Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
自分に与えられているものを使って、人を幸せにしたいと願っている人をサポートします。心の中ではそう願っていても、いつも心がけることは難しかったり、思っていることと違うことをしてしまったり。日常の中で、やさしい気持ちを取り戻すために、このポッドキャストをお楽しみください。毎日(月~金)「日々の法則」で、人を幸せにする生き方の小さなヒントをお届けします。不定期で、人を幸せにしようとしている人への特別イン... more
FAQs about 幸せにする人の話:How many episodes does 幸せにする人の話 have?The podcast currently has 112 episodes available.
February 14, 2020日々の法則215 吊り革の法則 電車の吊り革、革と言いながら、革ではありません。それでも、革だと言い張らない限り、きちんとその役目を果たしている限り、文句を言われることはありません。あなたにとって、責任を果たしていれば、つまらないことで文句を言わせない、ということがありますか? 日々の法則215 吊り革の法則電車の吊り革が革でなくても、文句を言う人はいない。...more2minPlay
February 13, 2020日々の法則214 香水の法則 香水っていい匂いがしますよね。これはあの人の香り、とわかったりします。でも、本人は、同じ香水をつけている他の人に気が付きにくいようです。当たり前になってしまっているからですね。知らず識らずのうちに、良いものをもたらしていることってあるみたいです。他の人があなたに「ありがとう」と言ったら、心当たりが無くても、素直に受け取りましょう。 日々の法則214 香水の法則毎日同じ香水を使っている人は、自分の香水の匂いに気がつかない。...more2minPlay
February 12, 2020日々の法則213 ペンキ塗りの法則 ペンキの匂いは、けっこうきついです。でも、ペンキ塗りは毎日のことなので、慣れてしまいます。それどころか、それがまわりに迷惑をかけていても気が付きません。本人にとっては当たり前になってしまっているからです。まわりの人が「んっ?」ていう顔をしたら、なんだろう?と考えてみましょう。 日々の法則213 ペンキ塗りの法則毎日ペンキを塗っている人は、自分のペンキの匂いが気にならない。...more2minPlay
February 11, 2020日々の法則212 球場の照明の法則 球場の照明がつく時間は、その日その日によって違います。状況を見て、判断がなされているのですね。毎日決まった時刻なら、自動的で簡単です。その都度判断するのは大変です。でも、その都度判断するほうが、有益です。あなたにとって、手間ではあるけれど、その都度判断したほうが良いと思っていることは何ですか。 日々の法則212 球場の照明の法則スタジアムに照明が灯る時間は、その日の暗さの加減による。...more2minPlay
February 10, 2020日々の法則211 サイズの法則 サイズが小さくて入らなければ話になりません。大きければ、一応は入ります。でも、自分のためにぴったりに作られたものの着心地にはかないません。誰かのために何かをしてあげるなら、その人にピッタリのものにしたいものです。もうちょっと、この人のために、としてみようと思うことはありませんか。 日々の法則211 サイズの法則大は小を兼ねるが、オーダーメイドの着心地にはかなわない。...more2minPlay
February 07, 2020日々の法則210 雑草の法則 雑草の生命力は驚くほどのものです。それを絶対に生えてこないようにしようとすれば、他の植物だって芽を出し、根を張って成長することはありません。もし大輪の花を咲かせたければ、雑草を根気強く抜きながら、育てていくしかありませんね。あなたが労を惜しまずに、地道に続けるべきことは何ですか?日々の法則210 雑草の法則雑草さえ生えないところに、大輪の花が咲くことはない。...more2minPlay
February 06, 2020日々の法則209 狸と狐の法則 狸、タヌキ、たぬき狐、キツネ、きつね同じものでも、書き方ひとつで印象が随分違いますよね。そんなふうに私たちの自己表現一つで、やっぱり人に与える印象が違ってきます。あなたは、どんな自己表現で、どんなふうに人に思われていますか?日々の法則209 狸と狐の法則漢字で書けば動物っぽくなりカタカナで書けばキャラクターっぽくなりひらがなで書けば食べ物っぽくなる。...more3minPlay
February 05, 2020日々の法則208 書き損じハガキの法則 郵便局で、書き損じはがきの交換をしている人がいました。どんなにひどい書き損じでも、ちょっとした書き間違いでも、何なら、すごくきれいに仕上がっているのに出さなかったはがきでも、みんな書き損じはがきですね。この際だから、気前よく使いきっちゃったほうがいいものは何ですか?日々の法則208 書き損じハガキの法則どんなきれいな年賀はがきでも、出さずじまいなら、書き損じハガキ。...more2minPlay
February 04, 2020日々の法則207 電車の扉の法則 電車の座席に座れなかったら、扉のところで寄りかかります。もし、走行中に突然、扉が開いてしまったら…そんなことは考えたくもないことですし、起こらないって思ってますよね。人の歩みを受け止めようとするなら、相手にそういう安心感を与えましょう。そのために、あなたが守るべき約束は何ですか?日々の法則207 電車の扉の法則絶対に開かないとわかっていれば、安心して寄りかかることができる。...more2minPlay
February 03, 2020日々の法則206 老眼の法則 老眼になると、紙や画面を目から遠ざけたくなりますね。そのとき困ってしまうのが、隣に座っている人からも丸見えになってしまうことです。逆に応用すれば、自分から遠ざければ、周りの人から見えやすくなるってことかもしれません。関わってほしければ、自分で抱え込んでしまっていてはいけない、ってことですね。あなただけが抱え込んでしまって、人に関わる余地を与えていないことはありませんか?日々の法則206 老眼の法則焦点をあわせるために腕を伸ばして目から遠ざけると、スマホの画面は他人から丸見えになる。...more2minPlay
FAQs about 幸せにする人の話:How many episodes does 幸せにする人の話 have?The podcast currently has 112 episodes available.