今回のテーマは、「おすすめの流星群」でしたね。放送回の振り返りとして
その中でも私のおすすめの流星群は、8月の「ペルセウス座流星群」と12月の「ふたご座流星群」です。
どちらも十分暗くなったころに見え始め、夜空が暗い場所では1時間に数十個の流れ星が期待できるためです。
今の時期(2月頃)の一番星は木星で、日没後に空の高い位置で明るく輝いています。
そして、こいぬ座のプロキオンの3つで正三角形を作ります。
シリウスは星座の星でもっとも明るく、白く輝いています。
ベテルギウスはオレンジ色をした星です。とても寒い時期ですが、空気が澄んだ日が多く、
また、明るい一等星も多いため、夜空はとても賑やかです。
金星や木星は都会でも見える明るい星で、太陽の周りを回る惑星です。
美星天文台の夜間公開でも、輪っかのある土星や縞模様が見える木星は人気が高い天体です。
惑星は自分で光っているわけではなく、太陽の光を反射しています。
このような惑星は岩石やガスが集まっただけのものです。
一方、星座を形作る星は、全て太陽のように自ら光を発する、恒星です。
ここからは、恒星(こうせい)のことを単に、星と言うことにします。
星が光輝く主なエネルギーの源は、星の内部で起きている水素の核融合反応です。
太陽を始めとする星は、そのほとんどが水素でできていて、その水素を燃料にしています。
このため、燃料となる水素がなくなってくると、星として寿命を迎えることになります。
ただ、星の重さによって、燃料の消費の仕方が異なります。
重たい星ほど燃料の消費が激しく、明るく光る反面、寿命は短くなります。
短いと言っても、数百万年、数千万年ですので、私たち人間からすると気が遠くなるような長さです。
逆に、軽い星は燃料をそれほど消費せず、そこそこの明るさで、寿命は長くなります。
寿命は数億年や数十億年、百億年にもなり、宇宙における時間の長さを感じられそうです。
現在、46億歳の太陽はあと50億年ほど輝き続けるはずですので、
ここからは、太陽のような、軽い星の最期について、お話します。
これは星の内部で起きる核融合反応のエネルギーで外側に向かう放射の圧力と、
(天体が大きくなる、つまり重たくなると、すべての物質がもつ引き合う力も大きくなり、複雑な形を保つことが難しくなるため、星は丸いのです。)
ただし、 太陽や地球よりもさらに小さく、重力の弱い小惑星は、丸くはなく
じゃがいものようないびつな形をしたものもあるのです。
寿命が近づいた星はこのバランスが崩れて、だんだんと大きく膨張していきます。
このとき、表面の温度が下がることによって、星の色も赤くなっていきます。
赤い色をした大きな星、という意味で、赤色巨星と呼ばれます。
(ちなみに星の表面温度の高い順に青色→白色→黄色→赤色となります。)
一等星アルデバランがありますが、この星が今、まさにこの赤色巨星の状態です。
望遠鏡で見ると、さぞ大きく見えるだろう、と思われるかもしれませんが、
残念ながら遠くにあるため、望遠鏡で拡大しても点にしか見えないのです。
(距離でいうと、地球からはおよそ67光年離れています。)
赤色巨星はその後、宇宙空間にガスを放出していきます。
遠くから望遠鏡で観察すると、雲が球形に広がっているように見えるため、
(惑星のような丸や輪をもつような形にみえるため)惑星状星雲と呼ばれます。
そして、白く小さな星だけが残り、これは白色矮星(はくしょくわいせい)と呼ばれます。
重い星も、軽い星と同様、寿命が近づくとだんだんと大きく膨張していき、表面の温度が下がることによって、
赤くなっていきます。
ベテルギウスは太陽の直径の700倍程度もある、赤色超巨星(せきしょくちょうきょせい)とも呼ばれる天体です。
仮にベテルギウスが超新星爆発を起こすと、満月並みの明るさになると言われています。
街の中でも、また、昼間の青空の中でも星が光って見える、ということになります。
その後は次第に暗くなっていき、ついには肉眼では見えなくなります。
このため、いずれはオリオン座の形も変わってしまうのです。
今日かもしれませんし、明日。もしくは、数千年後や数万年後の可能性もあります。
ただ、宇宙の長い長い時間の中では、あとわずか、とも表現できそうです。
超新星爆発のときには、大量のガスやチリが宇宙空間にばらまかれます。
中心には小さく密度の非常に高い星、中性子星(ちゅうせいしせい)や、ブラックホールができます。
ところで、星が最期を迎えると、それでお終いなのでしょうか。
実はそうではなく、星は最期を迎えて宇宙空間にガスやチリを放出しますが、
またそのようなガスやチリが集まって、新たな星の材料になることがあります。
そして、星の内部や星の爆発のときには様々な元素が創られます。
私たちの体を作る炭素や窒素、酸素、身の回りにある鉄や銅、金などは全て星が創ったものです。
金などの金属は、非常に密度の高い中性子星同士が合体するときの
これらが、長い年月と広い宇宙空間の中で再び集まり、
およそ46億年前にガスやチリの中から誕生する際、水素を中心に、
炭素や酸素、様々な金属などの元素が交じり合ってできたのです。
このようにして考えると、星の最期は “新たな星” が生まれるきっかになり、
私たちは星から生まれた、“星の子” とも呼ばれる存在とも言えます。
肉眼では、星は小さな点で光っているだけにしか見えませんが、
望遠鏡を使うと、星が最期を迎えている惑星状星雲や新たに星が生まれている、
宇宙にある様々な星のおかげでできたことを考えながら、