
Sign up to save your podcasts
Or
中国市場は魅力的だけど売り方わからないんだよね。 うまくいくのかな?と思っていませんか?
今回ゲスト、株式会社エフカフェ 取締役の高岡氏は、 日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、 運営支援を行い、最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、 日本からアジアへのネット通販進出を支援をされています。 高岡氏に『中国越境ECの戦略について』きいてみました!
▽ 『中国でもイベントの前後で売上は落ちますか?』 今回(2020)については、11月3日と11月11日にあったんですが、 それ以外(11月の他の日)の日はほとんど売れていません。 販売価格を戻すということもありますが、基本的にはイベントの 山でいっきに売る感じです。
▽ 『そんな感じでビジネスが成り立つんですか?』 メーカーは自分たちで利益調整が出来ます。 しかし小売りの場合は、結局安いところが選ばれるので難しいです。 サポートしていた企業様で凄く売れていた商品が急に売れなくなった ことがあり、調査してみると、他店が信じられない価格で販売してい ました。 小売りさんは安くすれば売れるんですが、利益が圧迫されてしまいま す。 では、どうやって小売りが勝っていくのかというと、 まずは、いわゆるナショナルブランドを扱ってお客さんを集めます。 次のステップとして、 PB(プライベートブランド)を作っていくのがセオリーなんです。 NB(ナショナルブランド)で売れてる商品をPBに切り替えるための 準備をして、将来的にはPBでマネタイズしていく、というのが小売り の戦略なんです。 例えば最初の一年目の比率と言うのは、 NBが90%、PBが10%だとすると、それのPB比率を上げていく戦略を 考えていく。 そうやって勝負していかないと、利益が圧迫されていってしまう。 対海外で考えても中国に限らず、小売りは海外展開しにくい。 NBを使って商品を売ったノウハウをどうやってPB販売に切り替えて 展開していくのかというのがキーとなります。
▽ 『NBの品揃えも逆算で考えながらやっていくということですか?』 競合は日本のメーカーだけではないので、 その商品を扱っている『Tmallglobal』の中で、 ・何が一番売れている ・どれくらいの金額感 ・どんなおまけをつけている ・どんな成分 ・どのくらいの量 などをちゃんと確認しながら、 NBよりも若干ちょっとお得なPBを作っていくというところにスイッチ ングしていく。 それが、これまで苦しんでいた小売りの次の一手になる。 やっぱり勝ち残っていくには、自分たちで商品を作って売るしかないと 思っています。
▽ 『小売りであってもPBを開発していくということですね』 日本の商品はやっぱり10年先でも通用するくらい他国よりも良いモノを 作っているんです。どんな商品でも本当にクオリティが高いです。 去年ですが、多くの中国KOLを抱えて販売している中国企業と提携しま した。 彼らは韓国のフェイスマスクを年間で180億円くらい売っています。 そこと進めているのが、トップは違いますけど、2番手、3番手のKOLは モノをつくりたいという人が結構いる。 しかもそれを中国製ではなくて日本製でつくりたいと思っているKOLが たくさんいる。 自分のブランドとして中国で売りたいという中国KOLとの取り組みを仕込 んでいます。 これが可能になれば、メーカーとして一緒にKOLと商品をつくることで、 KOLが持っているパワーで商品が売れます。 今までのKOL施策のモデルは、いくらで商品を紹介します。という感じ だったのが、これはKOL自身でつくった商品になるので”愛”が生まれます。 どうやってこの商品を売ってやろうとかと自ら考えてくれる。 やっぱりKOLたち自身も、これだけたくさん同業者がいると広告モデルで は難しいと感じています。 なので、自分たちで商品化して売っていくモデルがハマると思います。 この取り組みがやれれば日本メーカーは中国市場で1からブランディング しなくても良くなります。 日本メーカーは良い商品は作れるので勝てるはずだと思います。 そして中国の次には、東南アジア、インド、アフリカも狙えます。 日本の未来は、もっと明るくなるんじゃないかと本気で思っています。
このほかにも盛りだくさん、生の中国越境ECについてたくさん公開しています! この動画を視聴することで、日本メーカーの勝ちパターンが見つかるかもしれません。
中国越境ECを検討中の企業様は必見です! (有料級のノウハウ出しです) それでは、高岡氏流『中国越境EC!成功への仕込み』、ぜひお楽しみください!
#ECの未来一覧はこちら #いいねチャンネル登録お願いします #越境EC
0:00 ダイジェスト
0:25 イベント以外の売上
2:00 どのように小売りが勝っているのか セオリー
12:10 まとめ
~第64回 ゲスト~
高岡 正人(タカオカ マサト) 氏
株式会社エフカフェ 取締役
ナチュラカート株式会社 代表取締役
1975年生まれ。 立命館大学政策科学部卒。コンサルティングファームにて企業変革コンサルティングを経て、有限会社フリースタイルカフェ(現エフカフェ)の創業に参画。取締役に就任。 日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、運営支援を行い、 月の半分を上海、台湾、香港、シンガポール、アメリカなどで過ごす。 銀行等での講演多数。 また日経ネットマーケティング、impress等で執筆。最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、日本からアジアへのネット通販進出を支援している。
~ECの未来 チャンネルMC~
柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ) 氏
株式会社柳田織物 代表取締役
1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し(株)柳田織物に入社。 2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。 2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。 2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。 2013年4月代表取締役に就任。 2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。 EC4店舗を運営。
https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode64/
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
毎週水曜日18時YouTube同時配信。
【ECの未来YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/ecの未来/
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社
0120-025-248
https://savari.jp/contact/
──────────
中国市場は魅力的だけど売り方わからないんだよね。 うまくいくのかな?と思っていませんか?
