Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであっ... more
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 85 episodes available.
September 19, 2023#23 大塚誠也「日本文学概論Ⅱ」を語る日本古代文学の大塚誠也先生が専門科目「日本文学概論Ⅱ」について語りました。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。「古事記」「万葉集」「竹取物語」「百人一首」「源氏物語」などの話です。他に『日本誕生』『コイ☆セント』『超百人一首うた恋い。』『あさはかな夢みし』『ガラサキ』など。...more29minPlay
September 09, 2023#22 藤吉清次郎「アメリカ文学の基層」について語る藤吉清次郎先生(アメリカ文学)が研究における関心事について語りました。主にヨーロッパ宗教史が話題となりました。登場する用語は「大聖堂」「マリア信仰」「ベンジャミン・フランクリン」「フーコー」など...more20minPlay
August 29, 2023#21 藤吉清次郎『白鯨』を語る藤吉清次郎先生(アメリカ文学)がメルヴィルの『白鯨』について語りました。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。ハーマン・メルヴィル(八木敏雄訳)『白鯨(上・中・下)』(岩波文庫、2004年)を入手し読むことにしました。...more12minPlay
August 19, 2023#20 藤吉清次郎「アメリカ文学概論」を語る藤吉清次郎先生(アメリカ文学)が専門講義「アメリカ文学概論」について語りました。聞き手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。アメリカ文学概論で取り上げられる作家は、Benjamin Franklin、Ralp Waldo Emerson、Nathaniel Hawthorne、Henry David Thoreau、Herman Melville、Emily Dickinson、Mark Twain、Henry James、Kate Chopin、F. Scott Fitzgerald、Tennesse Williams、Bernard Malamud、Toni Morrison。教科書は、渡辺利雄『講義 アメリカ文学史 入門編』(研究者、2011年)...more32minPlay
August 09, 2023#19 田鎖数馬「日本文学概論Ⅰ」を語る日本近代文学の田鎖数馬先生が専門科目「日本文学概論Ⅰ」について語りました。聞き手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。「夏目漱石」「こころ」「乃木希典」「森鴎外/興津弥五右衛門の遺書」「芥川龍之介/将軍」「武者小路実篤/友情」などについての話です。...more33minPlay
July 29, 2023#18 安藤恵崇「宗教学概論II」を語る安藤恵崇先生(宗教学)が専門科目「宗教学概論Ⅱ」について語りました。聞き手は、宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。登場する用語は「マックス・ミュラー」「宗教哲学」「エリアーデ」「トマス・アクィナス」「宗教社会学」「ヴント」「力動精神学」「メスメリズム」「原父ごろし」「アドラー」など。...more29minPlay
July 19, 2023#17 安藤恵崇「宗教学概論 I」を語る安藤恵崇先生(宗教学)が専門科目「宗教学概論Ⅰ」について語った話です。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。登場する用語は「記述的宗教学」「ゾロアスター教」「パールシー」「三位一体」「観音信仰」「部派仏教」「スッタニパータ」などです。...more26minPlay
July 09, 2023#16 宮里修「考古学概論」を語る考古学担当教員の宮里が専門科目「考古学概論」について語りました。聞き手は考古学ゼミの学生(4年生2名、3年生1名)です。登場する用語は「基礎研究・発展研究」「考古学史」「3つの座標」「4つの方法」「用途論」「形式・型式・様式」「層位論・一括遺物」「引き算」などです。...more21minPlay
June 29, 2023#15「専門科目の履修」を語る2年次から履修が始まる専門科目について、考古学のゼミ生(4年生が2名、3年生が1名)と話をしました。高知大学人文社会科学部にはプラットフォーム科目なるものが設定されており、学生らはこれにしたがって関心のある科目を履修しますが、それはそれで色々あります。...more13minPlay
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 85 episodes available.