Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第39回:何かを覚えるための最短ルートは「発表の場」を持つこと


Listen Later

PodcastはiTunesのPodcastディレクトリからダウンロード下さい。自動的にダウンロードされて便利です。

今回の内容について
みなさんこんにちは。ラウンドナップコンサルティング代表の中山です。本日もポッドキャスト、ノンスペシャリストのためのWEBマーケティングラジオを始めていきたいと思いますので、ぜひとも最後までお付き合いください。
すみません、私ちょっと風邪をひいておりまして、聞きづらくなって申し訳ございません。お聞き苦しい点もあるかと思いますが、何とぞご容赦いただければ幸いです。
今回のテーマは、「何かを覚えるために、いったいどいう道をとったらいいのか」。これは以前にうちのコンサルタント養成プログラムのお客様から質問を受けた内容なのですが。つまり覚えることはたくさんあるではないですか。
それに新しくWEB業界に入ってくるという方も結構いらっしゃると思います。そういうときにいろいろなことを覚えたい、早く現場で役に立つ人間になりたいというニーズを持っている。
だけれどもどうしたら一番早く、できるだけ早くそういうことができるのか、スキルアップできるのかということの検討がつかない、そういう悩みを持っている方が結構いらっしゃると感じています。
これに対して、ではどうしたらできるだけ早く覚えられるか、というところなのですが。恐らくこれは私の経験も含めて思うのは、やはり発表する場を持つことだと思います。
それは発信ではなく、発表です。違いは何かと言うと、発信と言うとブログで記事を書いたり、そういったことがメインになってくると思うのですが。相手の顔が見えないかたちで情報を発信する、つまり放送局のように発信するというイメージということは、あまり意味が・・・ないわけではないのですが。
それよりも全然、相手が目の前にいて、リアクションを返してくれて、そしてあとで感想を述べてくれるような発表の場というものを持ったほうが、絶対にいいです。
どうしても情報発信、これに対するリアクションって偏ってくるのです。例えばブログを書いていてどんなリアクションが返ってくるかと言ったら、やはりよほど嫌われていない限りは、炎上するような人ではなければ、基本的にはポジティブなアクションが多めに返ってきます。
またその人に対して更にコミュニケーションをとっていくということは難しいですし。またそのページだけを見て去って行ってしまう人はたくさんいるということですので、あまり良いリアクションと言うか、フィードバックは得られません。
これではなかなかそれを次に生かせないということで、そうではなくて、例えば企業でやっているなら、有志で毎週1回勉強会みたいなものを開いて、その中で持ち回りで発表をする。
こういうことをしていくと、全然変わってきます。しかもそのテーマというのを自分で決めるのではなくて、他の人が知りたいテーマをやるというほうが、いいですね。そのテーマについては、ほかの人にヒアリングしてもらってもいいですし、それからほかの人が「これ教えて」と言って決めてしまってもいいですね。
どうしてもデザイナーだったらデザインの話をしがちですし、プログラマーだったらプログラミング周りの話をしがちなのですが、やはり今って、WEBのことは浅く広く知っていなければいけない時代なので、できるだけ自分の業務範囲と少し離れたところ、エッジになっているような部分ですね、フチのところをうまくほかの人に「ここを発表してよ」と言ってもらって、実際に発表すると。
そういうことを行うと、すごく自分のスキルの範囲が広がっていきます。発表するということになると、いろいろなことをしなければいけないと思うのですね。情報も収集しなければいけない、しかも自分の中だけ暖めているわけではなくて、人に発表するわけですから、きちんと裏を取ったり、自分で実験したり、それに対してデメリットとかがないかを確認したり。
その上で今度はスライドを作って、どういうふうに伝えたらいいのか、どういうふうに言ったらこのことを全然しらない人にもメリットが分かってもらえるのか、そういうことを考えていくと、非常に深いリサーチができます。
ただ単に何となく情報を斜め読みするというところから、人に対してアウトプットする、しかも目の前の人に発表するとなった途端に、急に品質が求められますので、それに見合った努力と労力が必要になってきます。
そしてその努力と労力というのが、すごく身になるのです。これは例えば、チーム5人で1週間に1回、どこかの時間で1日で、半分の2~3名が発表するみたいにして、月に2回くらい発表の場を設ける。
それだけでも1年間やり続ければ、二回りするわけですから24回ですね。24回発表して、しかもプレゼンのスライドが溜まっていくと、もちろんプレゼンテーションの作成スキルも上がっていくと思いますし、また24個の話すネタができるということにもなります。
この続きはPodcastをお聴き下さい。
Podcastが聞けない方はYouTubeでどうぞ。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

View all
Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

Apple News Radio ワンボタンの声

8 Listeners

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

16 Listeners

流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

流行りモノ通信簿

4 Listeners

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

223 Listeners

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

4 Listeners

「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

「話し方」のハナシ

13 Listeners

PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

PRESIDENT Online 音声版

21 Listeners

ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

ニュースの現場から

48 Listeners

佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

佐々木亮の宇宙ばなし

2 Listeners

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

21 Listeners

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

5 Listeners

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

3 Listeners

となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

となりのデータ分析屋さん

0 Listeners

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

1 Listeners

読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

読売新聞音声ニュース

3 Listeners