Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
四六時中、保育のことを考えている日本各地の保育実践者達が保育の現在と未来について、あれやこれやと思いのままに語り合います。番組ナビゲーターは、坂﨑隆浩(社会福祉法人理事長・認定こども園園長・保育総合研究会会長)。保育に関わる「いま」気になることも、どんどんお話していきます!時にはニコニコしながら、時には一緒に頭を抱えながら、寛大な気持ちでお聞きくださいませ。風のように発信していきます~♪ ... more
FAQs about 坂﨑隆浩の保育Stand by you:How many episodes does 坂﨑隆浩の保育Stand by you have?The podcast currently has 152 episodes available.
March 15, 202369 保育Stand by you#42 打田修子さん(岩手県)岩手花巻 福祉の人 打田修子先生。彼女は今、花巻市の会長として活躍する一方、こども食堂に命をかけている。本人には怒られそうだが、豪快さと優しさを併せ持つ人なのだ。もっと詳しく▷保育Stand by you...more35minPlay
March 12, 202368 坂﨑Topic#27 架け橋プログラム 曽木さんをお迎えして昨年に引き続き「架け橋プログラム」曽木先生をお迎えしました。是非とも各地の架け橋プロジェクトに皆さんが関わっていただければありがたいです。▷保育Stand by you...more30minPlay
March 05, 202367 保育Standbyyou 田和由里子さん(広島県)「他の未来のために頑張る」田和さんの仕事はいつも「他の未来のために頑張る」なのである。単なる”子育て支援センター”の日本で最初の実施者と言うだけなく、※四海兄弟(しかいけいてい)的な真心があるのだ。さらに詳しく▷保育Stand by you41...more37minPlay
February 23, 202366 坂﨑Topic#26 就学前こどもの育ちに係る基本的な指針(仮称)のイメージ☛勝手に 就学前こども指針と呼ぶ今後のこども施策の基礎となると思われる、仮称”就学前こども指針”のこと。今後も出来るだけ皆さんに話したいし、伝えたいと思う。その使命だけで、たまたま委員になったんだろうと思っている。皆で語っているのは「未来」そのものだ。今を生きている子どもだった大人にも、そして、今を生きているこどもにも楽しく生きてもらいたいなあ。最後に雪で亡くなった園長先生のご冥福をお祈りします。...more27minPlay
January 28, 202363 坂﨑Topic#24 2023年英ちゃんと新春スペシャル兎年「令和4年勝手に保育界 ベスト10」新春の「澄み切った空」に新グランドデザインを願う。2023年第一弾はもちろん高橋英治さんと新春コラボ。という訳で、今年も二人で好き勝手なことを話させてもらっている。好き勝手にな割には、相変わらず英ちゃんのトークは内容も含めて冴えております!2023年がどんな年になるか…期待と込めて。今年も必聴!ちょこっとした説明はHPにて▷坂﨑Topic#24...more51minPlay
January 28, 202365 坂﨑Topic#25 「2023年1月 ”異次元の少子化対策”いよいよ始まる」政府は2023年1月19日、岸田首相が掲げる「異次元の少子化対策」の実現に向けた関係府省会議(座長小倉こども政策担当相)の初会合を開催した。3月末までに児童手当の拡充を柱とする3本柱が論議される。①経済的支援、②幼児教育・保育サービス、③働き方改革である。計5回開催して、首相も出席する方向とのこと。社会保険料を投資するなどの財源の問題も統一地方選挙後に議論されるのであろう。現在、子育ての費用は4兆円から5兆円と試算されているが、前述した児童手当を第2子以降の増額するのに2~3兆円かかるだろうし、その対象年齢を高校生にすると、4000億円必要だろう。更に現在の所得制限の撤廃だけで1500億円位は必要だろう。ここだけで3兆5000億円になり、もうそれだけで倍増の金額に近づくのである。当然のことながら、3本柱を一緒に連動させてこそ良きものになると考えるし、そのためには保育の質や働き方も相当中身のある論議をすべきだと思う。定数改善だけでも相当の金額になるのは必至だからだ。ここは、トピックスでその都度細かく話していきたい。さて、お話しの2本目は、「こども基本法」を違う視点から。国連総会批准、そして日本の批准1994年から30年経っての法整備だ、という事を少し話させてもらった。こういう視点も大事だと思う。聞いてもらえれば幸いだ...more28minPlay
January 17, 202364 保育Standbyyou 奥村尚三さん(神奈川県)現 全国保育協議会会長 奥村尚三先生にお越しいただいた。春にはこども家庭庁が発足する。時代が大きく動く中で、私はとても期待している。彼が今後、保育界の「回天之力」の一翼を担うと信じているからだもっと詳しく▷保育Stand by you...more38minPlay
December 29, 202262 保育Stand by you(番外編)感謝と新年への願いをこめて 『君に逢いたい』今年最後の配信は、全世界に届け‼と送ります。・・・君の笑顔は僕らの未来なんだあなたにとっての「君」を思い浮かべながら聞いていただければ幸いです。「君に逢いたい」作詞・作曲 坂﨑隆浩詩はこちらから▷保育Stand by you...more6minPlay
