Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
四六時中、保育のことを考えている日本各地の保育実践者達が保育の現在と未来について、あれやこれやと思いのままに語り合います。番組ナビゲーターは、坂﨑隆浩(社会福祉法人理事長・認定こども園園長・保育総合研究会会長)。保育に関わる「いま」気になることも、どんどんお話していきます!時にはニコニコしながら、時には一緒に頭を抱えながら、寛大な気持ちでお聞きくださいませ。風のように発信していきます~♪ ... more
FAQs about 坂﨑隆浩の保育Stand by you:How many episodes does 坂﨑隆浩の保育Stand by you have?The podcast currently has 152 episodes available.
December 20, 202259 保育Stand by you 加藤篤彦さん(東京都)保育standbyyou 2022クリスマスビックプレゼントは、幼稚園を代表して内閣府 子ども・子育て会議委員をされている加藤篤彦先生の登場である。加藤先生は、学校法人武蔵野東学園、武蔵野東第一幼稚園(3歳児を保育)同第二幼稚園(4歳児・5歳児を保育)の園長である。武蔵野東学園は、皆さんご存じのように、その他、武蔵野東小学校、同中学校、武蔵野東技能高等専修学校、全5つの学校と、現在姉妹校扱いになっているBOSTON HIGASHI SCHOOLも創設している。自閉症を受け入れての混合教育は特に有名である。一方、加藤先生は、私が知っている限りでも公益社団法人 全国幼児教育研究協会 理事、公益財団法人 全日本私立幼稚園教育研究機構 理事、全日本私立幼稚園連合会 研究研修委員会 委員長、公益社団法人 東京都私立幼稚園教育研修会 理事長、東京都私立幼稚園連合会 副会長(常任理事)など多くの要職を成されている。こんな凄い人と、今、国の委員をご一緒しているのだが、最初にお話を聴いて、そのまますぐ、友達になろう!と話しかけた。何が凄かったというと、ともかくも発言が真っすぐで誠実なのだ。例えば、投手とすれば150㎞後半の重い球が地を這って浮き上がってキャッチャーミットに収まる。それも間違いなくど真ん中というやつだ。幼稚園業界の先生が加藤先生のファンだらけというのがよくわかる。彼の園長としての言葉はこうだ。「私たちは一人ひとりの気持ちをしっかりと受けとめながら、子どもの幸せを願う親の心に添って、いつまでも皆の心に輝く保育をしてまいります。」なかなか心に輝く保育とは書けない。今回のお話の中でも、「子どもが生きて行くことを自分ごとにする」「子どもたちの未来が明るいと伝えていきたいし、そこに寄与したい」とおっしゃっている。真理だ。そして、今後のあらゆる会議は総力戦なのだと加藤先生が言ってくれている。あらゆるジャンルの人が手を携えて子どものために少しでも良い社会を構築する、そんな時代を迎えている今こそが正念場だと、私も思うのである。私と加藤大先生は、今、会ったばかりだ。(私は加藤大先生と呼んでいる)同級生なのに今、会った。私は人と逢える時期があって、若年の時に逢うべき意味の人もあれば、今逢う人にも逢うべき意味があると信じている。二人の関係性がどうシンクロし、次の時代にどう繋いでいくのか。我々の大きな役割だと思う。先生の魅力は、真の意味での※「開雲見日」(かいうんけんじつ)のアイテムを、ご自身が持ち合わせているということだ。次代の為に、加藤大先生を見習い、更にギアチェンジをしていこうと思う坂﨑である。今後とも是非ともよろしくお願いしたい。※「開雲見日」(かいうんけんじつ) 心配ごとがなくなって、将来に希望がもてるようになること。「開雲」は日の光を遮る暗く厚い雲が晴れるということで、心配ごとがなくなることのたとえ。...more44minPlay
