Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであっ... more
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 84 episodes available.
January 29, 2025#72「志向性」について佐野泰之先生と話す佐野泰之先生(西洋哲学)と「志向性」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「メルロ=ポンティ」「志向性」「閉じた箱」「開放ベクトル」「意識作用」「対象」「非志向的体験」「レヴィナス」「他者と人間的世界」「行動主義心理学」「ヘーゲル」「客観的精神」「物になった精神」「マルクス」「エドワード・リード」「多自然主義」「身体性認知科学」「アンディ・クラーク」「現れる存在」「ANT」「見えるものと見えないもの」「両義性」「襞」「くぼみ」「穴」「棚上げ」「手袋」...more27minPlay
January 19, 2025#71「間身体性」について佐野泰之先生と話す佐野泰之先生(西洋哲学)と「間身体性」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「メルロ=ポンティ」「言語派社会学」「身体性」「デュルケム」「間主観性」「ドナルド・デービッドソン」「実存主義」「カント」「事実性」「経験」「エポケー」「判断中止」「実存が本質に先立つ」「間身体性」「哲学者とその影」「イデーン」「感覚」「リバーシブル」「肉」「言語」「間接的言語と言語の声」「セザンヌの疑惑」...more37minPlay
January 09, 2025#70「近代地理学の展開」について新名阿津子先生と話す新名阿津子先生(人文地理学)と「近代地理学の展開」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「フンボルト」「リッター」「ケッペン」「自然的世界誌」「リヒトホーフェン」「シュリューター」「景観」「ラッツェル」「環境論」「計量革命」...more32minPlay
December 29, 2024#69「地理学の始まり」について新名阿津子先生と話す新名阿津子先生(人文地理学)と「地理学の始まり」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「ホメロス」「ヘカタイオス」「ヘロドトス」「ストラボン」「TOマップ」「コスモグラフィア」...more23minPlay
December 19, 2024#68「心理学批判」について日比野桂先生と話す日比野桂先生(感情心理学)と「心理学批判」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「科学性」「事実立脚性」「客観性」...more26minPlay
December 09, 2024#67「心理学の始まり」について日比野桂先生と話す日比野桂先生(感情心理学)と「心理学の始まり」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「W・ヴント」「ライプツィヒ大学」「内観」「要素主義」「発達・社会・教育・臨床・認知・実験心理学」「ゲシュタルト」「W・ジェームズ」...more33minPlay
November 29, 2024#66『世界の中心で愛を叫んだけもの』について佐野泰之先生と話す佐野泰之先生(西洋哲学)と『世界の中心で愛を叫んだけもの』(ハーラン・エリスン著)について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。◇H・エリスン(浅倉久志・伊藤典夫訳)、1979(1971)『世界の中心で愛を叫んだけもの』、早川書房(ハヤカワ文庫 SF330)「ウィリアム・スタログ」「彫刻室座・楕円星雲」「交叉時点」「七つの頭の竜」「ライナ」「センフ」「排出」「ジャム・カレット」「記念碑」「七色の箱」「紫色の煙」...more35minPlay
November 19, 2024#65『嘔吐』について藤吉清次郎先生と話す藤吉清次郎先生(アメリカ文学)と『嘔吐』(サルトル著)について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。◇ J-P・サルトル(鈴木道彦訳)、2010(1938)『嘔吐』、人文書院「ロカンタン」「ブーヴィル」「実存主義」「ラフル・エリスン」『見えない人間』「川上未映子」『黄色い家』「生きづらさ」「國分功一郎」『暇と退屈の倫理学』...more58minPlay
November 09, 2024#64「論文の作成とか」について津野先生と話す津野倫明先生(日本中世史)と「論文の作成とか」について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。「画像」「一字下げ」「はじめに」「むすび」「オフプリント(抜刷)」など...more26minPlay
October 29, 2024#63『実戦・日本語の作文技術』について津野倫明先生と話す津野倫明先生(日本中世史)と『実戦・日本語の作文技術』(本多勝一、2019(1994)年、朝日新聞出版)について話しました。聞き手は宮里(考古学)です。『理科系の作文技術』「谷崎潤一郎」「丸谷才一」「三島由紀夫」「読点」「ならぬテン」「思想のテン」「なじみの強弱」など...more36minPlay
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 84 episodes available.