December 25, 202261 坂﨑Topic#23「真摯に一生懸命に保育をしている人に私は強いエールを送りたい」本日は3点1 こども家庭庁について(少しだけ予算)2 人口減「静かな有事」の深刻さを語る3 虐待問題にも真正面から取り組む虐待は保育界において深刻で本当に残念であるし、もういたたまれない気持ちでいっぱいだ。一方で、北野幸子先生が雑誌「遊育」で次のように述べている。「保育専門組織として実践の省察を日々繰り返し、語り合う同僚性文化があれば、こういった行動は起こりえない。保育実践は専門性が高い保育者ほど確信を持ちにくい。尊敬する多くの実践者がつねに自らの実践を問い、子ども理解を深めようとしている姿を私は多くみている。力量のある多くの保育者が、子ども理解に努めつつ自問自答しながら、自分の実践に確信を持てず模索しながら素晴らしい実践をされている。その先生方に疑いが向けられたり、先生方自身に不安を募らせたりするようなことは望ましくないと考える。」と。私は、日本中多くの頑張っている保育の皆さんを応援したいと考えている。起こりうるかもしれない保育環境だから、これは氷山の一角に違いないとの声があるが、それでは、ほとんどの保育者、一生懸命に保育をしている、ほとんどの人たちの立つ瀬がない。私はその人たちを守りたい。一生懸命やっている人を守らないで、保育者になろうとする人に夢などあるものか。コロナ、バス問題、虐待など、保育界がおかれている状況をきちんと考えるべきである。保育を行う環境はどうあるべきか、検討を是非とも多くの関係機関で行って欲しいのである。襟を正すことは正して、0.3兆円のことも含め、一刻も早く保育環境の改善をしていただきたいと思う今日この頃だ。続いて出生数についても書きたい。出生数は2016年に100万人を割り、2019年には90万人を割り、86万人台になった。この時も80万人ショックとして話題になった。私は某国会議員に「80万人なんて当然なことだ」と言ったら、とても怒られた記憶がある。分からないのは無理もない。地方の現状を数字上だけしか見ていないし、その状況を鑑みなければ分からなくて当然だ。2022年は国の予測を8年も早く上回り70万人台になる。国防も社会保障も当然ながら大切だ。そうだとすれば尚更、それらの維持を考えれば、「静かな有事」に対して本腰を入れて当然だと思うし、入れなければならない。戦後、地方で子供がたくさん生まれ、首都圏に流出した。青森県の2021年出生数は6513人だった。都会への流出が今後も変わらないとすれば、青森県の行く末は更に深刻だ。都会を支えてきた多くの過疎地は本当に無くなる。1990年には私は今を語ってきた。2023年の今、2050年に向けて、動くことは何もおかしくはない。少しでも進められることを進める、その思いこそが次代を作ると信じている。...more25minPlay
December 25, 202260 坂﨑Topic#22「社会福祉法人あしたばの会たんぽぽ保育園理事長である故菅原良次氏を偲んで」本年12月10日にご逝去された菅原さんには生前大変お世話になった。故人をしのぶとともに、彼の功績をいつかはお話したいと思っていたので、とても残念ではあるが、この機会に話させてもらった。 ミスター私保連とも言うべき菅原さんは、間違いなく現行の保育制度の根幹を考えられた一人であり、そしてそれを成し遂げ、私にとって大恩人である。現行の制度の仕組みで助けられた多くの幼稚園や保育所、とりわけ地方の施設にとっては、ありがたいことではなかったかと思う。また、苦言の多かった公定価格もコロナになって初めて良い点を理解してもらえたり、ここも菅原さんの果たした功績が大だと思っている。 私にも、例えこの「空飛ぶラジオ」」でも、なかなか話せない歴史がある。多くの人はまだ現存しており、それはその時の一瞬の関わりだから、今はまだ、その人の全体を語ることは難しい。更に今回の菅原さんにあっては、私が濃密に関わったのは2・3年程度のことで、彼のことを私よりも知っている人はたくさんいるし、彼の多くの勇姿や活躍は計り知れないはずである。それでも、菅原さんのお話をしたいのである。菅原さんがどんなに今と未来の子どものことを思い、そして将来の日本の保育の行く末を真剣に考えていたのか。それだけでも伝われば十分だ。 今春こども家庭庁が創設する。数年後には幼保の一体問題が話し合われたり、完全なる少子化による地域の保育施設撤退や、全国的に多すぎる施設の統廃合など大きな転換期を迎える。いずれにしても私が勝手に名づけている待機児童大作戦も、3歳未満児囲い込み大作戦も、もはや終焉を迎える。菅原さんの頭にあった制度や仕組み、それらがもう一度議論される時が来るはずだ。 最後に、菅原さんの出身は私の隣の雪深い秋田県である。「まぎれもなく菅原良次は秋田が生んだ日本保育界の偉人である。」その意思をついで、私も、もう少し頑張らねばと思う今日この頃である。ただただ残念であるが、安らかにお眠りください。そして、天国でもその笑顔でたくさんの子どものお話をしていて欲しい。2022年末。合掌 坂﨑...more28minPlay
FAQs about 坂﨑隆浩の保育Stand by you:How many episodes does 坂﨑隆浩の保育Stand by you have?The podcast currently has 152 episodes available.