Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
四六時中、保育のことを考えている日本各地の保育実践者達が保育の現在と未来について、あれやこれやと思いのままに語り合います。番組ナビゲーターは、坂﨑隆浩(社会福祉法人理事長・認定こども園園長・保育総合研究会会長)。保育に関わる「いま」気になることも、どんどんお話していきます!時にはニコニコしながら、時には一緒に頭を抱えながら、寛大な気持ちでお聞きくださいませ。風のように発信していきます~♪ ... more
FAQs about 坂﨑隆浩の保育Stand by you:How many episodes does 坂﨑隆浩の保育Stand by you have?The podcast currently has 148 episodes available.
November 27, 202255 坂﨑Topic#21 未就園児支援に対する新聞記事&「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」第4回から対話の考え方未就園児に対する新聞の記事の紹介とともに、指針の第4回会議のこと、そして就学前こども指針の2)後半の"対話"について考えを述べた。なお、アメリカ小児科学会で提示されていたバイオ・サイコ・ソーシャルが会議でも取り上げられていた。これらについては下記にも大いに関係するので、鑑みて聴いていただきたい。また、対話について思い出し付記として平成4年作、平年8年『保育くまもと』に投稿した絵空事の文章を読ませてもらっている。今後の世のことや、もろもろ何か考えてもらえれば幸いである。※バイオ・サイコ・ソーシャルモデルとは患者の置かれている問題を「バイオ:生物」=からだの問題、「サイコ:心理」=心の問題、そして「ソーシャル:社会」の3つの側面から捉え、理解していこうという考え方。≪うつ病で考えた場合≫うつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下、否定的な考え方という心理的な症状(サイコ)をメインとしますが、脳の働き(バイオ)と関係があることもわかっています。また、要因として生活環境(会社・学校・家庭)や人間関係でのストレス(ソーシャル)も強く疑われています。このモデルでは,こうしたバイオ(bio)/サイコ(psycho)/ソーシャル(social)の要因がそれぞれに独立したものではなく、相互に関連し合い複合的に作用しあって困難な状況をもたらしていると捉え、この3つの側面からの問題解決を図ることが望ましいとする。患者さんの弱い部分・不利な状態だけではなく、患者さんの能力や意欲・嗜好・利用可能な社会資源なども重視する。患者本人の意欲を高め、自身によるセルフケアを可能とすること、多様な社会資源を活用することで支援を展開していく。...more37minPlay
November 25, 202254 坂﨑Topic#20「全世代型の社会保障とその中にある子育てへの考え方の整理」「こども家庭庁」創設への大きな希望として、岸田総理が来年度の骨太には予算倍増が示されるのではないかということがある。一方、もともと子育ては社会保障の中の1分野であり、その中で対処してきた。今後、更なる「給付と負担「サービス縮小」は必須と言われ、他の分野がとても厳しくなる中で、子育てだけが倍増するためには、大きな考え方の整理と、勇気が必要であろう。全体の社会保障費用 2000年78兆円から20年132兆円、40年は190兆円と言われている。 介護保険 2020年の創設に比べ約3.7倍の13兆円3千億。医療費 2020年48兆円8千億円 40年は68兆円程度。生活保護 基準額の地域別を6区分から3区分へ。私個人は「子ども家庭庁」になる意義は、「静かな有事」としての真剣な対応を一か所で行うにあり、その為に新たな考え(こどもと子育てのグランドデザイン)が必要だと思っている。...more21minPlay
