Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第561回:他社の真似は無駄ではない&毎日30秒のWeb活用スモールステップ


Listen Later

Web活用の「最初の一歩」が踏み出せない…その悩み、解決できます

「Web活用を始めなければいけないとは分かっているけれど、何から手をつければいいのか分からない」。多くの中小企業の経営者やWeb担当者の方が、そうした悩みを抱えています。新しい施策を始めたいと思っても、様々な理由で自分や組織を動かせずにいる、というご相談は後を絶ちません。

もしかしたら、あなたも「Web活用」という大きなテーマの前で、足がすくんでしまっているのではないでしょうか。今回は、なぜその「第一歩」がこれほどまでに重く感じられるのか、その背景にある勘違いを解き明かし、明日から、いえ、今日から実践できる具体的なスモールステップをご紹介します。

なぜ動けない?Web活用の第一歩を阻む3つの「勘違い」

Web活用がうまくいっている企業と、なかなか一歩を踏み出せない企業。その違いは、特別なツールや莫大な予算ではありません。多くの場合、考え方の違いにあります。動けないケースでよく見られるのは、主に次の3つのような考え方です。

  • 勘違い1:自社に合った「魔法の手法」さえ見つかれば、すぐに動けるはずだ。
  • 勘違い2:他社がやっていることを今さら真似しても、追いつけないし意味がない。
  • 勘違い3:最初から最も効率の良いやり方をしないと、かけたコストが無駄になってしまう。
  • 特に、「他社の真似は無意味だ」という思い込みと、「自分たちに最適な手法を探し続ける」という姿勢が、行動を妨げる大きな要因になっている、と現場のコンサルティングを通じて感じています。

    他社の真似は「無駄」ではなく「価値ある一歩」

    「うまくいっている会社は、何か特別なことや、たくさんのお金をかけないと分からないような専門的な手法を駆使しているに違いない」。そう思っていないでしょうか。しかし、実際に多くの企業の現場に入ってみると、行われていることは決して特別なことではありません。

    成功している企業の多くに共通しているのは、「もっと良いものはないか」と探し続ける時間があるなら、たとえ他社の真似であっても、まずは手を動かして何かを変えていこうという文化があることです。本当に地道に、マイナスにならないであろう施策をコツコツと積み上げ、その中で得られた知見をもとに改善を繰り返していく。その結果として、大きな成果が生まれているのです。

    他社がやり続けている施策というのは、それ自体に一定の価値があり、投資に見合う効果を生み出せているからこそ継続できているわけです。そうした「先人の知恵」は、むしろ積極的に真似をしていく価値があります。

    武道や芸事の世界には「守破離(しゅはり)」という言葉があります。まずは師の教えや型を「守り」、次にそれを自分なりに応用して「破り」、最終的に自分独自の新しいものを生み出す「離」に至る、という成長の段階を示したものです。Web活用もこれと同じで、最初は他社の成功事例を真似る「守」から始めることで、得られるものは非常に多いのです。

    「このコンテンツを作りたいけれど、他社も同じような記事を書いているから意味がないのでは…」そう思って止まってしまうのは、非常にもったいないことです。たとえ同じテーマでも、自社の言葉で語り、実践を通じて得た知見は、必ず独自の価値を持つ財産になります。

    あなただけの「魔法の手法」は、待っていても現れない

    もう一つの大きな勘違いは、「自社に完璧にフィットする魔法のようなやり方」を探し続けてしまうことです。しかし、そうした情報が自然と手元に舞い込んでくることは、まずありません。

    Web活用の手法というのは、基本的にはやるべきことの組み合わせです。それをどれだけ精度高く、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを速く回せるかという、ある意味で地道な努力の連続なのです。手法そのものよりも、「自社の製品やサービスは、なぜお客様に喜ばれているのか」という商売の根幹をどれだけ深く理解しているかが重要になります。

    この解像度が低いままだと、「最新のすごい手段がありますよ」といった営業トークに乗りやすくなってしまいます。しかし、インスタントに成果が出るような魔法は、今の時代には存在しません。

    競争社会において、何もしないでいる時間は「ゼロ」ではなく「マイナス」です。行動している会社は、一日一日と経験値を積み上げています。効率が悪くてもいい、他社の真似でもいい。まずは何かを始めることで、そのプロセスからしか得られない、次につながる貴重な視座が手に入ります。

    今日から始める!毎日30秒のWeb活用スモールステップ

    では、具体的に何から始めればよいのでしょうか。Webマーケティングのボトルネックになりがちなのは、集客(SEOや広告、SNS)の「受け皿」となる自社のWebサイトです。ここが整っていなければ、どんなにアクセスを集めても、まるでザルで水をすくうように無駄になってしまいます。

    そこで、最初の一歩として誰でも簡単に始められるアクションをお勧めします。

    ステップ1:毎朝30秒、自社のWebサイトを見てみる

    まずは、自分たちの会社のホームページを毎日見ていますか、という問いから始めましょう。顧客がPCで見ているか、スマートフォンで見ているかを意識しながら、毎朝30秒でいいので自社サイトを眺めてみてください。そして、「自分がお客さんだったら、ここがこうだったらもっと良いのに」という点を1日1個見つけることを日課にするのです。

