Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第177回:ウェブ活用を前に進める雑多な10のヒント


Listen Later


今回の内容について

今回は細かいTIPSです、ウェブ活用の施策のヒントとなるものをいくつかピックアップしてお伝えしています。
タイトルは10個となっていますが明確に10個並べたと言うよりは5項目ほどにその内容を詰め込んだ形です。
是非ヒントにして頂ければと思います。
詳しくはPodcastをお聞き下さい。
エピソード詳細
さて3月も末ということで、修了式とかいろんな節目のシーズンではありますが、とはいえ、3月4月5月と区切って考えることでもなく、きちんと目標を立ててそれについてちょこちょこと前に進んでいきましょう。
Web 活用というといろいろやらなければならないことがありますが、何をやっていいのかわからない・今期もう一つやることを増やしておきたい・新たにやることの気づきを得たいという方も多いでしょう。
そこで今回は、いつも私が読んでいる、海外のSmall Business Trendsというサイトに「ビジネスオンラインとオフラインの Web 活用をよくする10個のヒント」という記事がありましたので、これについて一つ一つ項目だけ引用させてもらって、中身については私の経験に基づいてお話していきます。
Small Business Trendsの『10 ways to improve Your Business Online』という3月23日の記事です。
10個全部お話できるかわからないですが、その中の一つでも、「これは今日からできる」というものがあれば取り入れてみてください。
1.Googleマイビジネスに登録していますか?
まず一つ目に挙げられているのは Google マイビジネスに登録をして、どれぐらい活用してるかという点についてです。Google マイビジネスについては、ご存知の方と知らない方と、まだまた分かれているのかなと思います。
そもそも Google マイビジネスって何?という方もいらっしゃるかもしれません。
ご自身でやっていないだけで、代理店さんが一緒に設定してくれてるパターンもあります。
特にリスティング広告など出していれば、Google マイビジネスのデータを設定しないと一部の機能が使えなかったりすることがあります。なので実は登録してあるよというケースもあります。
取り急ぎ、皆さん自分の会社名あるいは表記上のビジネスネームを、グーグルマップの方で検索してみてください。
検索してみて、自社のページがいろいろな情報入りで、出ているでしょうか。
写真や電話番号、営業時間、 Q & A 、レビューなどがきちんと入っている状態で出ていれば、ひとまず Google マイビジネスにはちゃんと登録がされているということなので一安心です。
登録されていない方は今すぐ登録を
そもそも出てこない場合、店舗を明確に持っていない・また外には住所などの情報をだしていないなど、出てこないケースもあります。
また、情報は出てくるんだけれども、とりあえず誰かが登録してくれたみたいな状況だったり、皆さんが登録しているのではなく、自動的に登録されているような状況の場合もあります。
地域商圏の場合、検索すると地図の検索結果が出ることが多いです。Google マイビジネスへの登録は、そこに情報が出るか出ないかの最初の一歩なんですね。
そこに何位で出ているのか、1位なのか2位なのかというのは、順位についてはまた別の話なんですけれども、そもそも Google マイビジネスに登録されていないと、この競争自体に参加できていないということになってしまいます。
今これで登録してないとわかった方は、今すぐ登録されることをおすすめします。
特に地域商圏のビジネスの場合。店舗に来てもらうとか来店型のビジネス、あるいはこちらから訪問して行く場合でも、どこに事務所があるのかというのは非常に重要な情報になります。
ぜひ登録をしておいてください。
地域商圏ビジネスではGoogleマイビジネスは最優先事項
まずは情報をきちんと入れていこう
Google マイビジネスの登録については、登録作業自体は、良くも悪くもできることがそれほどないんですね。
会社名を乗せて、住所それから電話番号などの連絡先、対応時間、営業時間、何か緊急のお休みの日があればそれも掲載できます。
それから写真ですね。またレビューや Q & A 、それから、こちらから最新のお知らせを載せる投稿ですね。クーポン機能も最近追加されました。
Google はこれらの情報を元に様々なローカル系のデータを蓄積していますので、Google のデータベースに乗るという意味でも、Google マイビジネスの登録は重要です。
これはもう、店舗ビジネスにとっては最も優先順位が高いものと言えます。
レビューは最高プライオリティ
簡単なアクセス解析も付いていますし、レビューが来た時に返信をすることで、悪いレビューが付いてもフォローすることもできます。お客様との接点になる場所なので、ぜひ皆さんご自身できちんと管理できるようにするのがお勧めです。
また、お客様がサービス利用時にレビューを投稿してもらえるようにしましょう。金銭や見返りがあってはいけないという規定がありますが、お願いをして書いてもらうぶんには問題ありません。レビューがきちんとしていると非常に反応が良くなるので、手を入れていただければと思います。
今大手モールやポータルのレビューは操作されている疑惑があり信頼度が落ちています。実際、裏で業者が入っていたり、無料プレゼントと引き換えに良いレビューを書いてもらうケースが残念ながら多いです。しかしGoogleレビューは割と生々しいものが多いと言われています。
