【★重要】マークがあるところだけでもぜひ聞いて下さい!
▼本日の番組チャプター▼
財務省レポートにビジネスチャンスあり。産官学の有識者が出した日本の現状認識と課題総まとめは働くサラリーマンにとっての宝の山、ぜひプレゼン資料に引用しましょう【財務省レポート編1】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
(00:00) 活力ある経済社会の実現 安心で豊かな地域社会の確立(財政各論Ⅰ) / 財務省
https://www.mof.go.jp/...
(00:46) 【★重要】産官学の専門家が財務大臣に対して現状認識と方向性の意見を提出する会議のレポート。財務省や財務省官僚の主義主張ではない。
(02:22) このレポートで述べられている結論は「人口減少と少子化・高齢化を今すぐに止めることは不可能に限りなく近い」という宣言
(03:39) 経済成長の3要素「生産イノベーション」「資本/投資」「労働力」
(04:42) 経済成長の3要素は経済学にあるソローの成長会計理論のこと。国家政策の文脈にある経済学
(05:54) 【★重要】国家レベルで認識されている課題であり重点項目だから「仕事やビジネスの将来的な市場予測」ができるのである
(06:42) 2025年4月15日に開催された財務省の財政制度等審議会 財政制度分科会(毎年10~15回)で使用されたもの
(07:52) 専門家だけでやる、国会における予算委員会や株式会社の株主総会のようなもの
(08:46) 【★重要】国の予算編成についての議論と同時に「重点分野」についての議論がある。つまりビジネス機会や社会課題がある
(09:58) この財務省主催会議にはどんな人が来るの?名だたる有識者が集合!
(10:42) 開催頻度は月間2回くらいテーマをもって議論が話されるし、参加専門家は1年間固定です
(12:12) 【★重要】日本の最強専門家たちによる知識・叡智の結集された課題まとめレポートが無料でみれるし使えるんです。
(12:54) 生産性への課題ではなく生産力が低下している、潜在成長率がマズいという話
(14:11) 人口減少の度合いに地域差がある。地域にしかない林業や漁業やその他の産業が低下するのは国家運営の健全さからするとマズい
(15:32) 今回の結論は社会保障の受益バランスと地域格差から起こる潜在成長率の低下が最大課題
(16:01) 潜在成長率の向上のために、国家がやってほしいと思っていること(つまり支援してくれるであろうこと)
(16:59) 給料上がっても税金で天引きされたらやる気でませんやん、っていうのをどうするかという議論
(17:45) 【★重要】企業に向けたメッセージとして「専門的で複線的なキャリアパスを作れ」という話
(19:50) ついに国家や政府資料で「利便性の高いまちづくりをしよう」というメッセージが含まれました
(20:45) 次回は個別具体な「実際に書かれている文言や提言」を取り上げて野村さんにお答えいただきます
※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※
■政治経済情勢活用会とは?
設立趣意:私たちが目指すこと (note)
→ https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48
政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。
普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。
■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索
X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。
■注意事項
株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。