Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

第572回:「Google検索対ChatGPT検索」を考える意味はあるのか?


Listen Later

はじめに:Google検索 vs 生成AI、Web集客の未来はどうなる?

ChatGPTの利用者はGoogleの1%以下というデータ、信じて大丈夫でしょうか。本エピソードでは、こうしたニュースを鵜呑みにする危険性と、中小企業経営者が持つべき視点を取り扱います。

SEOやAIといった手法論争よりも大切なのは、自社のお客様が何を使って情報を探しているかを知ること。時代に左右されない、本質的なWebマーケティング戦略を築くためのヒントがここにあります。

「Google検索は今後も勝ち続けるのか、それともChatGPTのような生成AIが情報探索のメインになるのか」。Webに関わる方なら、一度はこんな議論を見聞きしたことがあるかもしれません。

今回は、この勝ち負けの話ではなく、私たち中小企業の経営者やWeb担当者が、この状況をどう受け止め、ニュースをどう読み解いていけばよいかについてお話しします。

結論から言うと、現時点でどちらが勝つかは誰にも分かりません。ですから、大切なのは勝ち負けを予測することではなく、変化するお客様の行動にどう向き合っていくか、という視点です。

「Google 140億回 vs ChatGPT 6600万回」この数字をどう読み解くか
検索回数の比較データとその背景

最近、ある調査データが話題になりました。それによると、1日あたりの検索(あるいはそれに準ずる行動)の回数は、Googleが約140億回であるのに対し、ChatGPTでは推定約6600万回だということです。この数字だけを見ると、ChatGPTの利用はGoogleの1%にも満たず、まだまだ影響は小さいように見えます。

確かに、20年以上の歴史があり、私たちの生活に深く根付いているGoogleの検索という習慣は、そう簡単には変わりません。絶対数で言えば、Googleが圧倒的であることは事実でしょう。

データ比較の落とし穴:本当に見るべきは「問題解決の質」

しかし、この「回数」という数字だけで物事を判断するのは、少し早いかもしれません。本来、私たちが評価すべきなのは、検索の回数ではなく「そのツールでどれだけ問題が解決できたか」です。

Google自身も、少ないクリックでユーザーの問題を解決することを目指しています。何度も検索しなければならない状態は、決して良い体験とは言えません。

そう考えると、検索回数というボリュームだけで比較することには、あまり意味がないことが分かります。重要なのは、お客様が抱える問題が、どのツールによって、どれだけスムーズに解決されているかという「質」の部分です。

検索以外の行動も見逃せない

また、先ほどのデータは「検索っぽい行動」に絞って比較していますが、これも一つの側面に過ぎません。ChatGPTのような生成AIは、これまでGoogle検索では解決しづらかった、より対話的で個人的な悩み相談などにも使われています。

つまり、生成AIは、これまでGoogleがカバーしてこなかった新たな「問題解決」の領域を切り拓いている可能性があるのです。「検索」という枠だけで比較すると、この変化を見誤ってしまうかもしれません。

中小企業が今、本当にやるべきこと
大きなデータより「目の前のお客様」というフィールドデータを信じる

では、私たち中小企業は、この変化の時代にどう対応すればよいのでしょうか。結論はシンプルです。世の中の大きなデータやトレンドに一喜一憂するのではなく、「目の前のお客様が何を使っているか」をきちんと把握することです。

世の中でChatGPTの利用がどれだけ増えたか、Googleの利用がどれだけ減ったか、というマクロな情報を気にする必要はありません。たとえ世の中全体では少数派だったとしても、自社のお客様が新しいツールを使い始めているのであれば、それに対応する必要があるからです。

顧客との関係構築が、今後のマーケティングの鍵

そのためには、お客様が普段、どういう場面で、どんなツールを使って情報を集めているのかを、定期的にチェックする仕組みが不可欠です。

  • お客様に直接聞いてみる
  • ご契約いただいた際にアンケートやヒアリングを行う
  • こうした地道な活動を通じて、お客様の行動(カスタマージャーニー)を具体的に把握することが、何よりも強力な武器になります。

    もし、今お客様との接点が少なく、何をしているか分からないという状況であれば、今後のWeb活用は厳しくなる可能性があります。まずは、お客様との関係性を構築し、その声を聞ける仕組みを作ることが最優先です。

    まとめ:トレンドに振り回されず、顧客と向き合うWeb戦略を

    「Googleか、AIか」という二者択一の議論には、あまり意味がありません。どちらかのツールが優れている、という話ではなく、お客様の問題解決の方法が多様化している、という事実を捉えることが大切です。

    私たち中小企業がやるべきことは、次の3つに集約されます。

    1. ニュースの数字を鵜呑みにせず、その背景を考える
    2. 世の中の大きなトレンドより、目の前のお客様の行動(フィールドデータ)に注目する
    3. お客様の行動を把握するために、顧客との関係性を構築する
    4. 外部の大きな情報に振り回されるのではなく、自社の足元をしっかりと見つめ、お客様と向き合うこと。それこそが、これからの時代を生き抜くための、最も確実なWeb戦略と言えるでしょう。

