このエピソードでは、AIアート、AIニュース、そしてMicrosoft Bing AIに関する話題が取り上げられています。AIアートやAIニュースについては、肖像権や著作権、そして情報の正確性に関する問題が議論されています。また、女性がオタク文化の中で多い傾向にあることが指摘されており、テクノロジー業界やオタク文化に興味がある人にとって、有益な話題が含まれていると述べられています。
さらに、Microsoft Bing AIがGoogle ChromeやBraveでも使用可能になったことが触れられています。これは、GPT-4を活用したい人にとって特に興味深い情報でしょう。全体的に、テクノロジーに興味のある人にとっては価値ある話題が含まれているエピソードとなっています。
明日のエピソードでは、AIを利用したカメラについての話題が予定されていると伝えられています。また、名前の付け方について、Bingを例にして話が展開されました。
エピソードは、「リスナーの中にも何かに挑戦している人が多いかもしれない」という言葉で締めくくられています。
■タイムスタンプ
00:01 紹介
00:08 チャンネルの方向性について
03:38 業務改善・ライフハック
04:58 BGMについてのフィードバックのお願い
05:12 Twitter APIの変更に関する話
07:14 フォロワー関連の自作APIについての説明
09:47 ニュースの信頼性に関して、AIが生成する情報の不安定さと正確性の問題を指摘
10:47 ダイエットに関して、体重を減らす方法について語る
10:55 AIの時代に、キュレーションによる人間の仕事の価値
12:51 AIが嘘をついてしまう問題。人間のキュレーションにより信頼性が向上するということ
15:50 スタンドFMの増えて逃げる人々の話
16:09 JATGPTを使ってプログラミングする話
19:41 AIアートの今後や終焉者AIグラビアの販売終了についての話
20:08 AIグラビアに関する終焉者の扱い
21:52 AIアートに対するアンチの声
23:12 外見に求められる厳しい偏見
23:50 AIアート、著作権、肖像権に関しての指針
26:37 日本のエンターテイメントと女性の存在
28:08 NFTの市場と女性の存在
29:35 オタクカルチャーは女性が多い
30:16 コミケについて
34:05 AIアートに関する世論の影響
35:00 橋渡りの名物とTwitterの盛り上がり
35:43 web2の問題点
37:15 DAOとweb3の良さ
39:23 終焉者不利
41:10 Microsoft Bing AI
42:56 ブラウザにAIが搭載されてることは重要で、マイクロソフトビンを使うと他ではできない体験ができるようになる
43:50 マイクロソフトビンを使うことでブラウザでAI生成によるアプリの連携を実現することができ、それが今後広がっていく可能性がある
46:13 Chat GPTの使用回数
47:00 AIの存在感
49:28 マイクロソフトビングの読み方
51:06 マイクロソフト製品名の名称について
52:36 コードネームについての話題
53:12 カメラの話題
54:34 西野さんと安木社長の夢について
57:01 巨人の交流戦のダメさ
57:19 オリックスの試合、勝ってほしい
この放送は最新テック系情報を中心にフリーランスに役立つ情報を発信しています。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62edf74973ef6bc249e60ccd