり方を3ステップでお伝えします。①自分なりのテーマを決める②解説を聞きつつ、自分ならどう指すか考える③一局のうち一手だけ自分のものにする私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 21, 2021動画観戦と棋譜観戦それぞれの良さ動画観戦は、テレビやアベマTV、YouTube動画などで観戦するやり方です。スポーツ中継をみるように楽しめます。棋譜観戦では、盤上での将棋の指し手だけを観戦します。自由に手を戻せるのがメリットです。私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 20, 2021観る将は将棋を観戦しながら上達しよう「観る将」とは「観る将棋ファン」の略。自分で対局することはないけれど、観戦することは好きだという人のことです。私も昔は観る将でした。将棋を上達することで、対局の内容がより深く理解できるようになったことを実感しています。好きな観戦をしながら、将棋の上達もぜひ目指していきましょう。私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 19, 2021指導対局で「大局観」を鍛えよう大局観を鍛えるには、指導対局が有効です。強い人と感想戦をすることで相手の大局観にふれて、自分とはちがう考え方や感覚を知ることができます。会話の中でポロッと出てくる言葉が、じつは大事だったりします。大局観を鍛えるのは大変です。でもそのぶん、いったん身につければ他の人にはマネのできない自分だけの大きな武器になりますよ。私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 18, 2021将棋の強さを決める2つの力じつは将棋の強さというのは、「2つの力だけで決まる」と言うことができます。 その2つとは、「読み」と「大局観」です。他のものはすべて、この2つに含まれていると考えられるのです。読み:未来の局面を予想する力大局観:形勢判断をする力私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more10minPlay
January 17, 2021指導対局を自宅で気軽に受ける方法指導対局を受けるには、将棋教室や将棋道場にいくのが昔からある方法です。または将棋イベントのときに申し込むという手もあります。いまであれば、インターネットを通じてオンライン指導を受けるのがオススメです。私は「将棋マッチ」というサイトを運営。そこでは将棋を教わりたい人と教えたい講師をマッチング。私自身も講師として指導対局をしているので、よかったらのぞいてみてください。「将棋マッチ」↓https://shogimatch.com/...more11minPlay
January 16, 2021自分の足りないところに気づかせてくれる指導対局将棋の上達法のうち「指導対局」について話していきます。指導対局の最大のメリットは「自分の足りないところに気づかせてもらえる」ということです。ひとりで何ヶ月もがんばってもわからなかったことが、たった一局でわかる。そういうことがあるのが、指導対局の効果であり、おもしろさです。私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 15, 2021相掛かりと横歩取りの特徴「相掛かり」・相手の同意がないと相掛かりを指せない・定跡があまり整備されていない・激しい、おだやかのどちらの展開もある「横歩取り」・相手に避けられて横歩取りができないことが多い・激しい戦いになりやすい・知識が勝敗に直結する居飛車のその他の戦法:雁木、右玉私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 14, 2021矢倉と角換わりの特徴Podcastのレビューで「戦法の特徴もいろいろ知りたいです」というメッセージをもらいました。そこで戦法について解説してみます。「矢倉」・落ち着いた展開になりやすい・相手にかかわらず矢倉にしやすい・初心者の人にもオススメ「角換わり」・激しい戦いになりやすい・初心者どうしでも指すことは多い・棒銀、早繰り銀、腰掛け銀の3つがある私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
January 13, 2021対局をやりすぎないための3つのルール対局に負けて悔しいときには、自分をコントロールできなくなりがち。その結果、ろくに考えないまま将棋を指しつづけてしまいます。それを避けるための3つのルールを紹介します。①1日の対局数の上限を決める②連敗したらやめる③決めた時間になったらやめる私の著書「将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる!」↓https://www.amazon.co.jp/dp/B08R9TRNMG/...more11minPlay
FAQs about 将棋ラジオby梅澤浩太郎:How many episodes does 将棋ラジオby梅澤浩太郎 have?The podcast currently has 74 episodes available.