今回ゲスト、株式会社エフカフェ 取締役の高岡氏は、 日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、 運営支援を行い、最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、 日本からアジアへのネット通販進出を支援をされています。 高岡氏に『中国越境ECの戦略について』きいてみました!
▽ 『中国でもイベントの前後で売上は落ちますか?』 今回(2020)については、11月3日と11月11日にあったんですが、 それ以外(11月の他の日)の日はほとんど売れていません。 販売価格を戻すということもありますが、基本的にはイベントの 山でいっきに売る感じです。
▽ 『そんな感じでビジネスが成り立つんですか?』 メーカーは自分たちで利益調整が出来ます。 しかし小売りの場合は、結局安いところが選ばれるので難しいです。 サポートしていた企業様で凄く売れていた商品が急に売れなくなった ことがあり、調査してみると、他店が信じられない価格で販売してい ました。 小売りさんは安くすれば売れるんですが、利益が圧迫されてしまいま す。 では、どうやって小売りが勝っていくのかというと、 まずは、いわゆるナショナルブランドを扱ってお客さんを集めます。 次のステップとして、 PB(プライベートブランド)を作っていくのがセオリーなんです。 NB(ナショナルブランド)で売れてる商品をPBに切り替えるための 準備をして、将来的にはPBでマネタイズしていく、というのが小売り の戦略なんです。 例えば最初の一年目の比率と言うのは、 NBが90%、PBが10%だとすると、それのPB比率を上げていく戦略を 考えていく。 そうやって勝負していかないと、利益が圧迫されていってしまう。 対海外で考えても中国に限らず、小売りは海外展開しにくい。 NBを使って商品を売ったノウハウをどうやってPB販売に切り替えて 展開していくのかというのがキーとなります。
▽ 『NBの品揃えも逆算で考えながらやっていくということですか?』 競合は日本のメーカーだけではないので、 その商品を扱っている『Tmallglobal』の中で、 ・何が一番売れている ・どれくらいの金額感 ・どんなおまけをつけている ・どんな成分 ・どのくらいの量 などをちゃんと確認しながら、 NBよりも若干ちょっとお得なPBを作っていくというところにスイッチ ングしていく。 それが、これまで苦しんでいた小売りの次の一手になる。 やっぱり勝ち残っていくには、自分たちで商品を作って売るしかないと 思っています。
▽ 『小売りであってもPBを開発していくということですね』 日本の商品はやっぱり10年先でも通用するくらい他国よりも良いモノを 作っているんです。どんな商品でも本当にクオリティが高いです。 去年ですが、多くの中国KOLを抱えて販売している中国企業と提携しま した。 彼らは韓国のフェイスマスクを年間で180億円くらい売っています。 そこと進めているのが、トップは違いますけど、2番手、3番手のKOLは モノをつくりたいという人が結構いる。 しかもそれを中国製ではなくて日本製でつくりたいと思っているKOLが たくさんいる。 自分のブランドとして中国で売りたいという中国KOLとの取り組みを仕込 んでいます。 これが可能になれば、メーカーとして一緒にKOLと商品をつくることで、 KOLが持っているパワーで商品が売れます。 今までのKOL施策のモデルは、いくらで商品を紹介します。という感じ だったのが、これはKOL自身でつくった商品になるので”愛”が生まれます。 どうやってこの商品を売ってやろうとかと自ら考えてくれる。 やっぱりKOLたち自身も、これだけたくさん同業者がいると広告モデルで は難しいと感じています。 なので、自分たちで商品化して売っていくモデルがハマると思います。 この取り組みがやれれば日本メーカーは中国市場で1からブランディング しなくても良くなります。 日本メーカーは良い商品は作れるので勝てるはずだと思います。 そして中国の次には、東南アジア、インド、アフリカも狙えます。 日本の未来は、もっと明るくなるんじゃないかと本気で思っています。
このほかにも盛りだくさん、生の中国越境ECについてたくさん公開しています! この動画を視聴することで、日本メーカーの勝ちパターンが見つかるかもしれません。
中国越境ECを検討中の企業様は必見です! (有料級のノウハウ出しです) それでは、高岡氏流『中国越境EC!成功への仕込み』、ぜひお楽しみください!
#ECの未来一覧はこちら #いいねチャンネル登録お願いします #越境EC
0:00 ダイジェスト
0:25 イベント以外の売上
2:00 どのように小売りが勝っているのか セオリー
12:10 まとめ
~第64回 ゲスト~
高岡 正人(タカオカ マサト) 氏
株式会社エフカフェ 取締役
ナチュラカート株式会社 代表取締役
1975年生まれ。 立命館大学政策科学部卒。コンサルティングファームにて企業変革コンサルティングを経て、有限会社フリースタイルカフェ(現エフカフェ)の創業に参画。取締役に就任。 日本、中国、ASEANでネット通販事業に特化したコンサルティング、運営支援を行い、 月の半分を上海、台湾、香港、シンガポール、アメリカなどで過ごす。 銀行等での講演多数。 また日経ネットマーケティング、impress等で執筆。最近では銀行等の海外支援事業部と連携し、日本からアジアへのネット通販進出を支援している。
~ECの未来 チャンネルMC~
柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ) 氏
株式会社柳田織物 代表取締役
1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し(株)柳田織物に入社。 2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。 2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。 2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。 2013年4月代表取締役に就任。 2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。 EC4店舗を運営。
https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode64/
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
毎週水曜日18時YouTube同時配信。
【ECの未来YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/ecの未来/
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社
0120-025-248
https://savari.jp/contact/
──────────
11 Listeners
16 Listeners
226 Listeners
22 Listeners
214 Listeners
22 Listeners
0 Listeners
21 Listeners
15 Listeners
5 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
3 Listeners
0 Listeners
0 Listeners