Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
July 30, 20238-9(#309): 漢方入門【9】五臓6 minutesPlay肝、心、脾、肺、腎の5つを五臓と呼びます。解剖学的な臓器を示す言葉ではなくて、それぞれが機能単位として考え出されています。現在の解剖学用語としての肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓と言うのは、もともと漢方で使われていた肝心脾肺腎と言う言葉を、西洋医学が入ってきたときに流用したものと言われています。これら五臓について概略をお話しします。...moreShareView all episodesBy 鼻メガネ先生July 30, 20238-9(#309): 漢方入門【9】五臓6 minutesPlay肝、心、脾、肺、腎の5つを五臓と呼びます。解剖学的な臓器を示す言葉ではなくて、それぞれが機能単位として考え出されています。現在の解剖学用語としての肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓と言うのは、もともと漢方で使われていた肝心脾肺腎と言う言葉を、西洋医学が入ってきたときに流用したものと言われています。これら五臓について概略をお話しします。...moreMore shows like Dr.鼻メガネの漢方診察室View allPRESIDENT Online 音声版12 ListenersMEDIA TALK メディアトーク25 Listeners荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト40 ListenersTBSラジオ『ジェーン・スーと堀井美香の「OVER THE SUN」』197 Listenersごはんとみそしる3 Listeners聴く講談社現代新書4 Listeners大久保佳代子とらぶぶらLOVE102 Listeners好書好日 本好きの昼休み1 Listeners週刊文春Podcast4 ListenersKODANSHA presents 金曜開店 砂鉄堂書店2 Listeners安住紳一郎の日曜天国131 Listenersはじめての漢方0 Listeners健康ライフ NHKラジオ「マイあさ!」8 Listenersとなりの雑談44 Listenersガスワン presents 田中みな実 あったかタイム20 Listeners
肝、心、脾、肺、腎の5つを五臓と呼びます。解剖学的な臓器を示す言葉ではなくて、それぞれが機能単位として考え出されています。現在の解剖学用語としての肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓と言うのは、もともと漢方で使われていた肝心脾肺腎と言う言葉を、西洋医学が入ってきたときに流用したものと言われています。これら五臓について概略をお話しします。
July 30, 20238-9(#309): 漢方入門【9】五臓6 minutesPlay肝、心、脾、肺、腎の5つを五臓と呼びます。解剖学的な臓器を示す言葉ではなくて、それぞれが機能単位として考え出されています。現在の解剖学用語としての肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓と言うのは、もともと漢方で使われていた肝心脾肺腎と言う言葉を、西洋医学が入ってきたときに流用したものと言われています。これら五臓について概略をお話しします。...more
肝、心、脾、肺、腎の5つを五臓と呼びます。解剖学的な臓器を示す言葉ではなくて、それぞれが機能単位として考え出されています。現在の解剖学用語としての肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓と言うのは、もともと漢方で使われていた肝心脾肺腎と言う言葉を、西洋医学が入ってきたときに流用したものと言われています。これら五臓について概略をお話しします。