
Sign up to save your podcasts
Or


2025年4月28日(月)放送回
担当は上地和夫さんです
琉球新報の記事から紹介します。
県文化観光スポーツ部このほど発表した
昨年年度のしまくとぅば県民意識調査で、
「挨拶程度以上使う」割合は前の年度に比べて
5・7ポイント増の42・5%でした。
県はイベントなど普及継承の取り組みの効果が「一定程度現れてきた」と分析しました。
しまくとぅばを「主に使う」は3・4%で
「共通語と同じくらい使う」は13・0%、
「挨拶程度使う」が26・1%でした。
一方で、「あまり使わない」が37・5%、
「まったく使わない」は19・8%で、
日常的に「使わない」割合はおよそ6割に及びます。
県では「挨拶程度以上使う」とする割合を、
調査初年度の2013年の58%を基準に、
2031年までに6割まで増やすことを目標としています。
しまくとぅばの普及に必要なことについて、
学校の総合学習などでの教育実施という回答が52・5%と最も高くなっており、
県では学校現場での取り組み支援として、
今年度は希望のあった小学校3校、中学1校、高校2校、特別支援学校1校に
講師を派遣するなどの支援を行います。
県文化観光スポーツ部の諸見里真部長は、
未就学施設での導入も検討しているとし
「いろいろな方法でアプローチしていきたい」と語りました。
By ラジオ沖縄4.4
55 ratings
2025年4月28日(月)放送回
担当は上地和夫さんです
琉球新報の記事から紹介します。
県文化観光スポーツ部このほど発表した
昨年年度のしまくとぅば県民意識調査で、
「挨拶程度以上使う」割合は前の年度に比べて
5・7ポイント増の42・5%でした。
県はイベントなど普及継承の取り組みの効果が「一定程度現れてきた」と分析しました。
しまくとぅばを「主に使う」は3・4%で
「共通語と同じくらい使う」は13・0%、
「挨拶程度使う」が26・1%でした。
一方で、「あまり使わない」が37・5%、
「まったく使わない」は19・8%で、
日常的に「使わない」割合はおよそ6割に及びます。
県では「挨拶程度以上使う」とする割合を、
調査初年度の2013年の58%を基準に、
2031年までに6割まで増やすことを目標としています。
しまくとぅばの普及に必要なことについて、
学校の総合学習などでの教育実施という回答が52・5%と最も高くなっており、
県では学校現場での取り組み支援として、
今年度は希望のあった小学校3校、中学1校、高校2校、特別支援学校1校に
講師を派遣するなどの支援を行います。
県文化観光スポーツ部の諸見里真部長は、
未就学施設での導入も検討しているとし
「いろいろな方法でアプローチしていきたい」と語りました。

37 Listeners

1 Listeners

1 Listeners

22 Listeners

137 Listeners

27 Listeners

158 Listeners

9 Listeners

19 Listeners

11 Listeners

5 Listeners

32 Listeners

3 Listeners

4 Listeners

0 Listeners

0 Listeners

18 Listeners