Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第565回:AI-SEO対策だけ行っていませんか?AI検索対策で重要なのは今まで通りの土台強化


Listen Later

AI-SEOだけ行っていませんか?AI検索対策で本当に重要な「土台強化」とは

AI検索の時代が本格化する中で、「AI対策」という言葉をどう捉えればよいのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。これまでの常識が通用しなくなるのではないか、何か特別な対策をしないと乗り遅れてしまうのではないか、という不安もあるかもしれません。

しかし、結論から言えば、今本当に取り組むべきは、目新しい「AI対策」ではなく、これまでも重要だったウェブサイトの「土台強化」です。今回は、その理由を私の経験も交えながら、詳しく解説していきます。

「AI対策なら一気に逆転できる」という幻想

最近、SEOの営業の現場では、「AI対策をしましょう」という提案が増えています。FAQコンテンツの作成、構造化データの実装、ページの冒頭で「この記事から得られること」を明記するなど、LLMO(大規模言語モデル最適化)といった新しい言葉と共に、様々な施策が語られています。

もちろん、これらの施策がユーザーにとって有益な場合もあります。例えば、記事の冒頭で何が得られるかを書いてもらうのは、読み手からすれば非常に親切です。「きっとこういうことが書いてあるだろう」と期待して読み進めたら、結局よくわからなかった、というブログ記事ほどがっかりするものはありませんから。

しかし、ここで注意したいのは、「AI対策さえやれば、これまで上手くいっていなかった状況を一気に逆転できる」と考えてしまうことです。特に、今までコンテンツの充実やサイトの使いやすさといった基本的な部分にあまり取り組んでこなかった場合、そうした期待を抱きがちです。後発の企業であれば、「今までのルールが全部リセットされた方が嬉しい」と考えてしまう気持ちも分かります。

ですが、残念ながらその考え方は、倫理的な問題ではなく、「実際、効果がない」ということをまずお伝えしなければなりません。

Googleは明確な答えを教えてくれない

そもそも、AI検索に関して「これをすれば必ずうまくいく」という明確な手法は、今後も出てこないでしょう。なぜなら、Google自身も、もはや細かいパラメータ調整で検索結果をコントロールしているわけではないからです。

そのため、Googleの外部にいる私たちは、検索結果の傾向から施策を推測する「リバースエンジニアリング」的なアプローチを取るしかありません。そして、Googleの内部の人間にしても、公式に発表できるのは「漠然とした抽象的なものを出すしかない」のが現状です。このような状況で、「こうすれば絶対に上がります」と断言するような人がいれば、それは信頼すべきではないでしょう。

サイトの「基礎評価」がAIの露出を決めるという事実

では、何を信じるべきか。そのヒントは、2025年6月30日から7月17日(米国太平洋時間)にかけて実施されたGoogleコアアルゴリズムアップデートの傾向にあります。

このアップデートで観察された重要な動きの一つに、「通常の検索結果で順位が下がったサイトは、AIオーバービュー(GoogleのAIによる要約回答)での露出も同様に減少する」という傾向がありました。これは、海外の著名なSEO専門家であるグレン・ゲイブ氏なども指摘している点です。

この事実は、私たちに極めて重要な示唆を与えてくれます。それは、AIオーバービューやAIモードは、従来のウェブ検索という大きな枠組みの中の「表現形態の一つ」に過ぎないということです。何か特別な判断基準があるわけではなく、あくまでサイトの品質や評価という土台があった上で、AIという見せ方で表示されているに過ぎません。

つまり、サイトの品質が低い状態で小手先のAI対策だけを行っても、AIに引用されたり、露出が増えたりすることはないのです。私の肌感覚としても、コンテンツの充実といった地道な取り組みの方が、結果的にAIでの露出も増えていると感じています。

もし、あなたのサイトが現時点で十分なアクセスを集められていないのであれば、投資対効果という面で言えば、まずは従来同様の基本的なSEO、つまりユーザーのニーズに応えるコンテンツを作り、サイトを使いやすくしていくことが、AI時代においても最も有効な一手なのです。

ChatGPTの進化も「Google評価」の重要性を裏付けている

この流れは、Google検索だけに限りません。多くの人が利用するChatGPTの進化も、同じ方向を指し示しています。(※本稿の元となったポッドキャストの収録は2025年8月15日時点のものです)

ChatGPTは、GPT-4からGPT-5へと進化する中で、モデルの思想が大きく変わりました。以前のモデルは、膨大な知識を学習し、自らの中に「知識を持つ」構造でした。しかし、この方法はモデルを再構築するのに約5億ドル(700〜800億円)もの費用がかかるなど、計算機資源やコストの増大という限界が見えてきました。

そこでGPT-5では、知識を内包するのではなく、外部のツール(検索など)を使いこなし、理論を立てる「思考する頭脳」としての性能を強化する方向に舵を切ったのです。実際に上位プランの思考モデル(Thinkingモデル)を使うと、頻繁に外部へ検索しにいく挙動が見られます。

この、外部から正確な情報を参照する技術を「グラウンディング」と呼びます。では、その情報収集先はどこか。断定はできませんが、現状では「おそらくGoogleでしょう」と考えられています。

だとすれば、Google上で高く評価されているサイトの情報は、ChatGPTによって引用される可能性も高まるということです。実際、ChatGPT経由のトラフィックはまだ全体の1%にも満たない程度ですが、コンバージョン率は高い傾向にあるため無視はできません。つまり、Googleから評価される良いサイトを作ることが、結果的にさまざまな生成AIへの対策にも繋がっていくのです。

