
Sign up to save your podcasts
Or


2024年8月19日(月)放送回
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球王府の祭祀をつかさどった最高位の神女・聞得大君が
使用したとされているかんざしで、
国の重要文化財に指定される見通しとなった
「金銅雲龍文簪」の特別展示が来月9月1日まで、
那覇市の県立博物館・美術館で行われています。
国の文化審議会が今年3月、
国の重要文化財に指定するよう
盛山文部科学相に答申したもので、
今後、官報の告示を経て正式に指定されることを受け、
特別に一般公開します。
かんざしは戦前、首里城近くの中城御殿に保管されていました。
沖縄戦の混乱のさなかにアメリカ軍人により持ち出され、
一時所在が分からなくなっていましたが、
1953年のペリー来琉100年を記念して、
同じくアメリカへ流出していた
『おもろさうし』などの資料と共に返還されました。
カブと呼ばれる直径10・8センチの飾り部分と、
髪に差す茎部でできているかんざしには
日輪=太陽と雲が、側面には雌雄の龍と波が描かれているほか、
漆工芸など王府伝来の遺品に多く見られる
「天」の字を形象化した印が3箇所に刻まれています。
博物館班歴史分野学芸員の大城直也さんは
「琉球王国時代の金工技術の粋を集めた
かんざしを、ぜひこの機会に見学してほしい」と呼びかけました。
By ラジオ沖縄4.4
55 ratings
2024年8月19日(月)放送回
担当は上地和夫さんです。
琉球新報の記事から紹介します。
琉球王府の祭祀をつかさどった最高位の神女・聞得大君が
使用したとされているかんざしで、
国の重要文化財に指定される見通しとなった
「金銅雲龍文簪」の特別展示が来月9月1日まで、
那覇市の県立博物館・美術館で行われています。
国の文化審議会が今年3月、
国の重要文化財に指定するよう
盛山文部科学相に答申したもので、
今後、官報の告示を経て正式に指定されることを受け、
特別に一般公開します。
かんざしは戦前、首里城近くの中城御殿に保管されていました。
沖縄戦の混乱のさなかにアメリカ軍人により持ち出され、
一時所在が分からなくなっていましたが、
1953年のペリー来琉100年を記念して、
同じくアメリカへ流出していた
『おもろさうし』などの資料と共に返還されました。
カブと呼ばれる直径10・8センチの飾り部分と、
髪に差す茎部でできているかんざしには
日輪=太陽と雲が、側面には雌雄の龍と波が描かれているほか、
漆工芸など王府伝来の遺品に多く見られる
「天」の字を形象化した印が3箇所に刻まれています。
博物館班歴史分野学芸員の大城直也さんは
「琉球王国時代の金工技術の粋を集めた
かんざしを、ぜひこの機会に見学してほしい」と呼びかけました。

39 Listeners

1 Listeners

1 Listeners

22 Listeners

131 Listeners

27 Listeners

158 Listeners

8 Listeners

17 Listeners

11 Listeners

5 Listeners

32 Listeners

4 Listeners

2 Listeners

0 Listeners

1 Listeners

17 Listeners