Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
本講演会は,情報処理の分野で活躍されているゲスト講師をお迎えし,身近な話題を題材にして,教養としての情報処理について教職員・学生がともに考えてゆく機会を持つことを目的として,開催されています。是非,ご覧になって,ご意見・ご感想をお聞かせください。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLear... more
FAQs about 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会:How many episodes does 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 have?The podcast currently has 72 episodes available.
November 06, 2019インターネット企業におけるデータとAIの作り方、使い方昨今、色々なメディアでAIの有用さや危険性が騒がれています。AIの中心的存在である機械学習やDeep Learningは膨大なデータと計算力によって実現しています。膨大なデータをどうやって扱うことで、便利なAIとして使えているのか。最新事情とともにヤフーでの取り組みや苦労話を交え、ご紹介します。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 47minPlay
June 05, 2019データ駆動型社会の光と影政府や企業のみならず、個人や小規模組織からも価値のあるデータを提供することが可能になり、多様なデータを循環させて価値を創出するデータ循環型社会に世界は変化しつつあります。データは価値を生み出す手段であり、様々な利害関係者と共にその仕組みを実現することが重要です。データ駆動型社会の光と陰について議論したいと思います。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 47minPlay
April 24, 2019サークルの、講義の、研究活動の、そして情報社会で生き抜くための、100万人の「肖像権」90分講座 〜どこまで出せる?どこからNG?情報社会の進展で万人が「発信者であり利用者」となった現在、その基幹ルールとも言える2大権利が「著作権」と「肖像権・個人情報」です。今回は、制定法もなく「どこからが侵害か」の基準があいまいで、しばしば頭を悩ませる肖像権の「現場で使えるルール」を、90分で考えます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 35minPlay
October 31, 2018〈弱いロボット〉的思考のすすめ 〜他力本願なロボットがひらく、弱いという希望、できないという可能性「ひとりでできるようになるんだよ!」という期待のもと、子どもたちも「もうひとりでできるもん!」と得意がる……。わたしたちはこの「ひとりでできる」ことをよしとする文化の中で育ってきたようです。本講演では、いつも強がるだけでなく、時には自らの〈弱さ〉を自覚しつつ、それを適度に開示することで生まれる、人とロボットとの豊かな関わりやコミュニケーションについて考えます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 43minPlay
May 21, 2018フェイクニュースと民主主義 〜いま私たちが為すべきことインターネットやSNSが発達し誰もが発信できる時代になった。一方で発信に大きなリスクを感じる時代にもなった。私たち一人一人の何気ない発信が差別や偏見、誤解や分断を助長してしまっているかもしれない。民主主義を歪める事態にも発展している。いま私たちはどのような技術を身につけるべきなのか?メディア側の視点からそのスキルを受講生と共有していきたい。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 32minPlay
November 15, 2017完全自動運転 ~コンピュータはヒトを超えるか人間の操作を一切必要としない完全自動運転システムの実用化は規定路線である。特に市街地での完全自動運転の実現は大きな市場を切り開き,社会的価値も大きい。本講演では,市街地での完全自動運転用途に開発されたオープンソースソフトウェア「Autoware」の最新動向を紹介し,今後の実用化に向けたベンチャービジネスについても語る。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 17minPlay
October 25, 2017初音ミクの影響力:バーチャルとリアル,ユーザーとファン達との10年,その先へ2007年,2chや動画投稿サイトを中心に集まったユーザーやファンベースに熱い支持を得て,様々なムーブメントとリアル展開に派生していった初音ミク。その活動の推移や広がりをご紹介します。また,バーチャルキャラクターならではのテクノロジーとの繋がり,彼女の個性である「歌声」についての今後の展望をお話させて頂きます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 6minPlay
May 17, 2017著作権の必須知識を今日90分で身につける!SNS,レポート,各種サークル活動ーー全ての人が情報発信する時代を迎えて,著作権は万人にとって必須の「基本教養」になりました。危険な落とし穴や炎上を避けつつ,不必要に委縮せず情報を使いこなすため,基礎から「使える著作権」を学びます。参考図書:福井健策「18歳の著作権入門」(ちくま新書) ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 35minPlay
April 19, 2017増え続けるサイバー犯罪,サイバー攻撃からどのように身を守るかネットワークの中,サイバーの世界には国境がありません。また,技術革新によって言葉や文化の壁さえも乗り越えつつあります。サイバー犯罪と実世界は密接につながり,IoT(Internet of Things)という新しいインフラによってより脅威が拡大し,身近なものになっています。本セッションでは最近のサイバー犯罪・サイバー攻撃の傾向を分析解説するとともに,いまや関わらずに済むことのなくなったこれらの脅威からいかに身を守るかについて述べます。 ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more1h 37minPlay
April 19, 2017【資料】増え続けるサイバー犯罪,サイバー攻撃からどのように身を守るかネットワークの中,サイバーの世界には国境がありません。また,技術革新によって言葉や文化の壁さえも乗り越えつつあります。サイバー犯罪と実世界は密接につながり,IoT(Internet of Things)という新しいインフラによってより脅威が拡大し,身近なものになっています。本セッションでは最近のサイバー犯罪・サイバー攻撃の傾向を分析解説するとともに,いまや関わらずに済むことのなくなったこれらの脅威からいかに身を守るかについて述べます。ホームページ:http://ice.lib-arts.hc.keio.ac.jp/ツイッター:http://twitter.com/KeioLearning...more0minPlay
FAQs about 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会:How many episodes does 慶應義塾大学教養研究センター 情報の教養学講演会 have?The podcast currently has 72 episodes available.