Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「困った!」を“楽しい”に変えるヒントが見つかるトーク番組日常や仕事で「どうしよう」と思う瞬間、ありませんか?起きたことを「Yes」で受け止め、そこから「And」で展開すると、毎日はもっと軽やかに。この番組は、教育系NPOのAIFA・ひかる&まきこ:・樋榮ひかる(教育系NPO「AIFA」代表理事/慶應SFC講師/企業研修多数)と、・まきこ(AIFA理事/米国モンテッソーリスクール保育士... more
FAQs about "Yes, And"ですべてはうまくいく~心を軽くするヒント:How many episodes does "Yes, And"ですべてはうまくいく~心を軽くするヒント have?The podcast currently has 142 episodes available.
October 06, 2023#41 「発達のちがい」を想像するイベント開催報告イベントでは、東田直樹氏が13歳のときに書いたベストセラー「僕が跳びはねる理由」を原作とする映画の一部を観た後に、自分の経験などを語り合いました。この映画は、世界中の言葉を発しない自閉症者の体験を通して、ニューロダイバーシティ(「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方)を探求するものです。26名の方が参加され、みなさんの関心が高いテーマだということも実感しました。違いは間違いではない、Yes,Andしていける社会になるといいな!!◆イベントで観た動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=J9ZxvR_cm94&t=103s(映画のトレイラークリップ)◆対話につかったメイン動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=S6CQmiV8px0※National Theatre of ScottlandのNaoki’s Brain(直樹の脳みその中)という動画AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwfMAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba...more19minPlay
September 29, 2023#40 『発達のちがい』をYes,Andでどんな風に取り組めるか考える「発達の違い」を、Yes,And(いったん受け止めて、なんらか返してみる)という考え方を使って、どのようにとらえていけるか考えてみました。Yesで、発達の違いを受け止める。Andでは、どういう行動があるでしょう?相手の態度、表情、言葉から、その人の意思や意図を想像することに全力を尽くす、寄り添うとか。お世話する人、される人、という関係性を超えられるといいなあ。AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwfMAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba...more16minPlay
September 22, 2023#39 『発達のちがい』をもう少し掘ってみる「発達」というと、子どもについてだと、成長していくことですが、高齢者にとっては、発達していくというよりは、維持またはできなくなることが増えたりしますよね。認知症って、脳の機能が今までのとおりには動かなくなった、機能しなくなってきた状態だととらえています。そうなると、今までできたことができなくなったご本人が一番つらいですね。また、自分自身でも、老眼とかお酒が飲めなくなった、とか、日々老いは感じます。Yes,Andですべてを受け入れることが大事かなあ、と思います。AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwfMAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba...more21minPlay
September 15, 2023#38 『発達のちがい』を想像するイベントについてAIFA代表のひかるさんがファシリテーターをする、「”発達の違い”を想像する」イベントって、どんなイベントなの?そもそも、「発達の違い」ってどういうこと??ひかるさん:「発達障害」という言葉を、「発達の違い」という呼び方に変えていきたいなあと思って活動しています。違いは間違いではない、違いを認め合える社会にしたいという思いもあります。その理解を深めるためのイベントを開催します!AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwfMAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba...more24minPlay
September 08, 2023#37 新学期、悶々としてませんか?新学期が始まりました。「学校って行くべき場所?」いじめなどで、自分の身が守られていないのならば、行く必要ないですね。学べる場所は学校以外にもたくさんあるし、教科書で覚えなさいと言われた内容で人生に役立ってることってほとんどない。ひかるさんの経験的には、教科書よりも、担任の先生の生徒への接し方やご自身の生き方から受けた影響のほうが断然大きいです。新学期、悶々とされている学生さん、お気軽にご連絡くださいね。悩み相談とか、一緒に遊んだりとか、しましょう。AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwfMAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba...more14minPlay
September 01, 2023#36 MAHALOBA Kids Summer Camp(後編)~アドラーの共同体感覚?!MAHALOBA Kids Summer Campで、アドラーの共同体感覚を体感しました。サマーキャンプの場で、初めて対面で会った、参加者18人という小さなコミュニティーで、どのような化学反応が起きたのか。子どもたち同士、大人たち同士、子どもと大人。コミュニティー作りには、AIFAで開発した「ココロのイロ」というツールがとても役立つなあと実感しました。あなたはナニイロ?ココロのイロの詳細はこちら:https://www.cocoronoiro.comAIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwfMAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba...more30minPlay
August 25, 2023#35 MAHALOBA Kids Summer Camp(前編)~日本全国MAHALOBA化?!AIFAが運営している、"MAHALOBA(マハロバ)"。"MAHALOBA"の名前の由来は、「 マハロxまほろばx場」です。どんな場かというと、「オンラインx対面x多種多様な世代が、みんなでゆるく繋がって、学び合っていく、遊び心に溢れた温かい場」。MAHALOBA(マハロバ)の詳細はこちら: https://www.ai-fa.org/mahaloba今回の、MAHAROBA Kids Summer Campは、日本全国をMAHAROBA化したいという夢の実現に向けた、実験的な試みでした。大成功!楽しかったー!AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwf...more22minPlay
August 18, 2023#34 お盆、お墓参り、教育、短歌などについてお盆というと、幼いころに、野菜で動物を作った思い出があります。あとは、お墓参り。幼稚園や小学校低学年のときに、「死」や「時間」について思いを馳せていたまきこ。その後、受験勉強を始め、効率性を重要視するようになったからか、こんなことを考えることもなくなってしまったような。子どもの発想力や着眼力を、どうやってそのまま持ち続けていってもらえるのか、悩ましいですね。AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwf...more19minPlay
August 11, 2023#33 キッズサマーキャンプ開催!島根県の隠岐郡海士町(あまちょう)に、キッズサマーキャンプに行きます!下は3歳、上は小学校6年生。AIFAで開催している「ひかるちゃんと遊ぼう」というオンラインプログラムに参加してる方々が主な参加者です。ひかるさんと海士町との出会いは、「あまワゴン」というプログラムを運営した一橋大学の学生に声をかけられて、参加する大学生向けの講座の講師をした、2006年。それからずっと、いろいろ関わらせてもらっている、大好きな島です。AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwf...more12minPlay
August 04, 2023#32 夏休みの思い出~鮎のつかみ取りで自己肯定感が高まった夏休みというと、幼いころ、家族でキャンプしたことが思い出されるひかるさん。昆虫もヘビも触ってみたりと、自然が身近でした。一方、まきこの夏休みは、大磯ロングビーチで松田聖子さんや近藤真彦さんのショーを見たという思い出。どちらも同時期(昭和時代)ですが、野生児と都会っ子の夏休みの過ごし方と言えるかも?!みなさんの夏休みの思い出は、どんな感じでしょうか。AIFAのWeb: https://www.ai-fa.orgFB: https://www.facebook.com/aifa8Note: https://note.com/aifa_yesandメルマガ(Aloha Newsletter)のご登録: http://eepurl.com/hZ0lwf...more13minPlay
FAQs about "Yes, And"ですべてはうまくいく~心を軽くするヒント:How many episodes does "Yes, And"ですべてはうまくいく~心を軽くするヒント have?The podcast currently has 142 episodes available.