
Sign up to save your podcasts
Or
中国越境ECに興味はあるけど、実際どうなの?と思っている方 今回ゲスト、株式会社キレイコム 代表取締役社長 上田氏は、 阪神淡路大震災の後、イギリスへ留学、その後、台湾の総合商社に勤務を経て、 LAの貿易会社へ勤務。現在、アジア最大級の美容博覧会の日本事務局を行って おり、中国人バイヤーとのネットワークを活用し、日本の美容メーカー様の進出 支援を行っております。 上田氏に『中国越境EC』についてきいてみました!
▽ 『中国の越境ECの難易度が上がって来ていますよね』 政府の政策もそうですし、僕たちの統計でいきますと中国人は7回見ないと買わない と言われています。プラットフォーム毎など、”知る・目にする機会が”7回見ないと 購入にいたらないという統計が出ています。 ▽ 『メジャーなものじゃないと怖くて買えないとういう感じですか?』 そうですね。2018年くらいまではライブコマースで紹介したものが衝動買いみたいな のがあったんですけど、そこから、WeChatの公式アカウントがあるのかとか、TikiTok あるのかとか、Tmallで期間店があるのかとか、7回見ないとなかなかコンバージョン しないということになってきています。
▽ 『日本だとライブコマースは、これからって感じですよね』 来そうな気配はあるんですけど、中国で昨年一番売った女性の方は一人で年間1,700 億円くらい、2位で1200億円くらい。その下の方が250億円なので、圧倒的に差があ ります。芸能人もKOLになりたいみたいな時代が来ています。 ▽ 『KOLだと手数料が入ってきますからね。』 取る方で25~30%とか。在庫もこれだけ数がないとやらないとかですね。すごく厳し いですね。認知がなかなかつくれないメーカーさんが多いです。日本のメーカーさんが よくライブコマースだけやってほしいとかあるんですけど、それだけで効果は出せず。 単発ではなかなか売れなくなってきてます。
▽ 『中国国内で売る場合もそんな感じですか』 逆に日本で知名度ないんですけど中国だけかなり売上を上げているメーカーさんも いらっしゃいます。僕らは化粧品が多いので。売上の比率でいうと、もう国内1割、 中国9割みたいな会社さんが結構増えてきています。上場した会社さんの売上の内訳 はほぼ中国が8割くらい。ブランディングできるように中国の方、在日の方。やはり、 デザインもそうですし中国の方が好まれるようなデザインにしています。 ネーミングもそうですし。 内情はやっぱり中国の方のマーケッターがきっちり入られながらやってます。
▽ 『越境ECの枠を超えている感じがするのですが』 僕らの会社も、実は60%は我々日本で持っているんですが40%は中国の会社が 資本を入れてやっています。2013年にタオバオとかが始まり、CtoCが始まった時 に郵政さんと組んで色んなことをやったんですが、なかなか売れなかったです。 70社くらい支援させてもらったんですけど、ほとんど売れなかったです。法人と ちゃんと組みながら設計しないとほとんど売れないです。
▽ 『中国越境ECにこれから参入したい企業には何て言いますか?』 商品によりますね。やっぱり日本人が見て良いなと思う商品でも、中国のスタッフが みたら、売れそうにないとのこともある。 ▽ 『中国の方はどういったものが響くのですか』 分かりやすい商品が好きです。日本人って白いボトルに英語でロゴだけ書いてあって 肌に使うのかなみたいな?どこに使うのかわからないような商品が結構好きだと思うん ですけど、中国人はもう、例えば、バストアップのクリームだったら、女性のラインが 描いてあるような、分かりやすい商品がほしい。これだとバストアップって分からない ですよね、みたいな。化粧品でいうと、派手さもあるんですけど、分かりやすいのが 好きです。もうベタな方が良いです。中国のバイヤーさんとよく話すんですけど、 韓国のブランドは商品がそれほど良くなくてもパッケージとかマーケティングが上手い。日本人は商品は良いけどマーケティングがヘタクソって言われてしまうことがすごく 多いです。
▽ 『良くも悪くもその通りだなって感じですね』 クオリティは高いんですけど、プレゼンテーションするんですが、容器一つとってみて もポンプのプッシュ回数が何万回でも何グラムをきっちり出せますみたいな。あまり 消費者はそこを求めていない。過剰なところがありますね。 ▽ 『中国での商品についての表現的なところはどうなんでしょうか』 規則は一応あるのですが、グレーゾーンをうまく攻めたり、他社の広告見ても、2週間 でシミ消えますみたいな。言っちゃってるけど大丈夫なの?みたいな感じですね。
▽ 『本当はダメなんですか?』 やっぱり”効く”とかはダメです。でもライブコマースで個人が主観的に話しています。 ライブコマースがすごく伸びていて一つ思うのは、現地の接客がやっぱりすごく雑な んです。僕らが中国で服を買いに行っても、”買うの?”、”買わないの?”、 ”どっち?早く”みたいな、モノ食べながら帰れ帰れみたいな。一方、ライブコマース だと、普通の街で接客をうけているようなレベルで、こういうコーディネート合いま すよとか、こういう口紅が合うんじゃないですかとか定員さんからアドバイスをもら えるような。ライブコマースだと必死に彼女たちもやっぱり売上にたいしての歩合 みたいなものがあるので、そこは一生懸命説明しながらやるので、すごく満足度が 高いのかも知れないです。
このほかにも盛りだくさん、中国越境ECについて公開しています! 越境ECをご検討中の企業様のご参考になるかと思います!
