今回は、KJ法の本質と限界、そして「発想とは何か?」をより深く掘り下げていくPart2。
KJ法やブレインストーミングを実際に体験してきた二人が、その実効性や課題を率直に語り合いながら、現代における“発想の場”のあり方を問い直します。話はやがて、将棋やテニスの話題へと広がり、藤井聡太の思考法や競技の構造理解が、創造性にどんな示唆を与えるかを考察。思考の枠組みを「いったんバラす」ことで見えてくる新しい全体像とは?
後半では、日常の中で“発想力がある人”とはどんな存在か?をテーマに、記憶に残るクリエイティブな人たちを分析。広告業界で出会った「発想3タイプ」——似たもの発見型・根本原理型・異分野かけ合わせ型の分類も必聴ポイント!
🔹 テニスや将棋がなぜ発想力を鍛えるのか? 🔹 ストレングスファインダーで“運命思考”が1位の二人が語る発想との葛藤 🔹 日常の観察や遊びがクリエイティブの源になる瞬間とは?
創造性は特別な才能ではなく、経験の積み重ねと“自分の物差し”を持つことから育まれるのかもしれません。思わず頷いてしまう発見が詰まった回です。