October 29, 202253 保育Stand by you 中島富貴子さん(佐賀県)格致、日新なる人である。 本年度、佐賀市が何故なのか、私の愛すべき茨城県を追い抜いて、魅力度ワースト1になった。たぶんそれは、イメージであり、九州に行くと沿線上を通っても多くの人は佐賀市に下車しないからであろうか。(ちなみに我青森県は19番目と、どうにも微妙である。)行けばわかるさ。とても美味しいものにあふれているよ!さて、今回ご紹介する中島先生は、佐賀市において一番最初に幼保連携型認定こども園日新こども園になられた方であり、乳幼児教育全般にあって彼女の考え方は今後の大きな示唆を持つと私は考えている。理由は、良い意味で彼女には保育界の悪しき常識がない。(それは彼女のこれまでの歴史にあるのだが…)乳幼児期の判断、エビデンスはもちろんだが、外国人や障害に対する壁もない。つまりは格致日新そのもの人である。彼女の理知的で先見性のある旦那様やとても優秀なご子息の存在も、もちろんあるが、欧州でピアニストとして活躍していた彼女の背景も含めて、今後の社会や世界に開かれる保育の一助に、彼女の考え方を聞いてもらいたい、と思っている。※格致日新/かくちにっしん物事の道理や本質を追い求めて知識を深め、日々向上していくこと。▽「「格致」は「格物致知」の略。「日新」は日ごとに新しくなる、日ごとに向上する意。...more47minPlay
October 18, 202252 坂﨑Topic#19 「全世代型社会保障構築会議」と「令和5年度予算」と「村木厚子さんのおはなし」今回は3点述べている。特に1点目は、先にこの文章を読んでから話を聴いていただければありがたい。まず、1点目の全世代型社会保障構築会議での論議が、私の現在の最大の関心事である。基本的な事を一応書いておくが、こども家庭庁の創設が進む中、子育て支援の財源が当面の大きな問題だろう。少子高齢化の中で、子どもにお金を用意すると言うことは未来を見据えた上で必須である。その上で、全体としては給付と負担の在り方を全面的に見直しを図ることを前提に、これまで以上に企業拠出と消費税が基本となるのは間違いない。そして、それも含めて、こども保険的(こどもと保険という問題は別な論議が必要)な要素を含んだ、薄く国民全体が負担する仕組みなども加味されるかもしれない。私は、手厚い必要な財源をなんらかの組み合わせてて用意をし、それを適正に使っていくようにする仕組みが、そんなに遠くない時期に作られるのではないかと考えている。2点目は、令和5年度の予算等から見えること。現在、入所率は9割を切っている。もちろん一部の公立保育所の入所数が大きく落ち込んでいるが、待機児童2000人台は違う世界に突入していることを示している。今の仕組みで対応できない地域が続出することも皆さんと一緒に近いうちに考えたい。3点目は、9月保総研に登場していただいた元厚労省事務次官村木厚子さんのお話を一部紹介している。「異なるものと繋がる。」一緒に考えてもらいたい大きな言葉だった。彼女と「今」を作り、その彼女と「次」のお話をしている時間はとても貴重であった。...more36minPlay
October 10, 202251 保育Stand by you 片岡進さん(千葉県・北海道)幼稚園情報センター代表、ウェブマガジン『月刊・私立幼稚園』編集長。1950年生 函館市出身 全国学校法人幼稚園連合会(旧全法幼)事務局長、1995年から現職。(2007年3月まで(社)愛知県私立幼稚園連盟事務局長兼任。)全国約2300の幼稚園を訪ね歩いています。未来をひらく私立幼稚園へパワーアップします。(一部抜粋)上記は彼のプロフィールである。幼稚園団体関係者にとっては、皆さんがご存知な方である。若い時の新聞記者時の鍛錬もあると思うが、その厳しい優しさは、ジャーナリズムとしていつも水平であり、彼の文章に私は心惹かれるのである。(ちなみに、日本保育協会の月刊誌「保育界」に毎回掲載されているが、私は真っ先に読むこととしている。)一年の半分は千葉県におり、残りの夏場を函館の近くの山場で暮らしている。彼ほど私立の幼稚園を愛している人はいない。だからこそ、今の状態を良しとしてはいない。そのうえで、是非とも全国の幼稚園の方々に頑張ってもらいたいという強い思いも感じた。片岡氏の果たされてきた役割の大きさをここで改めて紹介することはないと思うが、酷似している保育所や認定こども園などで彼のような役割を担う者はいない。