トゥモロー・アンド・トゥモロー・アンド・トゥモロー(ガブリエル・ゼヴィン):クリエイター同士でしか理解できない関係性がある。ラストシーンが本当にクリエイターの美学が詰まっていたあなたにオススメの(本谷有希子):子育ては最高のエンタメであり究極のコンテンツ、と言い切ってくれるの最高。君のクイズ(小川哲):クイズノックの二次創作として楽しみましたちょっと踊ったりすぐに駆け出す(古賀汲子):燕は戻ってこない(桐野夏生):ここはすべての夜明け前(間宮改衣):純粋な人間たち(モハメド・ムブガル・サール):テーマは国境関係ないものだが、個人的にはダンスや宗教の描写がムワッと外国!って感じでそこが好きだった(セネガル人作家)野生のしっそう 障害、兄、そして人類学とともに(猪瀬浩平):そこに分断がある思っているのは自分だけかもマリリン・トールド・ミー(山内マリコ):山内マリコの新作だわーいって読んでたら気づいたら上野千鶴子ゼミにぶち込まれている死体と話す NY死体捜査官がみた5000の死(バーバラ・ブッチャー):事実は小説より奇なり、なお仕事でも普通に病みながら働いてるぜんぶ運命だったんかい(笛美):チアアップされる!ナチュラルボーンチキン(金原ひとみ):お疲れ中年のガツガツしてない恋愛、良い世界からバナナがなくなるまえに: 食糧危機に立ち向かう科学者たち一九八四年アンドロイドは電気羊の夢を見るか?百年の孤独職業としての政治モンテ・クリスト伯:骨太長編復讐小説。最高に面白い。一九八四年:ビックブラザー!アンドロイドは電気羊の夢を見るか?:感情や共感、それってなんだ?と。AI時代に。ぬるい眠り:江國香織の世界観を堪能。人類の深奥に秘められた記憶:これぞアフリカ文学。複雑なものを複雑なままで。そういうゲーム/ヨシタケシンスケ:「私の生活感これだ!」となった絵本。ナンセンスの絵本:どんなときにもユーモアを。Keith Haring:世界の傑物。石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか:日本の傑物。絶海 英国船ウェイジャー号の地獄:人間はどんな極限状態でも政治をする世界からバナナがなくなるまえに: 食糧危機に立ち向かう科学者たち:情熱がすべて。奇跡の一代記 神谷傳兵衛物語:デンキブランってそうだったの!?トヨタとそう繋がる!?やがて哀しき外国語:村上春樹は小説よりもエッセイが好き。探していたのはどこにでもある小さな一つの言葉だった:大好きだった若松英輔さんの日経連載がまとめて書籍に。フィヒテ『人間の使命』を引いている16章が秀逸。明けないで夜:燃え殻さんのエッセイも好きです。堕落論:終戦の翌年にこの文章を書き発表する胆力。意味への意志:V.E.フランクルの著作、夜と霧よりこちらを繰り返し読んでいます。反脆弱性――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方:今年1のヒット。身銭を切れ――「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質:↑同著者。好き嫌いと経営:経営者ってみな固有の色があるな、を思い知る。戦略の要諦:目標設定は戦略ではない、と何度も。。。戦略ごっこ―マーケティング以前の問題:「みんな戦略ごっこ好きだな」感想です。「会社四季報」業界地図:日本中、まだまだ知らない会社がたくさんある。知の技法:モンテ・クリスト伯を読もうと思ったのはこれを読んだから。自由の命運:自らが享受できている自由や権利は危ういバランスの上にある。