
Sign up to save your podcasts
Or
クラウドファンディングといえば、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
たとえば、 ”寄付をするやつだよね?” ”まだない商品をつくるために支援するやつだよね?” ”予約注文みたいなやつだよね?” と、さまざまなイメージが先行しているかと思います。
現在、松崎氏の運営する『kibidango』では前年比3倍に増えているそうです。 クラウドファンディングと楽天市場などのモールの商品との違いとしては、 モールは過去、既にある商品の提供。
クラウドファンディングは、『この世の中にまだないモノ・コト』になります。
また、クラウドファンディングの商品は必ずしも今すぐ必要でないものになります。
しかし、『これこそはッ!』 という、 ある人にとっては、大変待ち望んでいたものの提供になります。 個の時代と言われる現在、いかに個人に刺さる商品、サービスを提供できる かが重要となっています。
そして、クラウドファンディングの成功要因の一つとしては、 個人の『ストーリー』が作れるもの。
例えば、あるワインをつくるプロジェクトでは、 応援者が、 『苗からワインができる5年後に自分がどうなっているか?』や、 『赤ちゃんが生まれた年と同じなんだよね』など、 自分の未来をはせてストーリーが楽しめるものだそうです。
そのほかにも、クラウドファンディングの魅力をたっぷりと公開しています。
きっと、あなたのお店でも商品開発のご参考になるかと思います。
未来のストーリーをつくるクラウドファンディング、ぜひお楽しみください!
0:00 ダイジェスト
0:25 クラウドファンディング 3倍増 要因
4:10 特定の人に刺さる商品
6:14 kibidangoのプロジェクト数
7:07 選ぶ基準
9:38 クラウドファンディングの本質
12:19 まとめ
#ECの未来一覧はこちら#いいねチャンネル登録お願いします #クラウドファンディング
~第33回 ゲスト~
松崎 良太(マツザキ リョウタ)氏
きびだんご株式会社 代表取締役
日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)で投資銀行業務に携わった後、楽天に入社。執行役員として国内外のグループM&A案件を多数手がける。2011年に独立、ベンチャー企業の支援をしながらエンジェル投資も行う。2013年にクラウドファンディングとECを組み合わせた新しい事業エンパワーメントの仕組み「Kibidango(きびだんご)」を開始、新たなチャレンジに取り組む国内外の事業を支援。2011年、クラウドワークス社外取締役。2016年、シンクロ・フード社外取締役(現任)。2019年、ユーザーローカル社外取締役(現任)。慶應義塾大学経済学部卒業。コーネル大学経営学修士(MBA)。
~ECの未来 チャンネルMC~
柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ) 氏
株式会社柳田織物 代表取締役
1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し(株)柳田織物に入社。 2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。 2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。 2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。 2013年4月代表取締役に就任。 2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。 EC4店舗を運営。 https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode33/
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
毎週水曜日18時YouTube同時配信。
【ECの未来YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/ecの未来/
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社 0120-025-248
https://savari.jp/contact/
──────────
クラウドファンディングといえば、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
たとえば、 ”寄付をするやつだよね?” ”まだない商品をつくるために支援するやつだよね?” ”予約注文みたいなやつだよね?” と、さまざまなイメージが先行しているかと思います。
現在、松崎氏の運営する『kibidango』では前年比3倍に増えているそうです。 クラウドファンディングと楽天市場などのモールの商品との違いとしては、 モールは過去、既にある商品の提供。
クラウドファンディングは、『この世の中にまだないモノ・コト』になります。
また、クラウドファンディングの商品は必ずしも今すぐ必要でないものになります。
しかし、『これこそはッ!』 という、 ある人にとっては、大変待ち望んでいたものの提供になります。 個の時代と言われる現在、いかに個人に刺さる商品、サービスを提供できる かが重要となっています。
そして、クラウドファンディングの成功要因の一つとしては、 個人の『ストーリー』が作れるもの。
例えば、あるワインをつくるプロジェクトでは、 応援者が、 『苗からワインができる5年後に自分がどうなっているか?』や、 『赤ちゃんが生まれた年と同じなんだよね』など、 自分の未来をはせてストーリーが楽しめるものだそうです。
そのほかにも、クラウドファンディングの魅力をたっぷりと公開しています。
きっと、あなたのお店でも商品開発のご参考になるかと思います。
未来のストーリーをつくるクラウドファンディング、ぜひお楽しみください!
0:00 ダイジェスト
0:25 クラウドファンディング 3倍増 要因
4:10 特定の人に刺さる商品
6:14 kibidangoのプロジェクト数
7:07 選ぶ基準
9:38 クラウドファンディングの本質
12:19 まとめ
#ECの未来一覧はこちら#いいねチャンネル登録お願いします #クラウドファンディング
~第33回 ゲスト~
松崎 良太(マツザキ リョウタ)氏
きびだんご株式会社 代表取締役
日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)で投資銀行業務に携わった後、楽天に入社。執行役員として国内外のグループM&A案件を多数手がける。2011年に独立、ベンチャー企業の支援をしながらエンジェル投資も行う。2013年にクラウドファンディングとECを組み合わせた新しい事業エンパワーメントの仕組み「Kibidango(きびだんご)」を開始、新たなチャレンジに取り組む国内外の事業を支援。2011年、クラウドワークス社外取締役。2016年、シンクロ・フード社外取締役(現任)。2019年、ユーザーローカル社外取締役(現任)。慶應義塾大学経済学部卒業。コーネル大学経営学修士(MBA)。
~ECの未来 チャンネルMC~
柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ) 氏
株式会社柳田織物 代表取締役
1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し(株)柳田織物に入社。 2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。 2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。 2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。 2013年4月代表取締役に就任。 2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。 EC4店舗を運営。 https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode33/
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
毎週水曜日18時YouTube同時配信。
【ECの未来YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/ecの未来/
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社 0120-025-248
https://savari.jp/contact/
──────────
11 Listeners
16 Listeners
226 Listeners
22 Listeners
214 Listeners
22 Listeners
0 Listeners
21 Listeners
15 Listeners
5 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
3 Listeners
0 Listeners
0 Listeners