Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
健康運動指導士・理学療法士そして笑い療法士である西田たかしが心臓の冠動脈に50%の狭窄が見つかり心臓疾患の予備軍であると診断されて、その治療を医学的治療ではなく栄養療法を元に自然治癒力を最大限に引き出して克服してゆく過程を配信する音声ブログ。... more
FAQs about にしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン:How many episodes does にしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン have?The podcast currently has 421 episodes available.
July 25, 2024脳には二つのシステムがあります脳には無意識系で考えるシステム1と意識系で考えるシステム2があるのだそうです。無意識で動く場合の多い脳ですが、例えばクイズで挙手やボタンを押す行為、これは脳の判断と動く命令の前に腕が動こうとすることが先行するそうです。なので人は否定行為ができない、と言われています。でも考えて判断し、ボタンを押す行為を止まらせることはできるそう。こう考えるほうが行動経済学は理解しやすいそうです。...more9minPlay
July 21, 2024バイアスについてバイアスは思い込み、偏り、一方向に向かう力、などど役されて正常性・認知・生存バイアスなどいろんなところで使われます。薬の治験ではこの偏りが出ないように工夫されています。ダイエット番組を見た翌日に、バナナが売り切れたり、トマトが売れたり、するのはこのバイアスとヒュヒューリスティックのせいなのです。...more10minPlay
July 19, 2024認知容易性とは認知するのに優しいことを認知容易性と言いますが、読みやすい本、絵本、デジタル情報などは認知容易性にアタいります。難しい専門書を脳を駆使して読むと頭に残ります、これを認知負担と言いますが、頭に残らない認知容易性の物事と、頭に残る認知負担のあるもの、成功したければどちらを選ぶべきか、言わずもがなですね...more8minPlay
July 18, 2024プライミングとはヒューリスティックが脳の直感的・本能的・瞬間的判断であるのに対して、事前に経験したことが次の判断や反応に影響を与えることをプライミングと言います。...more9minPlay
July 17, 2024行動経済学用語のヒューリスティックとは人の脳はエネルギーを浪費しないために直感的に本能的に物事を判断し反応する、そしてそれは間違いであったり、後悔するような行為のことが多い、とお伝えしておりますがこの行為のことをヒューリスティックと呼びます。これは自動的に起こる行為なので、意識して反応しないようにしようとしても無駄なのです。情報が入ってくればそれに反応するのが人間、しかも間違いが多い、となるとネット社会となり情報量の多い今の世界は人をダメにしている、ということにもなります。...more9minPlay
July 16, 2024行動経済学は難しいか人の脳はエネルギーをあまり使わないように瞬時に物事を考え判断し決定し振る舞う、ようになっているので間違いや後悔をする振る舞いが多く、これを学問として説明しているのが行動経済学なので難しくないのですけど、皆さんはプライドがあるのでこれを受け入れ難いようです。なので行動経済学が難しく感じるし、普及していないのでしょう...more8minPlay
July 12, 2024人は気分のいい時に間違いを起こしやすい人間も野生動物ですから、身の危険を感じない安心・安全な状況に身をおくと警戒心と緊張感が緩み間違った行動をしやすいです。お酒に酔った人が勢いで「今日は奢るぞ!」なんでいう振る舞いが典型的な例ですね。...more8minPlay
July 11, 2024短絡的に考える人間の脳はポンコツなのか脳は非常にエネルギーを要する器官なので、なるべく小燃費で動きたいわけです。なので短絡的の方がいいわけです。人間は元々野生動物でした、野生動物は理論的にああだこうだと考えていると命が危険に晒されるので思考回路が短絡的なわけです。人間にもその面が多々残っており、その面が今の現代文明社会にそぐわないということです。...more9minPlay
July 10, 2024基準値の無視をする短絡的な人の脳のメカニズム固定観念、というかイメージというかそれをもとに深く考えることなしに短絡的に結論を出す修正が私たちの脳にはあります。これを行動経済学では基準値の無視、と言います...more7minPlay
July 08, 2024人間のメカニズムについてメカニズムというと機械的なイメージで金属部品などを思いつく人が多いでしょうが、骨と筋肉を動かすために脳が意思決定をして電気信号を出すことを考えると人も立派なメカニズムです。それが価値観と判断でどう振る舞うのか行動経済学を通して学びたいと思います。...more7minPlay
FAQs about にしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン:How many episodes does にしやんの心筋梗塞克服日記!〜ニシキン have?The podcast currently has 421 episodes available.