実際はGoogleのレビューだってNGな業者もありますが・・・例えばレビューをしている人がその店しかレビューをしていなかったりします。
しかし一時期問題になった飲食ポータルのような、悪いレビューは載せないなどということはありません。そういう意味で信頼されている部分があるので、ここを充実させられるような商売の仕組みを作っていただければと思います。
2:オンライン・オフラインの印象を統一していますか?
プロファイル、お店やサービスがどういうものかを、オンライン上でもオフライン上でもきちんと作っていきましょうというものです。皆さんに意識していただきたいのは、オンラインとオフラインの印象が違っているとマズいということです。
オンライン上ではすごく親切で「何でも悩みを聞いてくれます」という打ち出しをしているにも関わらず、いざ問い合わせてみると対応が不親切だったり、冷たかったりすると、ものすごく悪い印象になります。期待して問い合わせをしてくるので、そこでの対応が悪いと通常の2倍も3倍も印象に悪影響を与えてしまうのです。
いわゆる塩対応的な会社なのであれば、WEBサイトもそのようにしておかないと良くない状態になってしまいます。マーケティングプロモーション上の問題で、価格でも品質でも競合に勝てないという場合は、優しさや親切さやオーダーメード感といった軸で攻めるしかないからそれをしている会社は結構あります。
それをやること自体は良いです。戦い方の軸は、品質・値段・スピード・密着度だと思うので、その中で密着度、親切感は軸にするに足るものです。
ただしそれを軸にするのであれば、リアルにおいてもそれに準じた対応をする覚悟とスタッフ教育が必要です。メール・電話・チャット・LINE・店舗対応全てにおいて言えることです。
HPを作るだけの会社の提案によりHPを作ってしまうとそうなってしまうという、レビューが低い会社にありがちな失敗です。特に地域商圏の会社の場合、全ての顧客接点を意識してHPを作らないといけません。
HP上でハイクオリティ感を出しているのに、店の前を通るとボロかったり、入ってみたら普通な感じだったりするとギャップが生まれてしまいます。そういうHPにするなら、全てのお客様対応で同じ印象を与えるようにしなくてはいけません。
WEBのことだけを見て作ってしまうと、トータルの会社単位でのビジネスがうまく回らなかったり、別の会社のように見えてしまうことが多いです。WEB部門と実店舗の部門は違うのかな?と思われてしまったりします。
3:Eメール第一にしていますか?
「メールはもう死んだ」「今はメッセージツールの時代だ」なんて言われていますが、人同士のコミュニケーションとビジネスのコミュニケーションは分けて考えなくてはいけません。人同士のコミュニケーションでは、メールはかなり死んでいますよね。ほとんどがチャットです。メール時代もiPhoneのメールアプリなんかはほとんどメッセンジャーのような見た目でした。
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

View all
Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

Apple News Radio ワンボタンの声

8 Listeners

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

16 Listeners

流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

流行りモノ通信簿

4 Listeners

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

223 Listeners

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

4 Listeners

「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

「話し方」のハナシ

13 Listeners

PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

PRESIDENT Online 音声版

21 Listeners

ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

ニュースの現場から

48 Listeners

佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

佐々木亮の宇宙ばなし

2 Listeners

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

21 Listeners

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

5 Listeners

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

3 Listeners

となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

となりのデータ分析屋さん

0 Listeners

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

1 Listeners

読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

読売新聞音声ニュース

3 Listeners