Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
⚠️⚠️このポッドキャストは2022年で終了し、新番組に移行しました⚠️⚠️👉👉新番組: https://open.spotify.com/show/0TLn6yeIbLN5mtJeOVHceU最新回が常に面白い(はず)ので、最新回から聴いてください。社会人をしながら音楽活動をする大内と、社会人をしながらジムに通う森山の"普通の2人"が日常を切り取り、ごく普通のことを話す番組。音楽・映画... more
January 03, 2022#19 ゲスト:安島龍人 東京と仙台の話。仙台と東京は何が違う? / 東京は死亡率が上がる / 仙台で出来なくて東京で出来ることは1億個ある / 音楽で食うには東京一択 / 東京に一極集中する理由ってなに? / 森山が喋るときはアイマスク必須 / 地方のバンドは独自進化しやすい / 練馬は治安が悪い / 東京はUberEatsの店が無限に出てくる / 仙台の9割は木 / 地方で音楽で食うためにはタレント性が必要? / 地元で消費されやすいようにチューニングする必要なくない?...more33minPlay
December 19, 2021#18 2021年総括会 ジムに行った、ときめきメモリアル、3次会のカラオケ、コミュ症の社会学。今年始めて良かったことランキング1位はジム / 体幹を鍛えるといいこと沢山 / ジムに行くことで時間管理をするようになった / ギター買ってよかった / グラボ買ってよかった / ときめきメモリアルをグラボ出力でやる / ジモティーでグラボは買わない / 電動自転車買った / フードデリバリーの仕事はよかった / 会社の3次会とカラオケは危険 / 職場のカラオケでメタ視点発揮する / コミュ症の社会学 / 延長戦は園長先生の略語ではない / フェミニズムと近い / コミュ症は社会と接続されすぎている / 21世紀の道徳 / なんでも社会のせいにしすぎるのもよくない...more30minPlay
December 19, 2021#17 2021年総括会 アジカンのライブ観た、音楽の精読、クリント・イーストウッドに近い。椎名林檎と同じ誕生日は良い / アジカンのライブ観た / ゴッチクイズ / ゴッチは量子力学の本を読んでいる / 今年は一生の名盤と出会えた / 本を読むようになった / 本と本とが連関する / 精読をする / 音楽の精読 / “逆に” / 1枚をいろんなオーディオ環境で聴く / 歌詞をよく読むようになった / 急に声がちいさくなった / 天気の子に衝撃を受けた経験 / すずめの戸締りが楽しみすぎる / この世界の片隅に / ウトヤ島、7月22日 / 映画に求めるのは”没入感”か”客観的視点”か問題 / クリント・イーストウッドと田中宗一郎 / シン・ウルトラマンが楽しみすぎる / 綺麗事抜きで来年を楽しめる気がする...more30minPlay
November 04, 2021#15 感動する要素とは、作り手が何を作るべきか、とりあえず『新しい』と言っとく論。感動する3大あるある言説は『新しいもの、物語性、予測不可能性』 / 『新しい』としか言い表せないからとりあえず言っとく論 / 言葉のボキャブラリーの問題 / 言葉を通して世界を認識している / 『スゴイ・ヤバイ・めちゃくちゃ良い』は最も適切かもしれない論 / そもそも感動を言葉にする必要がない / 科学的な「感動」に感動できるのか問題 / 感動は複合的 / 感動は音自体に無い / 受け手に寄せない作り方 / 西野カナの共感を主体とした作り方●大内https://note.com/shota_ouchi●森山https://note.com/moriyamameltdown●Barrier Reefhttps://lit.link/barrierreef...more28minPlay
November 04, 2021#14 文章書くの難しい、ロラン・バルトの「作者の死」、「4回泣ける」キャッチコピーはクソ。note書けなくなった / 知識落とし込むのムズい / 本に付箋貼る行為 / 本は読了した瞬間にほぼ忘れる / 大体インプットしたものは9割忘れる / 「なんかわかんないけど」生きづらい / 言葉に置き換える論 / 「モヤっと」は言葉に置き換えできないからムズい / 我らはエッセイを書くしかない / 欲望と信念 / 結局何が言いたかったんだっけ / ロラン・バルトの「作者の死」とテクスト論 / 作者が受け手の感情を意図するのは傲慢論 / 受け手へのリスペクト / 「4回泣ける」キャッチコピーはクソ●大内https://note.com/shota_ouchi●森山https://note.com/moriyamameltdown●Barrier Reefhttps://lit.link/barrierreef...more27minPlay
October 13, 2021#13 『超監視社会』を読んだ。※冒頭「12回目」と謳ってましたが、正しくは13回目でした。あらゆるものがコンピュータ化 / 一日の情報量やばい / レコメンドに慣れすぎた / 格差と環境 / 声がデカいやつが正しい風潮 / 社会が同質化を望んでいる / 『寝ながら学べる構造主義』やばすぎ / 狂人が歓迎されていた時代 / 外野の声がデカい / 語られなかったことが重要...more29minPlay
October 13, 2021#12 真ん中の人・存在するだけの人、タピオカと吉本闇営業。※冒頭「11回目」と謳ってましたが正しくは12回目でした。人間とは何か論 / CDを作ること / 存在するだけは甘え / 真ん中人に感動しない / 勝ち負けで決めるのはダメ / 真ん中は思考停止 / 本しか勝たん論 / 広告とレコメンドはウザすぎる / 意思ってどこにあるんだ論 / 本のおびやかされなさ / 心と言葉の間に潜む誰か知らないやつ / TikTokとインフルエンサー / タピオカって結局なんだった? / 吉本闇営業 / ネットで知れることなんて何もない論...more34minPlay
October 13, 2021#11 羨望と尊敬の狭間、『寝ながら学べる構造主義』、想いと言語。※今回からジングルを付けました。※途中、本の紹介を忘れたまま本の内容を話してしまいました。『寝ながら学べる構造主義』についての解説です。森山は原付を廃車にする / ジモティーの罠 / 無知の利用 / 無知の知 / 羨望と尊敬の間 / 感動の当事者意識 / 羨ましいにはアゲインストな風が吹く / 会話中にふざける愚行 / 羨望は自分の可能性の視座にもなりうる / 劣等感のシフトチェンジ / 哲学は誰にでも有効 / 哲学はマジでムズイ / 寝ながら学べる構造主義 / 心の中にある想いは言語を通じてしか表現できない / 構造主義は雷に打たれる衝撃 / 本でしか自分を更新できない気がする...more27minPlay
October 03, 2021#10 ホシヤマ珈琲店、1人の時間好き、haven't we met。ホシヤマ珈琲店の難しさ / 我々はコーヒーを嗜むレベルにいない / スタンダードな経営理念 / ホシヤマ珈琲店に訴えられる可能性 / 『haven't we met』は最強説 / 素朴な居心地の良さ / 『ッ』の次に半濁音のメニューは難しい / 一人で行ける場所が好き / 天井が空くらい高い / コロナ禍で個人性が強くなった / ライブ嫌い / 一人で過ごす心地よさ / 自分と向き合う時間が増えた...more25minPlay
October 03, 2021#9 音楽理論とジョン・ケージとフリー・ジャズ。音楽理論 / 見られそうシミ / 自由派音楽理論 / 古典派理論とモダンジャズ理論 / ポピュラーミュージックの複雑さ / 禁則とアヴォイドの効果を語る / バークリーメゾット / 理論を逸脱しようとしたフリー・ジャズ とジョン・ケージ / 4分33秒...more24minPlay