Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第25回:事例を参考にする時の注意点とは?


Listen Later

PodcastはiTunesのPodcastディレクトリからダウンロード下さい。自動的にダウンロードされて便利です。

今回の内容について
みなさん、2014年明けましておめでとうございます。ラウンドナップコンサルティング代表の中山です。年が明けてしまいました、もう5日ですね。
既に4日から仕事始めの方もいらっしゃるかと思います。ということで、一年のスタートアップですね。年度としては3月まである方もいらっしゃると思いますが、とはいえ新年というのは一つの区切りですから、ここからまたスタートダッシュをかけていただければと思います。
週明けからお仕事という方は、やはり一番最初が一番大事ですから、一番最初でほとんどその一年が決まってしまいます。1月にできないことは恐らく12月になってもできません。
ということで、必ずせんべんをつけると、自分を奮い立たせるということをやるのが、実は1月としては一番大事なことだったりします。
今回は、みなさんが今年WEBサイトを改善したり、いろいろなことをやりたいと考えていらっしゃると思います。そのときやはり参考にする情報としては、ケーススタディ、つまり事例というものをすごく重要視されると思います。
事例というのは、広く言えば、例えば「私はこういうことをしたらこうなってうまくいきました」、こういうものも事例です。いわゆる事例って、ナントカという企業がこういうことをやって、こういう成功を収めました、こういうところがダメでした、こういうものだと思いがちですが。
でももっとミニマムな事例と言いますか、で言えば、例えば私もブログにそういうことを書いていますが、こういう実験をして、こういうふうになったから、こういうふうにしたほうがいいのではないですか、みたいなことですね。
これもある意味事例ですよね。ですから恐らく世の中にあるナレッジの半分以上は、こういった事例というものが占めていると思います。
とはいえこの事例というものは、非常に怖い存在です、使い方によっては、本当にミスリーディングをさせてしまう非常に危険なコンテンツです。
逆に言えば、この事例、ケーススタディというものをうまく使うかどうかが、特に高額商品や、実際に物を売るときに目の前に物がない、いわゆる通販だとか、イメージが大事な商品を売る場合には非常に重要になってきます。
これをいかにうまく使うかということが、コンバージョン、成約率を非常に左右するということでもあるのですが。そういう売り手の理論はさておき、みなさんが情報収集をするときに、こういった事例というものはぜひ気をつけていただきたい、というのが今回の趣旨です。
ではなぜ気をつけなくてはいけないのかというと、非常にバイアスがかかりやすいんです。バイアスというのは、後ろにある環境や、前提条件、隠れた条件、事業環境、いろいろなものに支えられてその事例はあるのですが。
意図してか意図しないでか分かりませんが、そういったものをすべて書かないで、或いはあえて変な書き方というか分かりづらい書き方をしてしまっている事例はたくさんあります。
気づいていないことも多いです。よくよく見てみると、これってその記事に書いてあることが原因ではなくて、例えば季節要因じゃないの、或いはサラッと書いてあるバナーの文言を変えた、そこじゃないの、とか。
著者が意図していないところが原因になっていることもよくあります。そういう意図しないものもあります。我々はやはり、そういう相手が意図しているかしていないか分かりませんが、情報をきちんとバイアスのかかっていない、使える情報として取り込まなくてはいけません。
そのときに大事な考え方というものを、ブログのほうに八つ書きました、1月4日です。ぜひこれをご覧ください。今回はかいつまんで説明をいたしますが、詳しいところはそちらの記事をご覧いただければと思います。
WEB戦略ラウンドナップ、「WEB戦略」で検索をすると一番に出てきます。
その八つの項目を説明する前に根本的なことを必ずまず押さえてください。
それはノウハウを持ていってはダメです。ノウハウないし、ハウツーです。これだけを事例から持っていくと、だいたい失敗します。つまりここはこういうことを成功をしたんだ、そこだけ見ていくと失敗します。
なぜならば、こういうことをしたから成功したというのは、そのうしろにあるたくさんの要因、ファクターによって支えられているものなので、そこまできちんと含めて吸収しないと意味がありません。
誰かが例えば、ソーシャルメディアを使ったら集客できました。こういう非常にざっくりとした情報が流れてきたときに、「じゃあうちもソーシャルメディアをやれば集客できるんだな」と考えるのがダメということです。
ではそれに対して、いったいどう考えるべきなのかというと。「Know How」ではなく、Howというのは方法論ですが、「Know Why」なぜそうなったかというのを事例からくみ取る、これが一番大事です。
この続きはPodcastをお聴き下さい。
Podcastが聞けない方はYouTubeでどうぞ。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

View all
Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

Apple News Radio ワンボタンの声

8 Listeners

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

16 Listeners

流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

流行りモノ通信簿

4 Listeners

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

223 Listeners

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

4 Listeners

「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

「話し方」のハナシ

13 Listeners

PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

PRESIDENT Online 音声版

21 Listeners

ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

ニュースの現場から

48 Listeners

佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

佐々木亮の宇宙ばなし

2 Listeners

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

21 Listeners

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

5 Listeners

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

3 Listeners

となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

となりのデータ分析屋さん

0 Listeners

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

1 Listeners

読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

読売新聞音声ニュース

3 Listeners