
Sign up to save your podcasts
Or
今回ゲスト、株式会社シップス 販売促進部 部長 萩原氏は、
萩原さんに「OMO」について聞いてみました。
▽店舗の方がシェアが大きい御社で、ECをメインに担当されている立場からOMOについて聞かせてください。
どの部分に注力してOMOに取り組むかによって変わってくるかと思いますが、弊社は今までの店頭でネガティブだったポイント、改善したいポイントといった販売に関わる箇所から始めました。
▽OMOの取り組みはいつからですか?
店舗に在庫があれば、そのまま予約、取り置きができるサービスを始めたのは2019年です。
▽「会員情報の一元化」が必要だったのではないかと思うのですが?
それはもっと以前から対応していました。
▽店舗スタッフのモチベーションをどう上げるかも今後のリアルとネットをつなぐうえで大切では?
デジタルでの貢献度を評価するという部分はわかりやすくて弊社でもしていますが、それぞれの取り組みの本質も大切です。
▽スタッフのスキルの共有化も必要ではないかと思いますが、どうお考えですか?
あくまで僕の考え方ですが、時代がどんどん変わって、販売スタッフのあり方や求められるスキルも変わっているなかで、人材の確保という部分が簡単ではない時代に入っています。
このほかにも盛りだくさん、OMOについて公開しています!
~第145回 ゲスト~
萩原 千春(はぎわら ちはる)氏
2006年、株式会社シップス入社。
今回ゲスト、株式会社シップス 販売促進部 部長 萩原氏は、
萩原さんに「OMO」について聞いてみました。
▽店舗の方がシェアが大きい御社で、ECをメインに担当されている立場からOMOについて聞かせてください。
どの部分に注力してOMOに取り組むかによって変わってくるかと思いますが、弊社は今までの店頭でネガティブだったポイント、改善したいポイントといった販売に関わる箇所から始めました。
▽OMOの取り組みはいつからですか?
店舗に在庫があれば、そのまま予約、取り置きができるサービスを始めたのは2019年です。
▽「会員情報の一元化」が必要だったのではないかと思うのですが?
それはもっと以前から対応していました。
▽店舗スタッフのモチベーションをどう上げるかも今後のリアルとネットをつなぐうえで大切では?
デジタルでの貢献度を評価するという部分はわかりやすくて弊社でもしていますが、それぞれの取り組みの本質も大切です。
▽スタッフのスキルの共有化も必要ではないかと思いますが、どうお考えですか?
あくまで僕の考え方ですが、時代がどんどん変わって、販売スタッフのあり方や求められるスキルも変わっているなかで、人材の確保という部分が簡単ではない時代に入っています。
このほかにも盛りだくさん、OMOについて公開しています!
~第145回 ゲスト~
萩原 千春(はぎわら ちはる)氏
2006年、株式会社シップス入社。
11 Listeners
16 Listeners
226 Listeners
22 Listeners
214 Listeners
22 Listeners
0 Listeners
21 Listeners
15 Listeners
5 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
3 Listeners
0 Listeners
0 Listeners