それでは、上田氏流『中国越境ECの現状』、ぜひお楽しみください!
#ECの未来一覧はこちら #越境EC #中国
0:00 ダイジェスト
0:36 中国越境ECについて
4:00 商品開発
5:01 中国の市場
8:51 まとめ
~第79回 ゲスト~
上田 直之(ウエダ ナオユキ)氏
株式会社キレイコム 代表取締役社長
1975年8月5日生まれ。 阪神淡路大震災の後、イギリスへ留学、その後、台湾の総合商社に勤務を経て、 LAの貿易会社へ勤務。 現在、アジア最大級の美容博覧会の日本事務局を行い、 中国人バイヤーとのネットワークを活用し、日本の美容メーカー様の進出支援を行う。
~ECの未来 チャンネルMC~
柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ) 氏
株式会社柳田織物 代表取締役
1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し(株)柳田織物に入社。 2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。 2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。 2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。 2013年4月代表取締役に就任。 2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。 EC4店舗を運営。
https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode79/
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
毎週水曜日18時YouTube同時配信。
【ECの未来YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/ecの未来/
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社 0120-025-248
https://savari.jp/contact/
──────────
中国越境ECに興味はあるけど、実際どうなの?と思っている方 今回ゲスト、株式会社キレイコム 代表取締役社長 上田氏は、 阪神淡路大震災の後、イギリスへ留学、その後、台湾の総合商社に勤務を経て、 LAの貿易会社へ勤務。現在、アジア最大級の美容博覧会の日本事務局を行って おり、中国人バイヤーとのネットワークを活用し、日本の美容メーカー様の進出 支援を行っております。 上田氏に『中国越境EC』についてきいてみました!
▽ 『中国の越境ECの難易度が上がって来ていますよね』 政府の政策もそうですし、僕たちの統計でいきますと中国人は7回見ないと買わない と言われています。プラットフォーム毎など、”知る・目にする機会が”7回見ないと 購入にいたらないという統計が出ています。 ▽ 『メジャーなものじゃないと怖くて買えないとういう感じですか?』 そうですね。2018年くらいまではライブコマースで紹介したものが衝動買いみたいな のがあったんですけど、そこから、WeChatの公式アカウントがあるのかとか、TikiTok あるのかとか、Tmallで期間店があるのかとか、7回見ないとなかなかコンバージョン しないということになってきています。
▽ 『日本だとライブコマースは、これからって感じですよね』 来そうな気配はあるんですけど、中国で昨年一番売った女性の方は一人で年間1,700 億円くらい、2位で1200億円くらい。その下の方が250億円なので、圧倒的に差があ ります。芸能人もKOLになりたいみたいな時代が来ています。 ▽ 『KOLだと手数料が入ってきますからね。』 取る方で25~30%とか。在庫もこれだけ数がないとやらないとかですね。すごく厳し いですね。認知がなかなかつくれないメーカーさんが多いです。日本のメーカーさんが よくライブコマースだけやってほしいとかあるんですけど、それだけで効果は出せず。 単発ではなかなか売れなくなってきてます。
▽ 『中国国内で売る場合もそんな感じですか』 逆に日本で知名度ないんですけど中国だけかなり売上を上げているメーカーさんも いらっしゃいます。僕らは化粧品が多いので。売上の比率でいうと、もう国内1割、 中国9割みたいな会社さんが結構増えてきています。上場した会社さんの売上の内訳 はほぼ中国が8割くらい。ブランディングできるように中国の方、在日の方。やはり、 デザインもそうですし中国の方が好まれるようなデザインにしています。 ネーミングもそうですし。 内情はやっぱり中国の方のマーケッターがきっちり入られながらやってます。
▽ 『越境ECの枠を超えている感じがするのですが』 僕らの会社も、実は60%は我々日本で持っているんですが40%は中国の会社が 資本を入れてやっています。2013年にタオバオとかが始まり、CtoCが始まった時 に郵政さんと組んで色んなことをやったんですが、なかなか売れなかったです。 70社くらい支援させてもらったんですけど、ほとんど売れなかったです。法人と ちゃんと組みながら設計しないとほとんど売れないです。
