Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第15回:食品偽装問題から見る、WEBでの「五感的商品」の扱い方


Listen Later

PodcastはiTunesのPodcastディレクトリからダウンロード下さい。自動的にダウンロードされて便利です。

今回の内容について
みなさんこんにちは。ラウンドナップコンサルティング代表の中山です。本日のノンスペシャリストのためのWEBマーケティングラジオを始めて行きたいと思います。よろしくお願いします。
今回は少し下火にはなりましたが、一時本当にお茶の間のニュースを賑わせていた、食品偽装です。これに絡んだ話をしていければと思います。
あれはもちろん不祥事と言いますか、そういった類いのものですので、あれそのものについてというわけではありません。ただあの騒動、つまり食品ですね、食品というものがいかにセンシティブ、非常に敏感なものなのかということが感じられた事件だったのではないかと思います。
マーケティングに携わる人間としては、いったい人がある商品に対して、あるカテゴリーの商品に対して、どういう感情を覚えるのか。これについてはきちんと把握しておく必要があります。
では具体的にはどういうことかというと、それが今回の話のメインになるのですが。人間がものごと、商品やサービスの善し悪しを判断するときに、いったいどんなものを重視するのか。
どんなものというのは、いわゆる定量的な情報、つまりスペックですとか、家電製品に代表されるようなものであったり、交通機関のような結果というところに非常にフォーカスされるようなものです。
ああいう商品がある一方で、そうではなく、それが恐らく商品、サービス、売るものと言いますか、大半を占めると思うのですが、人間の感覚とか主観的な気持ちとか、そういったものが大きな判断基準になる商品、定性的なものが判断基準になるもの。
この二つがあるんですよね。今回の食料品というのはまさに後者のものです。感覚的なことが非常につよい商品です。それである限り、今回は恐らく周りから「なぜそんなことをしたんだ」という非難が集まったのだと思います。
今回はそれを別に擁護するわけではなくて、マーケターとしては、なぜあれだけ盛り上がったのか、というところを押さえておいていただきたいのです。
それはそういう主観的な商品だからです。これはコンサルでもよくお伝えするのですが、こういうものを私は「五感的商品」と、五感というのは、味覚・聴覚・視覚・嗅覚・触覚という人間の感覚ですね。
そういった人間の感覚というものが購買判断の多くを占める商品、こういうものを「五感的商品」と呼んでいます。
端的に言えば食品、或いはオシャレ系の衣類ですね。オシャレ系と言うのは、オシャレ系ではないものと言ったら機能性の衣類です、運動やスポーツで使うようなものが多いですが。
そういうものではなくて、いわゆるオシャレで使うような服。それから観光や旅行系もそうですね。それから何だかんだ言って化粧品のようなものもそうですし、音楽やライブなどのような五感が勝負の商品というものはたくさんあります。
この五感的商品というのは、恐らく検索しても出て来ないと思います。私が勝手に名前を付けただけなので、もっと良い名前がないかなと思うのですが。とにかくこういった主観的な商品ですね。
こういう商品を扱っている方には、本当に気をつけていただきたいです。食品以外にも、旅行やファッション、音楽系とか化粧品、こういったものを扱っている方はぜひ今回の騒動をいろいろ分析していただければと思います。
そういった五感的商品というものの難しいところが何かということですね。それはお客様が主観的に判断せざるを得ない、というところです。
みなさんがそういう商品を扱っているのだとしたら、みなさんの商品がほかの商品よりも優れているかどうかということを証明するのって、すごく大変だと思うのです。
優れているというのは、例えば「私の扱っているこの服は、あそこの服よりオシャレだ」、これは証明できないですよね。
でもそういう商品というのはつまり、全部感覚で処理されますので、一度付いた印象をはじき返すということが本当に大変なんです。
少し話がそれるのですが、ここで質問です。商品が二つあります。いわゆる良い商品である、服で言ったら縫製、縫い方、生地だとかが良い商品であるAという商品と。
それからてきとうに作られている悪い商品である、Bというものがあるとします。これは客観的にいろいろなことを考えたら、明らかにAのほうが良い商品である、そういうものがあると仮定します。
このAという商品と、Bという商品の二つがあって、価格などほかの条件が全く同じであれば、普通はAを買いますよね。ではなぜこのときに、Aを買うのかなんです。
これ本当に五感的商品を扱っていて、なかなか売れないという方に対しての一つの答えでもあるのですが。なぜ良い商品であるAのほうが売れるのか。
こういうふうに質問をさせていただくと、だいたい「それはAのほうが良い商品なのだから売れるのだろう」と言われます。そういうふうに考える方も多いのではないかと思います。
この続きはPodcastをお聴き下さい。
Podcastが聞けない方はYouTubeでどうぞ。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

View all
Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

Apple News Radio ワンボタンの声

8 Listeners

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

16 Listeners

流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

流行りモノ通信簿

4 Listeners

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

223 Listeners

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

4 Listeners

「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

「話し方」のハナシ

13 Listeners

PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

PRESIDENT Online 音声版

21 Listeners

ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

ニュースの現場から

48 Listeners

佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

佐々木亮の宇宙ばなし

2 Listeners

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

21 Listeners

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

5 Listeners

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

3 Listeners

となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

となりのデータ分析屋さん

0 Listeners

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

1 Listeners

読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

読売新聞音声ニュース

3 Listeners