December 15, 202258 保育Stand by you 柿沼平太郎さん(埼玉県)学校法人柿沼学園 認定こども園こどもむら理事長 柿沼平太郎氏私は最近、柿沼(呼び捨てご容赦ねがいます)のことを親しみを込めて「柿沼大明神」と呼んでいる。私は、園作りは基本的に地域づくり、もしくは街づくりの一環を成すものだと常々思ってきた。そのことを、今世代随一、体現しているのが柿沼大明神なのだ。彼は若くして未来が見える珍しい一人である。そして、人間として高みを目指しながらも、謙虚な気持ちを忘れない。志高腰低(しこうようてい)だ。国の委員もたくさんしているのに飄々としている。そう、彼はいつもフランク👍だし、そして水平に物事を見ている。それが、自身の事業を展開させている要因ではないか。フランクで水平に見れるかというと私には到底できない。柿沼大明神のお話を聴いて思った。彼は千古不抜(せんこふばつ)で〝ぶれない男〟なのだ。そして能動的に時流をつかんでいく。そんな彼だからこそ、日本の保育界を間違えない方向に進めてもらいたい。私は彼に真の福祉と乳幼児教育の邁進とともに、保育界のファシリテーターとして大きな活躍を期待するものである。当分、一緒に頑張ろうな。※〝千古不抜(せんこふばつ)〟「基礎がしっかりとしていて変わらない」という意味の言葉。時代の流行り廃りに影響されず、常に変わらない正しい考え方(基礎)を持っていること。変わらない考え(基礎)とは、原理のようなもので、時代の流れに左右されない不変のものを意味します。...more38minPlay
December 04, 202257 保育Stand by you 海和伸吉さん(山形県)私は、日本保育協会山形県支部長 海和伸吉先生を親しみを込めて、「伸吉さん」と呼んでいる。彼の母君の宏子先生は、私たち北海道東北ブロックでの保育の指南者であり、長い間リーダーとして支部を牽引してこられた。正に私にとっては師匠格にあたる偉大な方である。今後ともお活躍をお祈り申し上げ、ご指導を賜りたいと願っている。一方、息子の「伸吉さん」は現在ブロックの事務局長にあり、福島の伊藤、岩手の芳賀、秋田の上村などと一緒にブロックばかりではなく、日本全体を牽引する一人になることは間違いない。若い時から山形の事務局として活躍していて、その優しいお人柄とともに、保育の制度から政治的な配慮、そして保育内容など、その優秀さは群をぬいていた。そして、自園が認定こども園に移行するときには、全国の中でも抜きん出て勉強され、事務的なことにも情熱をもってあたっている伸吉さんに私は感嘆しきりであったのだ。東北は少子化の最前線にいる。今後の保育所等の在り方は、積み上げきた公定価格や運営の仕組み、未就園児の保育の在り方など、伸吉さんの肩にかかっている。ゆえに、伸吉さんへの私の期待は大きいのである。是非とも、わずかな休憩時間には書道にいそしみ、満を持して日本の保育の為に頑張ってもらいたい。伸吉さんは私たちにとっての光である。その※真実一路の姿と思いを今後も貫き通してほしいと思う今日この頃である。※偽りのない真心をもって一筋に進むこと。▽「真実」はまこと・ほんとうのこと。「一路」は一筋の道、一筋の道をまっすぐに、ひたすらの意...more27minPlay
December 02, 202256 保育Stand by you 佐々木明さん(宮城県)日本保育協会には宮城県と高知県に支部が無く、長い間、空白地区であった。宮城県で、その風穴を開けてくださったのが佐々木先生と平塚先生の両氏である。今回は、宮城県支部長を務めている大崎市の佐々木先生をご紹介する。見た目の通り※温厚従順の上に優しく、彼の誠実さが支部結成に至っていると言って過言ではない。(無認可時代からのたくさんのご労苦が、今の佐々木先生を作られたのだと推察している。)佐々木先生の園では長年モンテッソーリ教育を本格的に実施しており、私の園からも何度か見学させていただいている。園がモンテッソーリ教育を行うために建設されており、保育内容からの園作りは見た人を驚嘆させる。今後、園を建てる人は参考にされたい。また、ご自身も含め、沖縄に何度も研修に出向かれているという。一方、今日のお話の中で驚愕するのは、この方、もしかすると歌手だったのである。「イルカに乗った少年」の城みちるさんと一緒に東京でレッスンをしていたなんて超ビックリ。近年中にブロック対抗の紅白歌合戦を佐々木・坂﨑の両キャプテンの下、実施したいものである。※態度や振る舞いに険がなく落ち着きのあるさま...more28minPlay
