Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第568回:「己の仕事イコール何と考えるか?」がAI導入への姿勢を変える?


Listen Later

Podcastの概要

AIに仕事を奪われるという現場の不安を解消するカギは、作業ではなく「提供している価値」を明確に伝えることです。会社としての透明性、現場とのコミュニケーション設計など、経営者とWeb担当者が知っておくべきポイントをまとめました。

AI導入がもたらす従業員の不安と、その向き合い方

AIの活用が広がる中で、「自分の仕事が奪われるのではないか」という不安や、AI導入に対する社内の反発に悩む経営者や担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。AIの導入が、従業員の満足度や幸福度にどう影響するのかは、多くの企業にとって大きな関心事です。

実際に、AI導入に反発がある会社もあれば、積極的に取り入れてうまく活用している会社もあります。今回は、この違いがどこから生まれるのか、そして従業員の満足度を保ちながらAIを活用していくにはどうすればよいのかについて、考えていきたいと思います。

AIを「脅威」と感じるか、「味方」と感じるかの分水嶺

早速結論からお伝えします。AI導入によって自分の存在意義が失われると感じてしまうか、それとも自分の価値を高める機会と捉えられるか。その分かれ目は、自分の仕事をどのレベルで捉えているかにあります。

自分の仕事を「作業レベル」で捉える危険性

「自分はこの作業をしているから、会社にとって価値がある」というように、自分の価値を「作業」そのものに見出している場合、AIによる代替への不安や拒否感を抱きやすくなります。作業がAIに置き換えられてしまうと、自分の存在価値が揺らいでしまうためです。

自分の仕事を「価値レベル」で捉える重要性

一方で、「この作業を通じて、会社にこういう価値を提供している」あるいは「この価値を提供するために、今この作業を行っている」というように、生み出す「価値」に自分の役割を見出している場合、考え方は大きく変わります。AIを、その価値をより効率的に、より大きくするためのツール、つまり「自己拡張ツール」として捉えることができるようになるのです。

従業員の視座を高めるマネジメントの役割

この考え方は、マネジメント層の方にとって非常に重要です。従業員に仕事をお願いする際、単に「この作業をやってほしい」と伝えるのではなく、「この作業は、我々が提供する〇〇という価値を生み出すための重要な仕事だ」と伝える。このように、仕事の意味付けを変えてあげることが、従業員の視座を一つ引き上げ、AI時代への適応を促します。

「価値レベル」で仕事を捉えられるようになると、従業員は「自分の価値をさらに高めるにはどうすればいいか」という観点で物事を考え始めます。これは、AI時代に不可欠な「好奇心」や「モチベーション」を維持することにも直結します。

AIと従業員満足度に関する調査が示すこと

こうした考え方は、様々な調査結果によっても裏付けられています。

  • AIを「人間を補完する存在」と認識する重要性
    ある調査では、AIを自分の仕事を補完してくれる存在と認識している人ほど、仕事の尊厳や意味を維持・向上させているという結果が出ています。
  • 導入時の「透明性」と「従業員の参加」
    別の調査では、AI導入の目的などの「透明性」を確保し、意思決定に「従業員を参加」させることで、AIは円滑に定着し、従業員のウェルビーイングを支援できると報告されています。逆にこれらが欠けると、不安や否定的な影響を招きやすくなります。
  • 利便性の裏にある「目的感」の喪失リスク
    ロボットと共に働く現場の調査では、身体的な負担が軽減される一方で、「目的感」や「自律性」が失われがちで、結果としてストレスやモチベーション低下につながるケースも指摘されています。便利になるからこそ、仕事の意味を再確認するケアが必要です。
    会社としての方針を示し、分断を防ぐ

    AI活用の度合いに部署ごとの差が生まれると、「なぜあの部署は便利なツールを使わないんだ」といった社内の分断や争いにつながりかねません。これを防ぐためにも、経営者は「会社としてAIをどのように活用し、どのような価値を目指すのか」という明確な方針を示すことが不可欠です。

    「皆さんの価値は作業自体ではなく、それによって生み出す価値にある。だから、作業はAIに任せられる部分をうまく活用し、皆さんはより付加価値の高い仕事に集中してほしい」といったメッセージを発信していくことが重要になります。

    変化の激しい時代を、どう生き抜くか

    私自身も、コンサルタントとして多くの作業に囲まれていますが、AIという存在を前提とした上で、「どうすればお客様に支払っていただく以上の価値を提供できるか」を常に考えるようにしています。絶望するのではなく、好奇心とモチベーションを保ち、生産性や付加価値をどう高めていくかを考えることで、AIは非常にポジティブな存在になります。

