Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであっ... more
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 85 episodes available.
March 09, 2023#04 宮里修「考古学の論点」を語る宮里(考古学)が教養科目「考古学の論点」について語っています。話し相手は考古学ゼミの4年生と3年生です。登場する用語は「稲と青銅と鉄」「ナイフ形石器・細石器」「縄文土器」「黒色磨研土器」「土偶」「遠賀川式土器」「銅剣」「銅鐸」「銅鏡」「前方後円墳」「須恵器」「横穴式石室」「子持勾玉」「古代寺院」「山城」「戦いの始まり」など。...more22minPlay
February 27, 2023#03 渡邊ひとみ「心理学を学ぶ」を語る渡邊ひとみ先生(発達心理学)が教養科目「心理学を学ぶ」について語っています。話し相手は、宮里(考古学)と心理学・考古学のゼミ生です。登場する用語は「学習心理学」「健康心理学」「知覚心理学」「モチベーション」「記憶」「ハマる」「対人魅力」「ストレス」「発達心理学」「パーソナリティ」など。...more33minPlay
February 19, 2023#02「大学のカリキュラム」を語る考古学担当教員・宮里がゼミの学生相手に、高知大学人文社会科学部(人文科学コース)のカリキュラムについて語っています。 登場する用語は「初年次科目」「大学基礎論」「学問基礎論」「共通教育」「教養科目」「専門科目」「基礎演習」「卒業論文」など。...more23minPlay
February 10, 2023#01「人文科学コースの成り立ち」を語る人文科学コース長の大櫛敦弘先生(中国古代史)が人文科学コースの沿革について語っています。話し相手は宮里(考古学)ほかゼミの学生です。...more19minPlay
January 30, 2023#00「ポッドキャストを始める」を語る人文科学コースの考古学担当教員・宮里が 、ポッドキャストを始めるに至った経緯や期待していること、「地の果て」の由来などについて語っています。話し相手はゼミ生です。ジョン万次郎の関連書籍は『漂巽紀畧』(講談社学術文庫2536)無人島長平(野村長平)の関連書籍は、吉村昭『漂流』(新潮文庫、1980年)...more14minPlay
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 85 episodes available.