片岡さんのようにはなれないが、是非とも保育業界全体を社会にきちんと認識していただき、新たな社会構造における保育界の果たす役割の一助のなるように彼の後をついていきたいと思う。片岡氏が※四海同胞を果たせる人であり、出来たらその四海兄弟の一員になれるよう強く思った録音であり、是非とも皆さんに聞いてもらいたいものである。※四海同胞は「真心と礼儀を尽くして他者と接することで、世界中のみんなが兄弟のような仲のいい関係になれること」。意味は四海兄弟と全く同じです。区別は困難ですが、とても私が同胞といえないので兄弟と書かせてもらった。...more42minPlay
October 01, 202250 坂﨑Topic#18 「就学前の子どもの育ちに係る基本的な指針」と「幼保小接続期の教育の質保障の方策に関わるワーキンググループ」9月の坂﨑Topicとして、「就学前の子どもの育ちに係る基本的な指針」と「幼保小接続期の教育の質保障の方策に関わるワーキンググループ」についてお話をさせてもらっている。前提として、私はこども家庭庁の発足に期待する一人であり、その中核をなす※1)「(仮称)就学前こども指針」は今後の大綱としても、大きな意義を持つと思っている。又、その一角であり、小学校の接続期である「架け橋プログラム」(5歳児~1年生)に重要な観点でもある。「子ども」のことが沢山の方面から話がされていることは、望ましい。だからこそ、慎重かつ大胆に乳幼児期の新しいグランドデザインを作るべきではなかろうか。この期間も強い気持ちでたくさんの会議の望みたい、と思っているこの頃である。※「(仮称)就学前こども指針」という名前に違和感がある。是非とも「乳幼児教育指針」になってもらえないかと思案中だ。そして、この下に、いずれ訪れる3つの要領・指針を一つにして各施設の解説書があるようになることを望みたい。...more22minPlay
September 30, 202249 保育Stand by you ゲスト:岩田貴正さん(三重県)今回は私よりもずっと若い社長さんを紹介したい。株式会社エンジョイ代表の岩田貴正氏である。彼は、三重県鈴鹿市で児童発達支援事業等18カ所を経営している。前職の時からお付き合いをさせてもらっているが、今の仕事を始めた時には大変なご苦労があったと思われる。決して順調満帆な事だけではなく、苦しいことも厳しいこともあったはずだ。その中で自分の足で歩き、たくさんの人に事業の意思を語ったはずだ。簡単な事ではない。夢だけでなく、他人に自分の考えを伝え、それを実践していく彼の力は並大抵でない。そんな鉄の意志の人であるはずなのに、いつも柔和で勉強家だ。そう彼は※「冬夏青青」そのものの人なのだ。彼のお話を聴いてもらえれば、これから先へのいくつかの示唆をいただけると思う。益々の活躍をお祈りするとともに、今後も是非、保総研でご一緒させてもらえれば幸いだ。※「冬夏青青」は、「とうかせいせい」一年中緑の葉をつけている常緑樹のこと。冬が来ても変わらず緑の葉をつける常緑樹にように、変わらない固い信念という意味。(例えば、今、私に問われていることは「私たちが子どもに投資することの意味を語れるか」だと思う。)...more34minPlay
August 19, 202248 保育Stand by you ゲスト:芳賀カンナさん(岩手県)岩手県大槌町 吉里吉里(きりきり)の芳賀カンナ先生吉里吉里というと、作家井上ひさしの小説『吉里吉里人』の舞台(実在と違う架空の場所)、さらに言うと「ひょっこりひょうたん島」の舞台を思い浮かべる方もいらっしゃるであろう。実際には 岩手県上閉伊郡大槌町の地名。三陸鉄道リアス線に吉里吉里駅があるので是非ともそちらに足を延ばしていただきたい。カンナ自身(今や岩手県支部長であるのだから芳賀先生と呼ばないといけないのだが)、言われても困るだろうが、正真正銘、保育界の私の妹分で間違いない。平成の最初のくらいからの長い付き合いであるが、彼女はまだまだ全然若く、正にこれからの大事な一人である。(措置からの脱却時代に岩手県の打田・上原・芳賀の女性陣には大変お世話になった。お礼を今頃言うのは甚だ申し訳ないが、この場を借りたい)カンナの祖母にあたる人は、東北の日本保育協会の中心的人物であり大変高名な方であった。