    現在のAIを巡る状況は、インターネット黎明期によく似ていると言われます。当時は「ネットで物など売れない」といった声も多くありましたが、今や当たり前のインフラです。AIが今後どうなるかは誰にも分かりませんが、少なくともそれを前向きに捉え、自分にとって何が役立つかを考え、楽しく活用していく姿勢が、この変化の時代を豊かに生きる鍵ではないでしょうか。

    まとめ:自分の価値を再定義する

    AIの導入に際して従業員の満足度を維持し、会社全体の成長につなげるためには、従業員一人ひとりが自分の仕事を「価値レベル」で捉え直すことが重要です。そして、経営者やマネジメント層は、そのための環境づくりと明確な方針を示す責任があります。

    ぜひ、自分を「手段の代替存在」として捉えるのではなく、AIを使って「生み出す価値」を最大化する存在として、自身の役割を再定義してみてください。そうすることで、心も楽になり、新たな可能性が見えてくるはずです。

    Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問
    Q1. AIを導入すると、従業員のモチベーションが下がってしまうのではないかと心配です。
    A1. 従業員が自分の仕事を「作業」と捉えている場合、AIに代替される不安からモチベーションが低下しやすくなります。一方で、その作業を通じて「どんな価値を提供しているか」という視点を持てれば、AIを自己の価値を高めるツールとして前向きに活用でき、意欲を維持・向上させることが可能です。
    Q2. AIに仕事を奪われると不安に思う従業員に、経営者はどう接すればよいですか?
    A2. 会社としてAIをどう活用したいのかという方針を「透明性」を持って伝え、従業員の意見を聞きながら「参加」を促すことが重要です。AIは敵ではなく、皆さんの価値を高めるためのものであることを伝え、心理的安全性を確保することが不安の解消につながります。
    Q3. AIをうまく活用できる人と、拒否感を抱く人の違いは何でしょうか?
    A3. 自分の役割を「作業レベル」で考えている人は、AIを自分の仕事を奪う脅威と捉えがちです。対照的に、自分の役割を「価値提供レベル」で考えている人は、AIを自分の能力を拡張するツールとして捉え、積極的に活用していく傾向があります。
    Q4. 従業員満足度を下げずにAI導入を進めるには、何に気をつければよいですか?
    A4. 導入前に、従業員の仕事に対する意味付けや納得感をケアすることが不可欠です。AI導入の目的を明確に伝え、従業員が自らの仕事の意義を見失わないようサポートすること、そして身体的負担の軽減と引き換えに失われがちな「目的感」や「自律性」を維持できるような仕組み作りが求められます。
    Q5. AI時代に、自分の仕事の価値をどう見出していけばよいのでしょうか?
    A5. これまで行ってきた「作業」そのものではなく、その作業を通じて「生み出してきた価値」に目を向けることが重要です。積み上げた経験を一つ上の概念に消化し、AIというツールを前提とした上で、より高い付加価値を提供できる存在として自分を捉え直すことが、これからの時代を生き抜く鍵となります。

    配信スタンド
    • Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
    • YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN
    • Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA
    • Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7
    • ■Podcast /Webinar への質問は

      こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7

      運営・進行

      株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)

      代表取締役・コンサルタント 中山陽平

      Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

      投稿 第568回:「己の仕事イコール何と考えるか?」がAI導入への姿勢を変える?中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.) に最初に表示されました。

      ...more
      View all episodesView all episodes
      Download on the App Store

      Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


      More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

      View all
      Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

      Apple News Radio ワンボタンの声

      8 Listeners

      本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

      本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

      15 Listeners

      流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

      流行りモノ通信簿

      4 Listeners

      歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

      歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

      236 Listeners

      副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

      副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

      4 Listeners

      「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

      「話し方」のハナシ

      13 Listeners

      PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

      PRESIDENT Online 音声版

      18 Listeners

      ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

      ニュースの現場から

      44 Listeners

      佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

      佐々木亮の宇宙ばなし

      1 Listeners

      News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

      News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

      19 Listeners

      経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

      経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

      8 Listeners

      入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

      入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

      5 Listeners

      となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

      となりのデータ分析屋さん

      0 Listeners

      才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

      才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

      1 Listeners

      読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

      読売新聞音声ニュース

      2 Listeners