全4回でお送りする11月の特集『デジタル化する社会で起きているソーシャル・ジレンマ』では、ジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介さんと、HUGinc.取締役で編集者の haru.さんをゲストにお迎えし、SNSをはじめとするソーシャルメディアの仕組みや、それによる人々の行動変容、そして社会にもたしている影響について取り上げます。
パーソナリティ長井さんとharu.さんは同世代、パーソナリティの武田さんは津田さんに学生時代からお世話になっている仲だそうで、いわば先輩と後輩のような関係性。初回となる今回は、まずは世代もバックグラウンドも異なる4人のSNS歴・ソーシャルメディア歴を掘り下げながら、現在に至るまでのその変遷を追いました。
Twitter、ライブドアブログ、mixi、Yahoo!ブログ、Yahoo!知恵袋、それぞれのSNS・ソーシャルメディアとの最初の接点も様々で、あるある話や初耳話が挙がるなか、そこには「匿名の人との心通う豊かな空間」という共通性が。そこから「20人に一人から3人に一人」となった日本におけるTwitter黎明期から現在までの変遷について社会背景とともに津田さんに解説していただき、一方でharu.さんにとって親しみのあるSNSはInstagramということから、津田さんと武田さんが大学で教鞭を執る中で感じたタイムラインとストーリーの意識の違いなど、それぞれのエピソードや解説が飛び交いました。
現在のコロナ禍でのSNSについては、津田さんも「びっくりした」と話す、仕事、飲み会、文化芸術、医療など多岐にわたる分野でzoomが主流となったことについて触れ、対面ではないことのメリットと、haru.さんが「今までにないくらいの人間関係の壊れ方」と話すコミュニケーション・ロスによるデメリットも挙げられ、さらには、zoomミーティングにおける、長井さん提案の驚きのライフハックも飛び出しました。日本におけるSNS・ソーシャルメディアのこれまでと現在の変遷が濃縮されたぜトークを、ぜひお聴きください!
「MOTION GALLERY CROSSING」は、編集者の武田俊と演劇モデルの長井短が、日本最大級のクラウドファンディングサイト「MOTION GALLERY」のプロジェクトを紹介しながら、アートやカルチャーにまつわる話題を、ゲストとともに掘り下げていくラジオ番組。東京・九段ハウスの提供でお送りいたします。
<津田大介 Twitter>https://twitter.com/tsuda
<haru. Instagram>https://www.instagram.com/hahaharu777/
<九段ハウス>https://kudan.house/
<父母ヶ浜芸術祭Vol.0>https://chichibu-artfest.org
<Hot Projects> 「30周年を迎える【サンリオピューロランド】【ハーモニーランド】の支援をお願いします。」https://motion-gallery.net/projects/spl-ohl
<長井短さん新刊情報!「内緒にしといて」(晶文社)現在発売中!>https://am-our.com/love/505/recent_post
<ご意見・質問お待ちしてます!>番組のハッシュタグ #mgcrossing