      Web活用の「最初の一歩」に関するよくあるご質問
      Q. 結局、これからはGoogle検索とChatGPT、どっちが強くなるのでしょうか?
      A. 現時点では「分からない」というのが誠実な答えです。どちらが勝つかを予測するより、両方のツールによって顧客の情報収集行動がどう変化しているかに注目し、自社のお客様が実際に何を使っているかを把握することが重要です。
      Q. ChatGPTの利用者は少ないと聞きましたが、AI対策はまだしなくても大丈夫ですか?
      A. 利用回数のデータだけを見て「少ない」と判断するのは早計です。これまで検索では解決できなかった問題がAIで解決されるなど、利用の「質」が変わってきています。すぐに焦る必要はありませんが、自社顧客の動向は注意深く観察し始めることをお勧めします。
      Q. SEOはもう時代遅れになるのでしょうか?
      A. すぐに時代遅れになることはないでしょう。多くの人が長年の習慣でGoogle検索を利用しており、この行動は簡単には変わりません。ただし、AIによる情報探索が普及すればSEOのあり方も変化する可能性があります。手法に固執せず、顧客との接点を多角的に持つことが大切です。

      Q. AI時代のWeb集客について、何から手をつければいいか分かりません。
      A. まずは、自社のお客様が「普段どのように情報を集めているか」を直接ヒアリングすることから始めましょう。アンケートやインタビューを通じて顧客の行動を具体的に把握することが、効果的なWeb戦略の第一歩になります。
      Q. 大きなトレンドについていくのが大変です。中小企業はどうすればいいのでしょうか?
      A. 世の中全体の大きなデータやトレンドに振り回される必要はありません。それよりも、目の前のお客様との関係構築に注力し、彼らが何に困り、どんなツールを使っているかという「フィールドデータ」を大切にしましょう。足元の顧客理解こそが、変化の時代を乗り切る近道です。

      配信スタンド
      • Apple iTunes 公式ストア Podcast(おすすめ) https://itunes.apple.com/jp/podcast/zhong-shan-yang-pingno-non/id750899892
      • YoutubePodcast(旧:GooglePodcast) https://www.youtube.com/user/WebMarketingJAPAN
      • Spotify https://open.spotify.com/show/0yBHyUelJHFtby5uD06UxU?si=fL7RT_T9RPivEu7cAjhqFA
      • Amazon Music https://amzn.to/3uV8vT7
      • ■Podcast /Webinar への質問は

        こちらのフォームへどうぞ。 https://forms.gle/Lvy4nVauyJ2SRhJM7

        運営・進行

        株式会社ラウンドナップ(ラウンドナップWebコンサルティング)

        代表取締役・コンサルタント 中山陽平

        Webサイト:https://roundup-inc.co.jp/

        投稿 第572回:「Google検索対ChatGPT検索」を考える意味はあるのか?中小企業専門WEBマーケティング支援会社・ラウンドナップWebコンサルティング(Roundup Inc.) に最初に表示されました。

        ...more
        View all episodesView all episodes
        Download on the App Store

        Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」By ラウンドナップ・Webコンサルティング 代表 中山陽平


        More shows like Webコンサルタント中山陽平の「中小企業を強くするWebマーケティングラジオ」

        View all
        Apple News Radio ワンボタンの声 by ワンボタンの声制作委員会

        Apple News Radio ワンボタンの声

        8 Listeners

        本田健の人生相談 〜Dear Ken〜 by アイウエオフィス

        本田健の人生相談 〜Dear Ken〜

        15 Listeners

        流行りモノ通信簿 by ハヤツウ運営部(こへいとホネスト)

        流行りモノ通信簿

        4 Listeners

        歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

        歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

        233 Listeners

        副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力 by 副業アカデミー

        副業解禁!稼ぐ力と学ぶ力

        4 Listeners

        「話し方」のハナシ by 高山ゆかり(話し方講師)

        「話し方」のハナシ

        13 Listeners

        PRESIDENT Online 音声版 by プレジデント社

        PRESIDENT Online 音声版

        18 Listeners

        ニュースの現場から by 朝日新聞ポッドキャスト

        ニュースの現場から

        44 Listeners

        佐々木亮の宇宙ばなし by 佐々木亮

        佐々木亮の宇宙ばなし

        0 Listeners

        News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト by Chronicle

        News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト

        20 Listeners

        経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

        経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

        8 Listeners

        入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

        入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

        5 Listeners

        となりのデータ分析屋さん by 佐々木亮とたっちゃん

        となりのデータ分析屋さん

        0 Listeners

        才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

        才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

        1 Listeners

        読売新聞音声ニュース by 読売新聞ポッドキャスト

        読売新聞音声ニュース

        2 Listeners