
Sign up to save your podcasts
Or


2024年7月1日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ウリ科植物などに寄生して被害をもたらす
セグロウリミバエが24日までに沖縄本島で初めて確認されました。
県内では石垣で98年と2003年に見つかっており、
県は、わなを増設して調査を進めています。
県が1993年に根絶宣言をしたウリミバエとは別の種類ですが、
同様にウリ科の果実などに寄生し、
産卵するなどして実の腐敗を引き起こします。
3月から5月にかけ、名護市で7匹、
伊是名村で1匹のオスが調査用トラップにかかっているのが見つかりました。
体長は8ミリから9ミリで、防除に使用できる登録薬剤はなく、
寄生果実は除去し処分することになります。
担当者は「万が一、まん延などの事態になれば作物の出荷停止などもあり得るが、
現在はそこまでには至っていない」と説明しました。
こうした中、県や那覇植物防疫事務所が
進入経路の調査を進めています。
アジア全域に分布しているため、飛来の可能性が高いとみています。
セグロウリミバエは国内での定着が過去にないため、
県病害虫防除技術センターは
「被害がどれほどまでになるのかも含めて調査中だ」と述べました。
By ラジオ沖縄4.4
55 ratings
2024年7月1日(月)放送分
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
ウリ科植物などに寄生して被害をもたらす
セグロウリミバエが24日までに沖縄本島で初めて確認されました。
県内では石垣で98年と2003年に見つかっており、
県は、わなを増設して調査を進めています。
県が1993年に根絶宣言をしたウリミバエとは別の種類ですが、
同様にウリ科の果実などに寄生し、
産卵するなどして実の腐敗を引き起こします。
3月から5月にかけ、名護市で7匹、
伊是名村で1匹のオスが調査用トラップにかかっているのが見つかりました。
体長は8ミリから9ミリで、防除に使用できる登録薬剤はなく、
寄生果実は除去し処分することになります。
担当者は「万が一、まん延などの事態になれば作物の出荷停止などもあり得るが、
現在はそこまでには至っていない」と説明しました。
こうした中、県や那覇植物防疫事務所が
進入経路の調査を進めています。
アジア全域に分布しているため、飛来の可能性が高いとみています。
セグロウリミバエは国内での定着が過去にないため、
県病害虫防除技術センターは
「被害がどれほどまでになるのかも含めて調査中だ」と述べました。

39 Listeners

1 Listeners

1 Listeners

22 Listeners

131 Listeners

27 Listeners

158 Listeners

8 Listeners

17 Listeners

11 Listeners

5 Listeners

32 Listeners

4 Listeners

2 Listeners

0 Listeners

1 Listeners

17 Listeners