【デンそもラジオ、第20話のゲストは平川理恵さん!】
今回は、教育者の平川理恵さんをお迎えしたゲスト回!!
平川理恵さんは、2010年に全国で女性初の公立中学校の民間人校長に就任。前広島県教育委員会教育長で、現在は学校法人金蘭会学園の副理事長をされています。
先日、理恵さんのVoicy(昨年、新人王を獲得!すごい人気です)にゲストで参加させていただいて、すごく楽しく対談させていただいたので、今回はデンそもラジオに来ていただきました!
想像以上に話が盛り上がり、デンそもラジオ収録史上最長の2時間超え(!!!)になったので、2回に分けてお送りします。今回はその第一部です。
◯理恵さんと私が歩んでいる道が、スケールこそ違えどとても似ている、という話
◯理恵さんが、なぜ教育に関心を持つようになったのか
◯家庭の教育の大切さ
◯親と子の、スマートフォンとの付き合い方
◯リアルな世界で生きるとは?
◯デンマークがデジタル教育一辺倒から紙の本や紙に書くことを再び重視している理由
◯スマートフォンやパソコンから離れる工夫、デンマーク人がやっていることとは?
◯子どもが子どもらしくいられる生活とは?
◯他の誰かになるのではなく、自分のまま、ありのまま生きるということ
◯デンマークでは誰でも哲学を持っている?
◯家庭生活も民主的であるかが問われる
◯誰ひとり同じ人はいないということ
◯共感と同意、同感との違いとは?
◯自分のやりたいことと、働き方との関係
◯100歳までにやりたいことを考えることで、今すぐにやれることに気づく
◯好奇心を持つことの大切さとは?
◯貧を楽しむ/お金をかけずに楽しめることはたくさんある
◯実在的空虚とイマココ
◯自分から時間がはじまるということ
◯生きていればアップダウンは必ずあるから、立ち止まる時間があってもいい。何者でもない時間があっていい
◯江戸時代に大切にされた「慎独」とファンタジー/空想に浸る時間やぼんやりする時間の大切さ
今回は、特におもしろいテーマが目白押しです!
ぜひゆっくり聴いていただいて、ご意見、ご感想もお寄せいただければ嬉しいです。
=====
番組では、皆さまからのご意見・ご感想・ご質問もお待ちしております。お便りフォーム、またはSpotifyからお聞きの方は、コメント機能にてお寄せください。
▼番組お便りフォーム
https://forms.gle/N1jAjbwAZ7egpaoC8
▼「デンマークから学び、対話する」オンラインコミュニティ、DANSKはこちらから
https://community.camp-fire.jp/projects/view/372165
▼デンマークスタディープログラムはこちらから
https://www.hagukumu-denmark.com/