Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
高知大学・人文科学コースの教員による人文学についての雑談です。毎月0の付く日(10・20・30日)に配信します。高知大学人文科学コースの考古学担当教員(宮里)が、人文知の活力を構想すべく、個人的にやっています(ご連絡は配信者個人宛にお願いします)。「地の果て」は、高知県の歴史・地理的環境に対する、すこしエッジを効かせた表現です。※参考「高知県は四国の太平洋岸に面し、古代文化のルートであっ... more
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 85 episodes available.
June 19, 2023#14「学問基礎論」を語る初年次必修科目「学問基礎論」について語りました。話し手は、大櫛コース長(中国古代史)、渡邊ひとみ先生(発達心理学)、宮里(考古学)および考古学ゼミの学生2名(3年生と4年生)です。学問基礎論のクラスは、A「異世界に踏み入る」(宗教学・考古学・中国古代史)、B「哲学・歴史学・心理学の観点から人間の機微を探る」(哲学・西洋史・心理学)、C「恐怖:心理学と英文学の視点から」(心理学・英文学)、D「近代について学ぶ」(アメリカ文学・日本近代文学・日本近代史)、E「言葉と物語」(日本古代文学・日本語学・言語文法論)、F「中世を読む」(日本中世文学・日本中世史)です。...more26minPlay
June 09, 2023#13 日比野桂「心理学を学ぶ」を語る日比野桂先生(感情心理学)が教養科目「心理学を学ぶ」について語っています。#03と同名ですが内容は異なります。話し相手は宮里(考古学)と心理学ゼミ生(3年)、考古学ゼミ生(4年)です。登場する用語は「感情心理学」「精神分析」「食生活」「恋愛」「血液型」「抑制の逆説的効果」など。...more33minPlay
May 29, 2023#12 津野倫明「長宗我部元親の四国制覇」を語る津野倫明先生(日本中世史)が教養科目「長宗我部元親の四国制覇」について語っています。話し相手は宮里(考古学)と津野ゼミ4年生(長宗我部を勉強すべく東北から高知へ)、考古学ゼミ3年生です。登場する用語は「長宗我部元親」「信親」「親忠」「盛親」「香川氏」「毛利両川体制」「石谷家文書」「本能寺の変」「豊臣大名マニュアル」「しとしと」など。登場するテキストは、津野倫明『人をあるく 長宗我部元親と四国』(吉川弘文館、2014年)。...more35minPlay
May 19, 2023#11 田鎖数馬「文学を考える」を語る田鎖数馬先生(日本近代文学)が教養科目「文学を考える」について語っています。話し相手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(発達心理学)です。登場する用語は「芥川龍之介」「羅生門」「奉教人の死」「平野啓一郎」「空白を満たしなさい」「分人」「黒澤明」「藪の中」「個人主義の運命」など。「藪の中」の登場人物に訂正があります。登場人物は「殺した男、女、殺された男」ではなく「女を手篭めにした男、女、殺された男」とのことです。...more34minPlay
May 09, 2023#10「授業について思うこと」を語る#09「中国古代史入門」を語る、の流れで大櫛敦弘先生(中国古代史)と宮里(考古学)が「大学の授業について思うこと」を話しました。考古学のゼミ生2人が話に加わっています。「例え話」「二限問題」「聞く姿勢」「意外と見えてるぞ」「質問は助かる」「タバコのこと」「出てけ事件」「逃走を捕まえそこねた事件」が話題となりました。...more29minPlay
April 29, 2023#09 大櫛敦弘「中国古代史入門」を語る大櫛敦弘先生(中国古代史)が教養科目「中国古代史入門」について語っています。話し相手は宮里(考古学)と考古学のゼミ生2人です。登場する用語は「秦」「キングダム」「史記」「始皇帝」「項羽と劉邦」「武帝」「王莽」「新」「貨泉」「邪馬台国」「三国志」「魏」「西嶋定生」「大月氏」「パールバック」「大地」「南朝」「平安火」「狼煙」「安史の乱」など。...more21minPlay
April 19, 2023#08 安藤恵崇「神話と儀礼」を語る安藤恵崇先生(宗教学、22年度退職)が教養科目「神話と儀礼」を振り返りました。話し相手は宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(心理学)です。登場する用語は「ニューギニア高地人」「倫理」「フロイト」「ユング」「エリアーデ」「アニミズム」「ハイヌヴェレ」「日本神話」「古事記」「日本書紀」「宇宙創造神話」「プロメテウス」「死の起源」「ギルガメッシュ」「宇宙樹」「アルンタ族」「ゴムの木」「バビロニア」「世界神話事典」「世界宗教史」「卵生神話」「大林太良」「ロシア・フォルマリズム」「ゾロアスター教」「ジョゼフ・キャンベル」など。...more35minPlay
April 09, 2023#07 大塚誠也「超平安文学基礎講義」を語る大塚誠也先生(平安文学)が教養科目「超平安文学基礎講義」について語っています。話し相手は宮里(考古学)と考古学のゼミ生2名です。登場する用語は「源氏物語」「紫の上」「六条御息所」「夕顔」「更級日記」「土佐日記」「鹿持雅澄」「鹿児の崎」など。...more24minPlay
March 29, 2023#06 安藤恵崇「高知大学での教員生活」を振り返る2022年度で高知大学を退職される安藤恵崇先生(宗教学)が、28年にわたる高知大学での教員生活を振り返りました。話し相手は、宮里(考古学)と渡邊ひとみ先生(心理学)です。登場する用語は「阪神淡路大震災」「京都大学」「日本東洋文化コース」「エリアーデ」「ベルクソン」「西田幾多郎」「ゾロアスター教」「空海」「木村敏」「民俗学」など。...more35minPlay
March 19, 2023#05「大学基礎論」を語る初年次科目「大学基礎論」ついて語っています。話し手は安藤恵崇先生(宗教学)、渡邊ひとみ先生(心理学)、宮里(考古学)です。登場する用語は「大学学」「日本語技法」「図書館利用法」「レポートの書き方」「アクティブラーニング」「人文科学講義」「学問基礎論」「課題探求実践セミナー」など。...more35minPlay
FAQs about 地の果てで人文科学する:How many episodes does 地の果てで人文科学する have?The podcast currently has 85 episodes available.