Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであっ... more
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 91 episodes available.
August 09, 2023#19 田鎖数馬「日本文学概論Ⅰ」を語る日本近代文学の田鎖数馬先生が専門科目「日本文学概論Ⅰ」について語りました。聞き手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。「夏目漱石」「こころ」「乃木希典」「森鴎外/興津弥五右衛門の遺書」「芥川龍之介/将軍」「武者小路実篤/友情」などについての話です。...more33minPlay
July 29, 2023#18 安藤恵崇「宗教学概論II」を語る安藤恵崇先生(宗教学)が専門科目「宗教学概論Ⅱ」について語りました。聞き手は、宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。登場する用語は「マックス・ミュラー」「宗教哲学」「エリアーデ」「トマス・アクィナス」「宗教社会学」「ヴント」「力動精神学」「メスメリズム」「原父ごろし」「アドラー」など。...more29minPlay
July 19, 2023#17 安藤恵崇「宗教学概論 I」を語る安藤恵崇先生(宗教学)が専門科目「宗教学概論Ⅰ」について語った話です。聞き手は宮里(考古学)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。登場する用語は「記述的宗教学」「ゾロアスター教」「パールシー」「三位一体」「観音信仰」「部派仏教」「スッタニパータ」などです。...more26minPlay
July 09, 2023#16 宮里修「考古学概論」を語る考古学担当教員の宮里が専門科目「考古学概論」について語りました。聞き手は考古学ゼミの学生(4年生2名、3年生1名)です。登場する用語は「基礎研究・発展研究」「考古学史」「3つの座標」「4つの方法」「用途論」「形式・型式・様式」「層位論・一括遺物」「引き算」などです。...more21minPlay
June 29, 2023#15「専門科目の履修」を語る2年次から履修が始まる専門科目について、考古学のゼミ生(4年生が2名、3年生が1名)と話をしました。高知大学人文社会科学部にはプラットフォーム科目なるものが設定されており、学生らはこれにしたがって関心のある科目を履修しますが、それはそれで色々あります。...more13minPlay
June 19, 2023#14「学問基礎論」を語る初年次必修科目「学問基礎論」について語りました。話し手は、大櫛コース長(中国古代史)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)、宮里(考古学)および考古学ゼミの学生2名(3年生と4年生)です。学問基礎論のクラスは、A「異世界に踏み入る」(宗教学・考古学・中国古代史)、B「哲学・歴史学・心理学の観点から人間の機微を探る」(哲学・西洋史・心理学)、C「恐怖:心理学と英文学の視点から」(心理学・英文学)、D「近代について学ぶ」(アメリカ文学・日本近代文学・日本近代史)、E「言葉と物語」(日本古代文学・日本語学・言語文法論)、F「中世を読む」(日本中世文学・日本中世史)です。...more26minPlay
June 09, 2023#13 日比野桂「心理学を学ぶ」を語る日比野桂先生(感情心理学)が教養科目「心理学を学ぶ」について語っています。#03と同名ですが内容は異なります。話し相手は宮里(考古学)と心理学ゼミ生(3年)、考古学ゼミ生(4年)です。登場する用語は「感情心理学」「精神分析」「食生活」「恋愛」「血液型」「抑制の逆説的効果」など。...more33minPlay
May 29, 2023#12 津野倫明「長宗我部元親の四国制覇」を語る津野倫明先生(日本中世史)が教養科目「長宗我部元親の四国制覇」について語っています。話し相手は宮里(考古学)と津野ゼミ4年生(長宗我部を勉強すべく東北から高知へ)、考古学ゼミ3年生です。登場する用語は「長宗我部元親」「信親」「親忠」「盛親」「香川氏」「毛利両川体制」「石谷家文書」「本能寺の変」「豊臣大名マニュアル」「しとしと」など。登場するテキストは、津野倫明『人をあるく 長宗我部元親と四国』(吉川弘文館、2014年)。...more35minPlay
May 19, 2023#11 田鎖数馬「文学を考える」を語る田鎖数馬先生(日本近代文学)が教養科目「文学を考える」について語っています。話し相手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。登場する用語は「芥川龍之介」「羅生門」「奉教人の死」「平野啓一郎」「空白を満たしなさい」「分人」「黒澤明」「藪の中」「個人主義の運命」など。「藪の中」の登場人物に訂正があります。登場人物は「殺した男、女、殺された男」ではなく「女を手篭めにした男、女、殺された男」とのことです。...more34minPlay
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 91 episodes available.