Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
スポーツライター小崎仁久がお届けするスポーツトークプログラム。「スポーツをすることは人権のひとつである」と言われるように、スポーツは人の生活に欠かせないものです。ちょっとしたジョギングも、ゴール裏のスタンドで声を上げるのも、寝転がってテレビで野球を見るのも、たしかに楽しいでしょう。ただ、その表面の楽しさの内にあるスポーツの地軸(AXIS)をのぞいてみませんか? スポーツをもう少し知るだけ、考え... more
FAQs about The Sports Axis for PODCAST:How many episodes does The Sports Axis for PODCAST have?The podcast currently has 4 episodes available.
January 31, 2025第2回「ポスト・ナベツネ時代のプロ野球はどこへ向かうのか?」後篇「ポスト・ナベツネ時代を考える」・プロ野球をメジャーリーグのようにしていくのか?サッカーのようにしていくのか?・リーグ全体の利益を考えるとヘンな仕組みがたくさんある・野球の国際化を考えると、リーグの方針策定、エクスパンション(球団拡大)は必要・企業スポーツからの脱出は必須<参考図書>「渡邉恒雄 メディアと権力」魚住昭/講談社「巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀」佐野眞一/文藝春秋...more43minPlay
January 31, 2025第2回「ポスト・ナベツネ時代のプロ野球はどこへ向かうのか?」前篇「プロ野球の歴史は巨人軍の歴史」・読売巨人軍に影響力のあった渡邉恒雄氏が亡くなったことは、日本のプロ野球にとっても大きなことである。・なぜか日本のプロ野球の歴史は、巨人の歴史に書き換えられている・巨人中心主義だったこれまでのプロ野球・だれもがナベツネ氏に文句が言えないシステムができた<参考図書>「渡邉恒雄 メディアと権力」魚住昭/講談社「巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀」佐野眞一/文藝春秋...more34minPlay
January 13, 2025第1回「野球とベースボールは一緒のもの?」後篇2.ビジネスの違い・MLBはリーグ全体がひとつのビジネスシステム←閉鎖型スポーツ(フットボールは開放型スポーツ)戦力を均衡させ、毎年優勝チームが変わって、リーグへの興味を失わないシステム・MLBはNPBの約8倍の収益。観客数はそれほど変わらない、放映権料の違い・ナショナルパスタイムとしての存在←税金で球場を建てる、球団を誘致する・NPBは親会社の広告宣伝のために存在する 3.スポーツとしての違い・MLBは毎年、ルール変更が行われる、よりエキサイティングに。・選手の年棒が上がっていくのは労働組合である選手会があるから・ある意味特殊な職業(会社(球団)を選択する自由がない)←法的に認められている・NPBは、ルールもMLBのものを使っているだけ。FA、ドラフトなどの制度もMLBがつくったものをまねているだけ。本質が異なるのであまり意味がない...more42minPlay
January 06, 2025第1回「野球とベースボールは一緒のもの?」前篇1.ポストシーズンから見る日米の違い・MLBは全30球団、2つのリーグ、6つの地区から、12球団 がポストシーズンに。ポストシーズンのシステムも毎年のように変更され、よりエキサイティングな形を常に求めている。球団も近代MLBの当初、16から30までに増加・NPBは12球団、2つのリーグから、6球団がPSに。2007年にCSができた以外、ほとんど変わらない。1958年に12球団になった以降増加なし引き分けがある←野球に対する考え方、歴史の違い。...more47minPlay
FAQs about The Sports Axis for PODCAST:How many episodes does The Sports Axis for PODCAST have?The podcast currently has 4 episodes available.