
Sign up to save your podcasts
Or
不思議の国のアリス症候群について詳しい記事/不思議の国のアリス症候群 - 医療法人信岡会 菊池中央病院▶︎https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/3513/
|今回の内臓|
「老化は新鮮」
白髪や様々な部位の体毛が白くなることが直接老化と関わりがあるかどうかは知らないが、年をとっているんだなということを実感する身体の変化のひとつだとは思う。気持ちはいつだって大学時代のままだ。
で、この身体の「老化」に、新鮮な驚きを覚えている。それは僕の身の周りの「男性」のそういった身体の変化に触れる機会がなかったからだと思う。
僕の両親は早くに父親を亡くしていて、母子家庭で育っている。なので、僕はおじいちゃんに会ったことがない。また、父親は育児に関心がなく、同じ家に住んでいたが、父親とはまともに話したことも、ちゃんと顔を見たこともほとんどない。(実は昨年、十数年ぶりに会ったのだが、誰だかわからなかった。)
つまり、子どもの頃から男性という存在が身近におらず、男性がどのように歳をとっていくのか、その変化を時間経過を追って見たことがない。男性がどのように老化するのかわからないのだ。
配信では、虚弱体質であることを理由にしていたが、おそらく、この辺りの家庭環境に、僕が「男らしさ」みたいなイメージを全く持っていない大きな要因がある。大学生くらいになってからわかった。それまではなんとも思ってなかったが、女性と仲良くしていると僻まれるようになり、揶揄されるようになった。最初はイマイチぴんと来なかったのだが、会話の中から周りの男性には、男性像というものが具体にあるのだと気づいた。女性とよく一緒にいたり仲良くしているのは男っぽくないらしい。それが嫉みや嫉みに繋がったりするようだ。そんな男性から見れば「気に食わないやつ」な僕は、そういう理由もあり、女性の仲がよく接していた。むしろ男性の友達より付き合いが多いかもしれない。(例えば、前の番組は女性2人と僕、今も男女でやっているポッドキャスト。珍しがられるが。)しかし、それも「話しやすい男性」という一般的な男性像とのギャップによるものだとわかってくる。正直この辺の感覚は面倒だなと思う。なんのバイアスもなくフラットに接してくれる人は少ない。今、思い出したが、そういえば、子どもの頃から中性的だとよく言われていた。実際周りからはそう見えていたのだろう。今もそう感じる人が多いのだろうかー。
閑話休題、
不思議の国のアリス症候群について詳しい記事/不思議の国のアリス症候群 - 医療法人信岡会 菊池中央病院▶︎https://nobuokakai.ecnet.jp/info/topic/3513/
|今回の内臓|
「老化は新鮮」
白髪や様々な部位の体毛が白くなることが直接老化と関わりがあるかどうかは知らないが、年をとっているんだなということを実感する身体の変化のひとつだとは思う。気持ちはいつだって大学時代のままだ。
で、この身体の「老化」に、新鮮な驚きを覚えている。それは僕の身の周りの「男性」のそういった身体の変化に触れる機会がなかったからだと思う。
僕の両親は早くに父親を亡くしていて、母子家庭で育っている。なので、僕はおじいちゃんに会ったことがない。また、父親は育児に関心がなく、同じ家に住んでいたが、父親とはまともに話したことも、ちゃんと顔を見たこともほとんどない。(実は昨年、十数年ぶりに会ったのだが、誰だかわからなかった。)
つまり、子どもの頃から男性という存在が身近におらず、男性がどのように歳をとっていくのか、その変化を時間経過を追って見たことがない。男性がどのように老化するのかわからないのだ。
配信では、虚弱体質であることを理由にしていたが、おそらく、この辺りの家庭環境に、僕が「男らしさ」みたいなイメージを全く持っていない大きな要因がある。大学生くらいになってからわかった。それまではなんとも思ってなかったが、女性と仲良くしていると僻まれるようになり、揶揄されるようになった。最初はイマイチぴんと来なかったのだが、会話の中から周りの男性には、男性像というものが具体にあるのだと気づいた。女性とよく一緒にいたり仲良くしているのは男っぽくないらしい。それが嫉みや嫉みに繋がったりするようだ。そんな男性から見れば「気に食わないやつ」な僕は、そういう理由もあり、女性の仲がよく接していた。むしろ男性の友達より付き合いが多いかもしれない。(例えば、前の番組は女性2人と僕、今も男女でやっているポッドキャスト。珍しがられるが。)しかし、それも「話しやすい男性」という一般的な男性像とのギャップによるものだとわかってくる。正直この辺の感覚は面倒だなと思う。なんのバイアスもなくフラットに接してくれる人は少ない。今、思い出したが、そういえば、子どもの頃から中性的だとよく言われていた。実際周りからはそう見えていたのだろう。今もそう感じる人が多いのだろうかー。
閑話休題、
7 Listeners
39 Listeners
25 Listeners
14 Listeners
2 Listeners
5 Listeners
122 Listeners
4 Listeners
1 Listeners
172 Listeners
12 Listeners
0 Listeners
3 Listeners
2 Listeners
22 Listeners