そして、お孫さんにあたるカンナも、その志を受け継ぎ、実直で慈愛に満ちた正義の人でなのである。「徳良寛大」(とくりょうかんだい)という言葉がある。意味は、徳が高く度量も大きく、他人に対して寛容であることだが、カンナのお話を聞くと、私自身心が引き締められる。保育が何をするのか、何を担うのか、職員にも暮らしがあり、生活があり、その町で生きる人間であること。そのうえで、保育の現場を支えることの意味を考えて進んでいく・・・ 今回の空飛ぶラジオから、カンナの息遣いがそのまま伝わることを願う。来年にこども家庭庁が創設される今、今後も保育界は紆余曲折しながら進み続ける。女性の光輝く時代はまさにこれから。芳賀カンナの益々の活躍を、兄貴分として大いに期待したいと思います。岩手県の皆様。カンナ支部長にさらなるご支援を、そして、北海道東北のさらなる連携団結を望んで今回のカンナさんを紹介します。皆様ぜひお聞きください。...more43minPlay
July 29, 202247 保育Stand by you ゲスト:高木麻里さん(神奈川県) 神奈川県横須賀、長岡こども園の理事長・園長先生である。叔母さまにあたる先代の園長先生に、私は個人的に大変お世話になった。 後を継いだ麻里先生とお話をした時、この人は未来を生きる人だ、と思った。ピアニストとしてイタリアで8年間ほど留学していた時も、保育士として頑張った新人の頃なども、本当は大変な事があったのだろう。にも関わらず、当人はいつでもとびっきり明るい。くったくのないあの笑顔に、いつも癒されるのである。たぶん、生来の霖雨蒼生(りんうそうせい)としての心持ちがあるのだろう。 私は、神奈川や横浜の人に無条件で好意をもっている。(でも、私は相変わらず傍若無人だから、嫌われることが多いのだけど)その地で若い時の父や母がお世話になったであろうことや、その地で生まれたことを、絶えず小さい時から意識してきたからだろうか。麻里先生との縁も深く感じているのである。もちろん、音楽家としての麻里先生に対して憧れもあるのだが。 最後に、麻里先生のお話を聴いてもらえると良くわかるが、自身の知識を絶えず高め、精神をも磨き続けること、その修己治人:(しゅうこちじん)としての想いあふれる麻里先生。その想いが日本の保育の未来を作ってくれると、期待と願いを寄せていることを忘れずに頑張って欲しい。霖雨蒼生(りんうそうせい):苦しむ人々に救いの手を差し伸べ恵みを与えること...more35minPlay
July 27, 202246 保育Stand by you ゲスト:重岡啓一さん(熊本県)私は先輩である重岡先生を、勝手に「重さん(しげさん)」と呼んでいる。歴史上で言えば、いわゆる現代版黒田官兵衛である。私は結構若い時から重さんを見ていて、物事の本質を見据えている人だと感じていた。重さん自身もともと※良知良脳だと思うが、若い時からの様々な経験が、物を見据えるという思慮深さや配慮する力を持ったのだと感じている。重さんが笑うと少年のように愛らしい。それはどこから来ているのだろうか。今回のお話を聴くことによって、なるほどと思った。両親や郷土熊本への思い、亡き若い時の友人への思い、幼少期のボーイスカウトなどなど。こんな一面が、あの笑顔のそこにあるんだと。さてさて、過去にとどまってはいられない。まだまだ先の事は沢山ある。重さんと一緒に今後も「社会から見た時に恥ずかしくない保育界」を是非とも作り上げたいと思っている。最後に私自身コロナでもないのに、6月末に音楽家でありながら声帯をやってしまい、録音できずに配信が遅れました。何卒ご了承ください。※りょうち-りょうのう【良知良能】人間が先天的にもっている知恵と才能のこと。後天的に獲得する学問や経験によるものではなく、人が生まれながらにもっている正しい心の働きと能力のこと。子が親を敬愛することの類をいう。...more30minPlay
FAQs about 坂﨑隆浩の保育Stand by you:How many episodes does 坂﨑隆浩の保育Stand by you have?The podcast currently has 148 episodes available.