本質的な課題は「組織の泥臭い人間関係」にある

ここまで「質の高いコンテンツを」と話してきましたが、現場の担当者の方からはこんな声が聞こえてきそうです。

「そんな簡単に作れたら苦労しないですよ。コンテンツは出したい。でも、出せないんです。関係者にレビューをお願いしても、なかなか時間も取ってもらえないし、いろんな理由をつけられてフィードバックも返ってこない…。月に1、2ページ作るのがやっとで、それではなかなか効果も出ないんです」

ウェブで言われる「コンテンツを作りましょう」という簡単な言葉の裏には、こうした大変な現実があります。そして、この問題の根源は、多くの場合「ネタがない」ことではなく、「組織論」に行き着きます。

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)で重視される「Experience(経験)」、つまり現場から上がってきた生の声や言葉遣いで構成されたコンテンツは、端的にお客様に響きます。そして、お客様に響くものは、最終的にGoogleのアルゴリズムも評価するようになるはずです。その価値あるコンテンツを生み出せる企業こそが、本当に強いのです。

問題は、その「現場の声」をどう吸い上げて形にするか。それは多くの場合、製造、マーケティング、サービスの現場といった部署間の関係性、もっと言えば「お互いの仲の良さ」といった、非常に泥臭い話に落ち着きます。

私たちのような外部のコンサルタントの仕事も、実はこの「組織の調整役」を担うことが少なくありません。

みんなでミーティングを開き、「こういう状況なんでなんとかやってもらえませんかね」と、内部では言いにくいことを代弁する「悪役」や「外圧」として動くこともあります。

またある時には、各部署の間に立ってそれぞれのメリットを翻訳し、理解を深めることで、「それなら自分たちにもメリットがあるから協力しよう」という流れを作ることもあります。特に営業部門などは、メリットを提示することで大きく動いてくれることが多いのです。

最終的なゴールは、私たちが居なくても組織が自ら情報発信を続けられる「自走できる」状態を作ることです。そして、その鍵は、綺麗な「仕組み」を作ること以上に、社内の少しウエットな人間関係をどう構築するか、という点にあるのです。

新しい技術に飛びつきたくなる気持ちはよく分かります。しかし、今こそ自社の足元を見つめ直し、顧客に価値を届けるための情報発信の仕組みという「土台」を固めるべき時ではないでしょうか。

AI対策という言葉に惑わされず、まずはウェブサイトの基本的な品質向上に取り組むこと。それが、AIが浸透した未来のウェブで勝ち残るための、最も確実な一歩となるはずです。

Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問
話題のAI検索対策(FAQ作成や構造化データなど)は、すぐにやるべきですか?
サイト全体の品質や評価がまだ高くない場合、それだけを行っても効果は限定的です。まずは良質なコンテンツの作成やサイトの使いやすさの向上など、基本的な施策に取り組むことが先決です。
GoogleのAI Overviewで自社のサイトを表示させるには、どうすればいいですか?
AI Overview単体を狙う特別な施策よりも、サイト全体の評価を高めることが重要です。Googleから評価されるような、ユーザーにとって価値のあるサイト作りが、結果的にAI Overviewでの露出に繋がります。
サイトの評価がまだ高くないのですが、AI時代には何から手をつければ良いですか?
AIを意識しすぎず、従来通りの基本的なSEO対策から始めるのが最も効果的です。ユーザーのニーズに応えるコンテンツを充実させ、サイトの構造を分かりやすく整えるなど、基礎を着実に進めましょう。
ChatGPTのような生成AIへの対策も必要になりますか?
最新のChatGPTは、外部の検索エンジンから情報を引用する傾向を強めています。そのため、Googleで評価されるサイトを作ることが、結果的にChatGPTで引用される可能性を高めることになります。特別な対策は現時点では不要です。
コンテンツを増やしたいのですが、社内の協力が得られず進みません。どうすればいいですか?
コンテンツ作成が進まない問題は、多くの場合、社内の情報共有や協力体制といった組織的な課題に起因します。関係部署との対話を通じて、情報発信の重要性やメリットを共有し、協力体制を築くことから始める必要があります。

配信スタンド
  • Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
  • YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN
  • Spotify https://open.spotify.com/show/0K4rlDgsDCWM6lV2CJj4Mj
  • Amazon Music Amazon Podcasts
  • ■Podcast /Webinar への質問は

    こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7

    運営・進行

    株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)

    代表取締役・コンサルタント 中山陽平

    Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

    投稿 第565回:AI-SEOだけ行っていませんか?AI検索対策で重要なのは今まで通りの土台強化中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.) に最初に表示されました。

    ...more
    View all episodesView all episodes
    Download on the App Store

    Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


    More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

    View all
    Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

    Apple News Radio ワンボタンの声

    9 Listeners

    本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

    本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

    15 Listeners

    流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

    流行りモノ通信簿

    3 Listeners

    歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

    歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

    231 Listeners

    副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

    副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

    3 Listeners

    「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

    「話し方」のハナシ

    13 Listeners

    PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

    PRESIDENT Online 音声版

    21 Listeners

    ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

    ニュースの現場から

    42 Listeners

    佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

    佐々木亮の宇宙ばなし

    0 Listeners

    News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

    News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

    21 Listeners

    経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

    経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

    5 Listeners

    入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

    入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

    3 Listeners

    才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

    才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

    2 Listeners

    読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

    読売新聞音声ニュース

    2 Listeners

    となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

    となりのデータ分析屋さん

    0 Listeners