▽ 『中国越境ECにこれから参入したい企業には何て言いますか?』 商品によりますね。やっぱり日本人が見て良いなと思う商品でも、中国のスタッフが みたら、売れそうにないとのこともある。 ▽ 『中国の方はどういったものが響くのですか』 分かりやすい商品が好きです。日本人って白いボトルに英語でロゴだけ書いてあって 肌に使うのかなみたいな?どこに使うのかわからないような商品が結構好きだと思うん ですけど、中国人はもう、例えば、バストアップのクリームだったら、女性のラインが 描いてあるような、分かりやすい商品がほしい。これだとバストアップって分からない ですよね、みたいな。化粧品でいうと、派手さもあるんですけど、分かりやすいのが 好きです。もうベタな方が良いです。中国のバイヤーさんとよく話すんですけど、 韓国のブランドは商品がそれほど良くなくてもパッケージとかマーケティングが上手い。日本人は商品は良いけどマーケティングがヘタクソって言われてしまうことがすごく 多いです。
▽ 『良くも悪くもその通りだなって感じですね』 クオリティは高いんですけど、プレゼンテーションするんですが、容器一つとってみて もポンプのプッシュ回数が何万回でも何グラムをきっちり出せますみたいな。あまり 消費者はそこを求めていない。過剰なところがありますね。 ▽ 『中国での商品についての表現的なところはどうなんでしょうか』 規則は一応あるのですが、グレーゾーンをうまく攻めたり、他社の広告見ても、2週間 でシミ消えますみたいな。言っちゃってるけど大丈夫なの?みたいな感じですね。
▽ 『本当はダメなんですか?』 やっぱり”効く”とかはダメです。でもライブコマースで個人が主観的に話しています。 ライブコマースがすごく伸びていて一つ思うのは、現地の接客がやっぱりすごく雑な んです。僕らが中国で服を買いに行っても、”買うの?”、”買わないの?”、 ”どっち?早く”みたいな、モノ食べながら帰れ帰れみたいな。一方、ライブコマース だと、普通の街で接客をうけているようなレベルで、こういうコーディネート合いま すよとか、こういう口紅が合うんじゃないですかとか定員さんからアドバイスをもら えるような。ライブコマースだと必死に彼女たちもやっぱり売上にたいしての歩合 みたいなものがあるので、そこは一生懸命説明しながらやるので、すごく満足度が 高いのかも知れないです。
このほかにも盛りだくさん、中国越境ECについて公開しています! 越境ECをご検討中の企業様のご参考になるかと思います!
それでは、上田氏流『中国越境ECの現状』、ぜひお楽しみください!
#ECの未来一覧はこちら #越境EC #中国
0:00 ダイジェスト
0:36 中国越境ECについて
4:00 商品開発
5:01 中国の市場
8:51 まとめ
~第79回 ゲスト~
上田 直之(ウエダ ナオユキ)氏
株式会社キレイコム 代表取締役社長
1975年8月5日生まれ。 阪神淡路大震災の後、イギリスへ留学、その後、台湾の総合商社に勤務を経て、 LAの貿易会社へ勤務。 現在、アジア最大級の美容博覧会の日本事務局を行い、 中国人バイヤーとのネットワークを活用し、日本の美容メーカー様の進出支援を行う。
~ECの未来 チャンネルMC~
柳田 敏正(ヤナギダ トシマサ) 氏
株式会社柳田織物 代表取締役
1971年4月生まれ。1994年法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社、横浜店にてメンズ全般の接客に従事。1999年退社し(株)柳田織物に入社。 2002年オリジナルのシャツを販売する自社ECサイト「ozie」を開設し、BtoCへ進出。 2011年にOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)最優秀実践者賞受賞。 2012年第4回エビス大賞 大賞受賞。 2013年4月代表取締役に就任。 2014年、六本木一丁目にショールームをオープン。 EC4店舗を運営。
https://savari.jp/columns/ecidentify/category/episode79/
▼コメントお待ちしています!高評価も次の動画制作の励みになります!!
毎週水曜日18時YouTube同時配信。
【ECの未来YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/ecの未来/
─[ お問合せ ]──────
出演者へのご質問、お仕事のご依頼はこちらから
サヴァリ株式会社 0120-025-248
https://savari.jp/contact/
──────────
11 Listeners
16 Listeners
226 Listeners
22 Listeners
214 Listeners
22 Listeners
0 Listeners
21 Listeners
15 Listeners
5 Listeners
25 Listeners
6 Listeners
3 Listeners
0 Listeners
0 Listeners