    オフラインの店舗で、自社の接客がどうなっているか、何時から何時まで開いているかを知らない、ということはあり得ません。オンラインでもそれは同じです。この小さな習慣が、Webサイトへの関心を高め、改善への大きな一歩となります。

    ステップ2:月に1〜2回、気づきを共有する場を設ける

    毎日見つけた改善点を、個人の中だけで留めておくのはもったいないです。月に1〜2回、1時間程度で構わないので、チームで「他の人はどう見ているのか」を突き合わせるブレスト会議を開いてみましょう。

    ここでの目的は、責任を追及することではありません。「自分が思っていたことは、見る人によってはデメリットにもなり得るんだな」というように、多角的な視点を得ることです。他者の意見を知るだけで、物事の見え方は大きく変わります。

    ステップ3:改善点や課題を「言語化」して蓄積する

    日々の気づきや会議での意見は、必ず文字に起こしてチェックリストのように蓄積していきましょう。もやもやとした感覚が言語化されることで、課題が明確になります。また、記録として残しておくことで、後からコンサルタントのような外部の専門家が入った際に、それ自体が非常に価値のある情報資産となります。

    この3つのステップを繰り返すことで、Web活用は「やらなければいけない重いタスク」から、「自分ごととして改善していくプロジェクト」へと変わっていくはずです。

    まとめ:特別なことでなく、できることから始めよう

    Web活用を始めるにあたり、特別なやり方を探したり、他社の真似を躊躇したりする必要は全くありません。むしろ、何もしないことで、日々前進している他社との差は開いていく一方です。最初からコストパフォーマンスや時間対効果を求めすぎると、何も始められなくなってしまいます。

    まずは、今回ご紹介した「毎日30秒のサイトレビュー」から始めてみてください。行動することでしか見えてこない世界があり、そのプロセス自体が会社の大きな力になります。

    私たちラウンドナップ・Webコンサルティングは、これまで600社以上のコンサルティング経験を通じて、特にリソースが限られる中小企業の皆様が、無理なく着実にWeb活用を進めていくためのお手伝いをしています。 もし、この記事を読んで「少し話を聞いてみたい」「自社の場合はどうすれば?」と思われた方は、お気軽に無料相談をご利用ください。

    特に、決済権を持つ経営者や上司の皆様へ。Web活用は担当者に丸投げするのではなく、ぜひトップの方から関心を持ち、負担の少ない形で会社全体をサポートしながら進めていただきたいと思います。組織一丸となって取り組むことが、成功への一番の近道です。

    Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問
    Q. Web活用を始めたいのですが、何から手をつければ良いか分かりません。

    A. まずは自社のウェブサイト(ホームページ)の改善から始めるのがおすすめです。集客施策の受け皿となるサイトが整っていないと、他の施策が無駄になってしまう可能性があるためです。

    Q. 他社と同じようなWeb施策を今からやっても、効果はあるのでしょうか。

    A. 効果は十分に期待できます。他社が継続している施策は、一定の価値がある証拠です。まずは真似をすることから始め、自社の知見を蓄積していくことが重要になります。

    Q. Webマーケティングで最も効率の良い方法を見つけてから始めたいです。

    A. 最も効率の良い方法を最初から見つけるのは困難です。何も始めないことは機会損失に繋がります。まずは効率が悪くても行動を起こし、検証を重ねて改善していくプロセスが大切です。

    Q. Webサイトを改善するための、今日からできる具体的なアクションはありますか。

    A. 毎日30秒で良いので自社のウェブサイトを見てください。顧客目線で改善点を見つけ、記録していくことから始めましょう。それをチームで共有する時間を設けることも有効です。

    Q. Web施策を進める上で、担当者任せにしないためにはどうすれば良いですか。

    A. 経営者や上長が率先して関心を持つことが重要です。例えば、毎日サイトを見る習慣を上司から始めるなど、負担にならない範囲で共に取り組み、会社全体でサポートする姿勢が求められます。

    配信スタンド
    • Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
    • YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN
    • Spotify https://open.spotify.com/show/0K4rlDgsDCWM6lV2CJj4Mj
    • Amazon Music Amazon Podcasts
    • ■Podcast /Webinar への質問は

      こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7

      運営・進行

      株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)

      代表取締役・コンサルタント 中山陽平

      Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

      投稿 第561回:他社の真似は無駄ではない&毎日30秒のWeb活用スモールステップ中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.) に最初に表示されました。

      ...more
      View all episodesView all episodes
      Download on the App Store

      Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


      More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

      View all
      Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

      Apple News Radio ワンボタンの声

      9 Listeners

      本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

      本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

      15 Listeners

      流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

      流行りモノ通信簿

      3 Listeners

      歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

      歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

      233 Listeners

      副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

      副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

      3 Listeners

      「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

      「話し方」のハナシ

      13 Listeners

      PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

      PRESIDENT Online 音声版

      21 Listeners

      ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

      ニュースの現場から

      41 Listeners

      佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

      佐々木亮の宇宙ばなし

      0 Listeners

      News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

      News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

      21 Listeners

      経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

      経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

      5 Listeners

      入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

      入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

      3 Listeners

      才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

      才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

      2 Listeners

      読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

      読売新聞音声ニュース

      2 Listeners

      となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

      となりのデータ分析屋さん

      0 Listeners