November 27, 202255 坂﨑Topic#21 未就園児支援に対する新聞記事&「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」第4回から対話の考え方未就園児に対する新聞の記事の紹介とともに、指針の第4回会議のこと、そして就学前こども指針の2)後半の"対話"について考えを述べた。なお、アメリカ小児科学会で提示されていたバイオ・サイコ・ソーシャルが会議でも取り上げられていた。これらについては下記にも大いに関係するので、鑑みて聴いていただきたい。また、対話について思い出し付記として平成4年作、平年8年『保育くまもと』に投稿した絵空事の文章を読ませてもらっている。今後の世のことや、もろもろ何か考えてもらえれば幸いである。※バイオ・サイコ・ソーシャルモデルとは患者の置かれている問題を「バイオ:生物」=からだの問題、「サイコ:心理」=心の問題、そして「ソーシャル:社会」の3つの側面から捉え、理解していこうという考え方。≪うつ病で考えた場合≫うつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下、否定的な考え方という心理的な症状(サイコ)をメインとしますが、脳の働き(バイオ)と関係があることもわかっています。また、要因として生活環境(会社・学校・家庭)や人間関係でのストレス(ソーシャル)も強く疑われています。このモデルでは,こうしたバイオ(bio)/サイコ(psycho)/ソーシャル(social)の要因がそれぞれに独立したものではなく、相互に関連し合い複合的に作用しあって困難な状況をもたらしていると捉え、この3つの側面からの問題解決を図ることが望ましいとする。患者さんの弱い部分・不利な状態だけではなく、患者さんの能力や意欲・嗜好・利用可能な社会資源なども重視する。患者本人の意欲を高め、自身によるセルフケアを可能とすること、多様な社会資源を活用することで支援を展開していく。...more37minPlay
November 25, 202254 坂﨑Topic#20「全世代型の社会保障とその中にある子育てへの考え方の整理」「こども家庭庁」創設への大きな希望として、岸田総理が来年度の骨太には予算倍増が示されるのではないかということがある。一方、もともと子育ては社会保障の中の1分野であり、その中で対処してきた。今後、更なる「給付と負担「サービス縮小」は必須と言われ、他の分野がとても厳しくなる中で、子育てだけが倍増するためには、大きな考え方の整理と、勇気が必要であろう。全体の社会保障費用 2000年78兆円から20年132兆円、40年は190兆円と言われている。 介護保険 2020年の創設に比べ約3.7倍の13兆円3千億。医療費 2020年48兆円8千億円 40年は68兆円程度。生活保護 基準額の地域別を6区分から3区分へ。私個人は「子ども家庭庁」になる意義は、「静かな有事」としての真剣な対応を一か所で行うにあり、その為に新たな考え(こどもと子育てのグランドデザイン)が必要だと思っている。...more21minPlay
October 29, 202253 保育Stand by you 中島富貴子さん(佐賀県)格致、日新なる人である。 本年度、佐賀市が何故なのか、私の愛すべき茨城県を追い抜いて、魅力度ワースト1になった。たぶんそれは、イメージであり、九州に行くと沿線上を通っても多くの人は佐賀市に下車しないからであろうか。(ちなみに我青森県は19番目と、どうにも微妙である。)行けばわかるさ。とても美味しいものにあふれているよ!さて、今回ご紹介する中島先生は、佐賀市において一番最初に幼保連携型認定こども園日新こども園になられた方であり、乳幼児教育全般にあって彼女の考え方は今後の大きな示唆を持つと私は考えている。理由は、良い意味で彼女には保育界の悪しき常識がない。(それは彼女のこれまでの歴史にあるのだが…)乳幼児期の判断、エビデンスはもちろんだが、外国人や障害に対する壁もない。つまりは格致日新そのもの人である。彼女の理知的で先見性のある旦那様やとても優秀なご子息の存在も、もちろんあるが、欧州でピアニストとして活躍していた彼女の背景も含めて、今後の社会や世界に開かれる保育の一助に、彼女の考え方を聞いてもらいたい、と思っている。※格致日新/かくちにっしん物事の道理や本質を追い求めて知識を深め、日々向上していくこと。▽「「格致」は「格物致知」の略。「日新」は日ごとに新しくなる、日ごとに向上する意。...more47minPlay
