Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
令和の時代、着物の仕事って、どんな感じなの?2025年2月に京都染織青年団体協議会が初開催予定の「令和の着物の仕事展」。京都で着物という文化を担う人々の「ワーク」にフォーカスした同イベントに先立って、日本初!?となる着物×仕事×音声コンテンツがスタート!6カ月にわたり、業界のさまざまなフィールドで活躍するゲストをまねきながら、着物の仕事の「これから」について、よもやま話を繰り広げて参ります... more
FAQs about きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜:How many episodes does きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜 have?The podcast currently has 12 episodes available.
August 26, 20242本目 業界人も知らない!? 着物の仕事の「広さと深さ」〜問屋×帯メーカー×小売店(後編)「オープンキッチンのように、生の仕事をみてほしい!」、「お客さんの『ほしいもの』をあえて聞かないのはなぜ?」、「織物のデザインではデジタルも大活躍!」……。京都染織青年団体協議会が2025年に開催予定の「令和の着物の仕事展」。知られざる着物の仕事に直接触れられる場をつくる同イベントの内容について、問屋、帯メーカー、小売店で働く協議会メンバーがディスカッションしていきます!メンバーの仕事に対する思いから見えてきたのは、業界内で働く人でも「着物の仕事」について知らないことだらけなこと。 担い手不足といわれる着物の仕事には、どんな新しい可能性が秘められているのでしょう。ゲスト|ノセ(とある着物問屋)、アサノ(とある帯メーカー)進行 |ヤシロ(とある着物問屋)ホスト|カメイ(とある着物小売店) 京都染織青年団体協議会HP https://kyoto-senshoku.jp...more46minPlay
August 02, 20241本目 「わたしたち」と着物の仕事〜問屋×帯メーカー×小売店(前編)着物業界は担い手不足。とはいうけれど、では、いかにして京都染織青年団体協議会に所属する「わたしたち」は着物の仕事に携わるようになったのでしょう?問屋、帯メーカー、小売店といったフィールドで働く協議会メンバーが、それぞれの家業に携わるようになった経緯、背景、思いを改めてお互いに開陳していきます!--------ゲスト|ノセ(とある着物問屋)、アサノ(とある帯メーカー)進行|ヤシロ(とある着物問屋)ホスト|カメイ(とある着物小売店)--------京都染織青年団体協議会HP https://kyoto-senshoku.jp...more38minPlay
FAQs about きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜:How many episodes does きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜 have?The podcast currently has 12 episodes available.