October 18, 202252 坂﨑Topic#19 「全世代型社会保障構築会議」と「令和5年度予算」と「村木厚子さんのおはなし」今回は3点述べている。特に1点目は、先にこの文章を読んでから話を聴いていただければありがたい。まず、1点目の全世代型社会保障構築会議での論議が、私の現在の最大の関心事である。基本的な事を一応書いておくが、こども家庭庁の創設が進む中、子育て支援の財源が当面の大きな問題だろう。少子高齢化の中で、子どもにお金を用意すると言うことは未来を見据えた上で必須である。その上で、全体としては給付と負担の在り方を全面的に見直しを図ることを前提に、これまで以上に企業拠出と消費税が基本となるのは間違いない。そして、それも含めて、こども保険的(こどもと保険という問題は別な論議が必要)な要素を含んだ、薄く国民全体が負担する仕組みなども加味されるかもしれない。私は、手厚い必要な財源をなんらかの組み合わせてて用意をし、それを適正に使っていくようにする仕組みが、そんなに遠くない時期に作られるのではないかと考えている。2点目は、令和5年度の予算等から見えること。現在、入所率は9割を切っている。もちろん一部の公立保育所の入所数が大きく落ち込んでいるが、待機児童2000人台は違う世界に突入していることを示している。今の仕組みで対応できない地域が続出することも皆さんと一緒に近いうちに考えたい。3点目は、9月保総研に登場していただいた元厚労省事務次官村木厚子さんのお話を一部紹介している。「異なるものと繋がる。」一緒に考えてもらいたい大きな言葉だった。彼女と「今」を作り、その彼女と「次」のお話をしている時間はとても貴重であった。...more36minPlay
October 10, 202251 保育Stand by you 片岡進さん(千葉県・北海道)幼稚園情報センター代表、ウェブマガジン『月刊・私立幼稚園』編集長。1950年生 函館市出身 全国学校法人幼稚園連合会(旧全法幼)事務局長、1995年から現職。(2007年3月まで(社)愛知県私立幼稚園連盟事務局長兼任。)全国約2300の幼稚園を訪ね歩いています。未来をひらく私立幼稚園へパワーアップします。(一部抜粋)上記は彼のプロフィールである。幼稚園団体関係者にとっては、皆さんがご存知な方である。若い時の新聞記者時の鍛錬もあると思うが、その厳しい優しさは、ジャーナリズムとしていつも水平であり、彼の文章に私は心惹かれるのである。(ちなみに、日本保育協会の月刊誌「保育界」に毎回掲載されているが、私は真っ先に読むこととしている。)一年の半分は千葉県におり、残りの夏場を函館の近くの山場で暮らしている。彼ほど私立の幼稚園を愛している人はいない。だからこそ、今の状態を良しとしてはいない。そのうえで、是非とも全国の幼稚園の方々に頑張ってもらいたいという強い思いも感じた。片岡氏の果たされてきた役割の大きさをここで改めて紹介することはないと思うが、酷似している保育所や認定こども園などで彼のような役割を担う者はいない。片岡さんのようにはなれないが、是非とも保育業界全体を社会にきちんと認識していただき、新たな社会構造における保育界の果たす役割の一助のなるように彼の後をついていきたいと思う。片岡氏が※四海同胞を果たせる人であり、出来たらその四海兄弟の一員になれるよう強く思った録音であり、是非とも皆さんに聞いてもらいたいものである。※四海同胞は「真心と礼儀を尽くして他者と接することで、世界中のみんなが兄弟のような仲のいい関係になれること」。意味は四海兄弟と全く同じです。区別は困難ですが、とても私が同胞といえないので兄弟と書かせてもらった。...more42minPlay
October 01, 202250 坂﨑Topic#18 「就学前の子どもの育ちに係る基本的な指針」と「幼保小接続期の教育の質保障の方策に関わるワーキンググループ」9月の坂﨑Topicとして、「就学前の子どもの育ちに係る基本的な指針」と「幼保小接続期の教育の質保障の方策に関わるワーキンググループ」についてお話をさせてもらっている。前提として、私はこども家庭庁の発足に期待する一人であり、その中核をなす※1)「(仮称)就学前こども指針」は今後の大綱としても、大きな意義を持つと思っている。又、その一角であり、小学校の接続期である「架け橋プログラム」(5歳児~1年生)に重要な観点でもある。「子ども」のことが沢山の方面から話がされていることは、望ましい。だからこそ、慎重かつ大胆に乳幼児期の新しいグランドデザインを作るべきではなかろうか。この期間も強い気持ちでたくさんの会議の望みたい、と思っているこの頃である。※「(仮称)就学前こども指針」という名前に違和感がある。是非とも「乳幼児教育指針」になってもらえないかと思案中だ。そして、この下に、いずれ訪れる3つの要領・指針を一つにして各施設の解説書があるようになることを望みたい。...more22minPlay
FAQs about 坂﨑隆浩の保育Stand by you:How many episodes does 坂﨑隆浩の保育Stand by you have?The podcast currently has 152 episodes available.